パスワードを忘れた? アカウント作成
10151566 story
インターネット

北米での日本酒事情に関する記事に多数のツッコミが入る 199

ストーリー by hylom
北米産の日本酒は飲んでみたい 部門より

先日、エコノミックニュースの『TPP交渉での提案決定、「関税撤廃で日本酒を世界に」は現実を知らない絵空事』なる記事がYahoo!ニュースに取り上げられた。内容は「北米向けの日本酒には酸化を防ぐため防腐剤が大量に入っている」「そもそも北米では日本酒の流通・販売システムが整っていない」というものだったのだが、これは真実ではないとして各所から反論される事態となった(J-CASTニュース)。これを受けてか、 該当の記事は削除されている(Web魚拓)。

これに対する反論は、All Aboutに掲載されている日本酒ライター杉村啓氏による記事が詳しいが、日本酒では防腐剤の使用が禁止されており、米国にある日本酒メーカーでも防腐剤は使っていない、さらに流通・販売システムについても一定レベルには整っているという。

また、記事におけるワインに関する記述についても間違っているとして、こちらに対しても反論がされている。 そもそも「酸化を防ぐために防腐剤を使う」という話からして分かりやすく間違っているのだが、どこに取材に行ってきたのだろうか……。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2013年11月08日 9時22分 (#2491827)

    これ酒造会社役員とかいう人のコメントをそのまま記事にしたでしょ。
    リンクにもあるけど海外の日本酒が臭いのはPET入りの話だと思う。結構どんな酒でもPETに入ってて、外人の鼻はおかしいんじゃないか?と思ったことがある。
    入手性はどうかな。NYでは感じなかったけど・・・逆に日本のほうが変というか、世界各国の酒が小さな離島でも買えるのは先進国の中でもあまりないよなー

    反論の記事についてもちょっと?なところで、ワインに酸化防止剤(亜硫酸塩)を入れるのは発酵の前段階に腐造防止で入れてたと思う。
    日本酒のように高度な雑菌抑制手順を踏まないし、ビールのように天然の殺菌剤(ホップ)を入れないから仕方ない。むしろ呑兵衛の知恵。昔は硫黄を燃やした煙で発酵樽をいぶし、殺菌したらしい。

    TPPで打撃を受けるのはむしろ日本の酒造所で、生き残るには海外へ打って出ていかなきゃいかんのに言い訳を探してるって感じがするな。
    NYで手に入るアメリカ国内製の米も日本酒も、日本と同等かそれ以上だったよ。
    正直どこかでこいつらが日本の農家さんに勝てるわけねーと思ってたから凹んだ。

  • by auge (19016) on 2013年11月08日 8時27分 (#2491794)

    先進国相当の情報公開と報道責任、証明義務を法規制すべき。

    • by Anonymous Coward on 2013年11月08日 10時32分 (#2491863)

      マスメディアは既に一種の権力にもなっていますから。報道の自由という
      権利に対する義務や責任はもっと明確にした方が良いとは思われます。

      ただアメリカのような国でも、映画「ニュースの天才」になったような記事捏造事件が
      起きていたりします。個人が記事を捏造すること自体を防ぐのは難しいと思います。

      もし法的罰則が強化されれば、社内のチェック体制も強化されるでしょう。
      しかし色々と取り扱いが面倒になるものがあります。例えば、

          神がかった人間の寝言のような出版物で、出版社や著者が罰せられるのか?
          出鱈目な永久機関の発明を見破ることが出来ずに肯定的に報道したら?
          大多数の人が嘘だと推測できるような犯罪者の無理無理な釈明を報道したら?
          記事が書かれたことで計画が変更され、結果的に誤報となったようなスクープは?
          取材源を明らかにすることのできない、微妙な告発記事は?

      信頼性を確保するために多大な労力を要求すると、それに耐え切れず、
      十把一絡に(言葉狩り以上に)言論の自由が制限される恐れもあります、
      国家権力による罰則的な規制は不味いように思えます。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2013年11月08日 12時43分 (#2491944)

        誤報については、訂正を義務づけるのがよいと思います。
        訂正は、訃報記事のように小さくわかりづらくならないように、
        適時開示情報閲覧サービス [tse.or.jp]のように、統一的にわかりやすくなっているといいですね。

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2013年11月08日 23時48分 (#2492352)

          欧米では、(CMや視聴効果にも使われる)適当な計算式があって
          誤報の場合は「同じ影響度での訂正発表」が義務付けられています。

          ex)
          視聴率10%の番組で20分にわたる誤報を行った場合、視聴率10%で20分の放送で与えた視聴効果と同等の訂正放送が必要。
          深夜や早朝の視聴率1%の番組で訂正するならば、数時間もの繰り返し放送が必要となる計算。

          それ以前に、番組で主張する意見や統計結果に関しても、どのような情報に基づき作成したか、
          事細かに一般公開され、第三者機関や有志の市民によって常時チェックされる仕組みが出来ています。
          そのため、製作側にも多数の専門家が深く携わり、活躍することとなります。

          親コメント
      • by mondy (27787) on 2013年11月08日 17時09分 (#2492107)

        漫画で対抗できるか。法的に22~24時に1時間くらいの「ラストニュース」枠でも作って欲しい。

        映像捏造や誤認逮捕、スポンサー不祥事などの局が扱いたがらない内容を扱う。
        これを同局内でなく第三者が番組チェックも含めて実施。無い場合には独自でニュースを放送する。
        取材網はNHKのものを使えるとか、一部局はNHKを解体して民間にしてやらせるのでもいい。とか。
        まぁ方法として報道に対し報道で監視し、監視するポイントは必須項目を決めたり視聴者のリクエストに回答したり。

        ついでにNHKは無闇にコンテンツ作って費用徴収するのを整理して、一部民間に移行させていって欲しい。
        国民負担で作って売って儲けるビジネスモデルで金取られるより、放送を絞って安く済ます。
        他社インフラの通信網放送で放送料が必要か、このいやしんぼめ、と思ってたらそういうモデルに思えてきた。
        NHKだとそういう利権は、一度経営陣と実働部隊を分けるなりしないと監視は癒着に繋がったり、費用請求が着そうで。

        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2013年11月08日 8時30分 (#2491795)

      その前に政府や自治体に対して、先進国相当の情報公開と政治責任、証明義務を負わせるのが先だろ。
      マスメディアは見なければ済むが、政府や自治体はそういうわけにはいかないからな。

      親コメント
    • メディアの格付けはあってもいいんじゃないか、とは思う。
      報道内容は正確か、誤報があった場合のフォローは適切か、ジャンルごとのリテラシーの確かさなどを数値化して評価する仕組みがあると便利なんじゃないかなあ。

      業界団体作ってそういう取り組みやればいいのに。

      --
      しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
      親コメント
    • このマスメディアと政府がベッタリくっついてる国でそういう法律を制定したら,
      「ただし,新聞,テレビは対象外とする」
      となってWebだけが対象になりそう

      親コメント
  • 日本酒のニーズと、日本酒の流通経路という二つの問題を混ぜて適当に記事にするからおかしなことになってるのかと

    #日本だってワインとかは欧米かぶれがドヤ顔でもてはやしてるだけで、そいつらだって1000円のと10000円のと区別ができるかも怪しいし
    • ワインに限らずなんだけど
      きちんとテイスティングしてる人なら大体値段わかるよ。
      普段あまり飲んでない人にはわからない。

      きちんと飲み頃の状態にもってかないと美味しくないワインもある。
      安めで開けたてで美味しいのもある。
      マニアックな世界だから誤解が多いのかも?

      なぜボジョレーヌーボーがこんなにもてはやされてるのか謎だしね。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2013年11月08日 10時09分 (#2491857)

      > #日本だってワインとかは欧米かぶれがドヤ顔でもてはやしてるだけで、そいつらだって1000円のと10000円のと区別ができるかも怪しいし

      ワイン好きの日本人の振る舞いが気にくわないことと、彼らの味覚を信用していないことと、ワインの値段と質が比例しないことという三つの問題を混ぜて適当にコメントにするからおかしなことになってるのかと

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      なおみ?

  • by Anonymous Coward on 2013年11月08日 8時09分 (#2491784)

    現実を知らない絵空事な記事だったわけですね。

    • Re:自己言及 (スコア:3, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2013年11月08日 9時37分 (#2491838)

      きっちりNoと反論しきれない程度の誇張におさえたつもりが、早々に予期せぬ総攻撃を食らった、というところなんですかね。

      いまどきは適当なウソを体裁ととのえて放流できれば陰謀論のソースとして根強く生き残りますから、
      しょうもない細部でさも事実のようにデマをまぜてくる「ニュース」サイトは徹底的に叩かれていただきたい!(みの)

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2013年11月08日 8時59分 (#2491806)

    論文誌の査読のような、書いてあることを第三者に確認してもらうというフェーズは、マスコミ業界にはないのでしょうか?
    まるっきり社外の人間でなくても、社内の誰か使うとか。
    あってもここだけやってなかったとか?

    執筆者の名前で検索すると”前科”持ちのようだし、そのまま載せるのは不用心に思えるのですが、
    業界慣習的にどんなもんなんでしょうか。

    • by Anonymous Coward on 2013年11月08日 9時09分 (#2491813)

      編集長がその役割をすべきなんだろうけど。

      >あってもここだけやってなかったとか?

      大手紙とされるマスコミでも「やっちまった」ことはありますし。
      毎日新聞が「UTC」に気づかず誤報、テレビ各局もつられる [srad.jp]

      #訂正記事・謝罪文を出すんじゃなくて、記事自体削除するという対応も同じ
      #これで「メニュー誤表示」を糾弾するんだから

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      「速報性を優先する」とかいう理由で、そういうのは一切しないらしいですよ。
      事件報道の裏取りとかの話ですけど。

    • by Anonymous Coward

      マスコミも普通の私企業でしょうから、まずは利益ですよね。
      それを購読している読者層の意向の沿った記事になるだろうし、スポンサーは批判しにくいだろうし、
      身内に迷惑な取材攻勢したり非難はしないだろうし、スクープは速報して読者を増やしたいだろうし。
      いちいち、第三者に確認してもらうとコストも時間もかかるし、売り上げ増に繋がらないならやらないんじゃないかな。

      • 発表前に第三者チェックってのは(少なくとも速報・特ダネの類では)無理でしょうね。
        でも事後にチェックするとか検証するとかは不可能ではない。
        マスコミの検証をするサブ報道みたいなのが商売になる世の中に……

        ってまとめブログに代表される情報サイトがその位置に居るような感じですが、
        なんというか「検証記事」とかいうより「捏造ゴシップ記事」の方が注目されがちだから
        信頼性のかけらもないところが問題ですよね・・・。
        「正確な情報」よりも「面白い情報」の方が、受け手だけじゃなく作り手のモチベーションも上がるということでしょうか。

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2013年11月08日 9時12分 (#2491816)

    アルコールや糖類を添加した「日本酒」は排除されたのか

    • by Anonymous Coward

      ほぼすべての日本酒に添加されているDHMOは排除しなくてもいいのでしょうか?

      • by Anonymous Coward

        あれは添加とはいわない。
        それをいいだしたらウィスキーなんてウィスキーが添加されていることになるぞ

      • by Anonymous Coward

        少なくとも、DHMOを原料の一部として記載すべきだと思います。
        現在は全くの野放し状態ですから。

  • by Anonymous Coward on 2013年11月08日 9時13分 (#2491819)

    >日本酒では防腐剤の使用が禁止されており、米国にある日本酒メーカーでも防腐剤は使っていない
    禁止されている=使ってないってのは素直スギ。

    >さらに流通・販売システムについても一定レベルには整っている
    「一定レベル」なんて曖昧な言い方だけど、
    そのレベルが低いということでは。

    なんて言い方もできるのかなとか。

    • by stmore (46272) on 2013年11月08日 11時09分 (#2491882)

      日本酒では防腐剤を使う必要がないんです。
      特に「生酒」などとして売られている製品でない限り、日本酒は2回加熱殺菌されます。
      1回目は醗酵終了後、貯蔵用タンクに入れるとき。
      そしてもう1回は保存用タンクから出して瓶詰めするとき。
      (どちらか1回を省略した「生詰」「生貯蔵」「ひやおろし」なんてのもあります)
      加熱殺菌で味が損なわれるかといえばそうでもなく、火入れによって穏やかでありながら深みのある味わいになる傾向があるので、生酒と火入れ酒には優劣はなく、味の趣向の違いとして作り分けられています。

      生酒は原則要冷蔵(衛生管理次第で未開封なら室温保管に耐えるものもあります)。
      火入れ酒は開封前も開封後も室温で腐ってしまうことはまずありません。長期保存にも結構耐えます。ただ少しずつ風味が変わってゆくので、出荷時の風味を長く保ちたいなら冷蔵するのがよいでしょう。
      (もし防腐剤を入れたとしても、冷蔵しなければ味が変わるともいえますね)

      未開封の火入れ酒だと、味が変わるのを許容するなら10年単位で保存しておいても飲めます。
      元禄の大古酒(279年もの)を開封したところ、色は黒いものの細やかですっきりとした味わいだったそうですし。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      防腐剤って酸化をふせげるものなんでしょうか?
      というか、防腐剤を添加する酒ってあるのでしょうか?

  • by Anonymous Coward on 2013年11月08日 9時19分 (#2491825)

    二度と記事は書かせないほうがいい
    記事を掲載した所の名前を傷つけるだけ

typodupeerror

未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー

読み込み中...