パスワードを忘れた? アカウント作成
10307385 story
ソフトウェア

ドキュメント内の「he」は性差別的なので「they」に直すべき、という提案により騒動が起こる 176

ストーリー by hylom
いっそheとかsheとかいう単語を消滅させればよいのでは(極論) 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

Node.jsのサブプロジェクトであるlibuvにおいて、ドキュメント内の男性代名詞(heなど)を無性のもの(they)に置き換える提案がなされたのだが、コミッターの1人がこれを拒否したことから騒動に発展した模様(問題のPull RequestJoyent社のコメント)。

この提案は11月29日に行われたもので、主要開発者の1人であるBen Noordhuis氏はこの提案を重要な変更ではないとして却下。しかしこの決定には大量のコメントが寄せられ、さらに別の主要開発者であるIsaac Schlueter氏が直ぐにそれを取り消したものの、Noordhuis氏はIssac氏による取り消しコミットを無効にするよう動くなど、混乱が生じることとなった。

その後、Joyent社が「Benがもしうちの開発者なら即日クビだ」とコメントを出したことから、Noordhuis氏が開発から離れることを表明する事態に発展している(Node.jsやlibuvはJoyent社の支援を受けており、Issac氏はJoyentの社員であるが、Noordhuis氏はJoyentとは無関係)。

Joyent社曰く、彼が提案を却下したことが問題なのではなく、他人の気持ちを理解せず他の参加者がacceptした後もゴネ続けたことが問題であるとしている。一方、主要開発者を追放する形となったことから、Joyent社の反応を行き過ぎと批判する声もある模様。

発端となったpull requestは、ソースコード中に記述されたドキュメント中の「him」を「them」に置き換えるものと、「he」を「they」に置き換えるもの。確かに些細な変更点ではあるのだが、「he」が指している対象はプログラムであるため、どちらが適切かという判断は難しいところである。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • この投稿が (スコア:4, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2013年12月02日 19時39分 (#2504532)

    騒動をよくまとめていると思う
    https://gist.github.com/creationix/5fb9e94fd8d80268c047 [github.com]

  • by hpn_smile (11442) on 2013年12月02日 18時31分 (#2504453) 日記

    他人の気持ちを理解することでは無く、
    素晴らしいコードを紡ぎだすこと。

  • by Anonymous Coward on 2013年12月02日 19時11分 (#2504492)

    新規プロジェクト向けにポリシーを定義する際の変更ならともかく、既存プロジェクトのポリシーをそのプロジェクトの本質に関係ない部分で変更しなくてはならないんだろうか
    日本では「言葉狩り」と表現される作用だと思うが、ことプログラミングプロジェクトにおいては「正常なプログラムは修正するな」の法則のほうが優先されるべきだと思うんだけどなぁ
    スポンサーの意向でありコストはスポンサーが負担するっていうのならぜんぜん別の話だが

    • ポリシーを変更するなんて話は誰もしていないと思うんだけど。それとも、 libuv には「コメント中の英語の中に出てくる user は he で受ける」というポリシーがあったの?

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2013年12月02日 19時54分 (#2504551)

    と思ったんですが、件のPull requestへのcommentをみると
    theyは無性別単数としてがっつり使われるよとありますね。
    oneよりもtheyがいいとか。

    マジですか。

    They is とか書くの気持ち悪いと感じるんだけど、
    Wikipediaにすごい長い解説が:
    http://en.wikipedia.org/wiki/Singular_they [wikipedia.org]

    • by fcp (32783) on 2013年12月02日 20時38分 (#2504589) ホームページ 日記

      they is が気持ち悪いのはネイティブも同じなので、指しているのが単数でも they を使うなら they are にしますし、他の動詞でも三人称単数現在形の s は付けません。 they を単数形として使うというよりは、単数を一時的に複数だと見なして they で指している、という感じです。

      ただし、単数を they で指す場合に再帰代名詞だけは themselves でなく themself を使う人もいます。

      親コメント
      • by monyonyo (43060) on 2013年12月02日 20時51分 (#2504606)

        動詞の格変化は数ではなく主語に従属するということかも。二人称単数youだって、対応するbe動詞は(thouに対応する)artではなく複数youと同じareですね。

        親コメント
        • 「動詞の格変化は数ではなく主語に従属する」の意味がわかりません。普通の説明では「英語の動詞は (主語の) 人称、 (主語の) 数、時制によって語形変化する」と言うと思います。数も主語の属性の一つなので、数ではなく主語によって語形変化すると言われてもよくわかりません。

          原型をほとんど留めない我田引水の解釈ですが、「主語が代名詞のとき、動詞の語形変化はその代名詞の指している内容ではなく代名詞自体による」という意味なら同意します。

          親コメント
    • by Anonymous Coward on 2013年12月02日 21時04分 (#2504612)

      20年ほど前にラジオ基礎英語(多分)のコラムで見かけたのを強烈に覚えているのですが、
      性別不明な単数の人を指したい場合に "he or she is ..." の代わりに "they are ..."を使うケースが増えている
      的な話を見ました
      「この大会で優勝した人(性別不明)はxxです」みたいなのを代名詞で受ける場合に "he or she is ..." の代わりに "they are ..." を使うとか

      当時、まだ、それほど一般的な用法ではないので、本編のほうでは触れないと書いてあったのですが、
      そろそろ一般用法になってきたのかも

      親コメント
      • by tty01 (46299) on 2013年12月02日 22時40分 (#2504695)

        英語の辞典であるOXford dictionaryだと
        http://www.oxforddictionaries.com/words/he-or-she-versus-they [oxforddictionaries.com]

        He or She と単数形で男性と女性を両方並べるか、複数形のTheyを使うのが最近の用法と書いてあるので
        辞書に載る程度には一般的でしょう。

        親コメント
        • by headless (41064) on 2013年12月03日 12時17分 (#2504991)
          その解説でも軽く触れられていますが、Oxford Dictionariesなら「they [oxforddictionaries.com]」の項目の解説がわかりやすいと思います。

          これによるとanyoneやno one、someone、a personといった不定代名詞を受ける場合、単数の性別を指定しない代名詞としてtheyを使用することは広く受け入れられているとのこと。一方、それ以外の名詞を受ける用法も広く使われているものの、特に正式な場面では文法上の誤りを指摘されることもあるとしています。

          ただし、こういったtheyの用法が許容される場面が増えており、明らかなメリットもあることから、Oxford Dictionariesでは正式にはheを使うべき場面でもtheyを使うことが多いとのことです。
          親コメント
  • by kcg (26566) on 2013年12月02日 18時46分 (#2504465) ホームページ 日記

    それとかこれとか指示代名詞が多くてわかりにくいな。

  • by Anonymous Coward on 2013年12月02日 19時13分 (#2504494)

    >「he」が指している対象はプログラムであるため、どちらが適切かという判断は難しいところである。

    上のリンクを読んでもよく分からない。
    本当にheはプログラムを指してるの?the userではないの?

  • by Anonymous Coward on 2013年12月02日 21時40分 (#2504642)

    以前、米CIAのトップの規則がHeでかかれており、ある時が女性がなる事となり大統領の側近の人が辞書を調べたらHeは「女性にも使うことがある」とあったので、文面を変える必要は無いということで落ち着いたという話を聞いた。

    # プログラムが男性女性の規定があるか英語辞典で調べてみたら?名詞なら言語によっては、男性と女性名詞がはっきりしている場合もあるし、中性が存在する言語もある。英語の場合は知らないけどね。

    • by tty01 (46299) on 2013年12月03日 11時54分 (#2504981)

      もともとchairmanだとかも女性がなってもよかったけどchairpersonとか置き換えられてきた歴史があるよ。

      歴史的に古くはどっちでもよい意味であっても、現在英語圏で「政治的に正しい用法」というのは男性を想像できるスペルを含む単語で
      男女を指してはならないってことだよ。

      親コメント
  • by ppextend11 (46237) on 2013年12月03日 3時39分 (#2504824) 日記

    よっぽど暇なんだろうな
    でも忙しいよりはいいか

  • これの問題点は,Ben Noordhuis氏がこれを拒否したことではなく,
    他のコミッターたちがpull requestを受け入れたのにも関わらず,
    「些細な変更である」から取り消せと騒ぎ続けたことだよね.
    Ben Noordhuis氏にとって些細であるだろうが,本当に些細なら無視してればよかったのに.
    pull requestした人と,認可したコミッターにとっては些細ではないんだから.

    無視してれば知らんところで受け入れられ,損する人は居なかったはずなのに…

    しかし,ライブラリ使用者について触れてるんだったら,youじゃダメなんだろうか

  • by grafi (45142) on 2013年12月04日 0時40分 (#2505528)

    意味不明。heがプログラムを指すという、良く分からないことが書いているせいもあるだろうけど。

    ライブラリを使うのは男性とは限らないなんてのは当たり前のことで、自明に誤っている。コメントに間違いが有るわけで、配慮云々以前に端的にいってバグみたいなもの。
    heをtheyに変えるのは単にミスを直すだけであって、言葉狩りとは違い特に何も失われないはず。男性が多くを占める文化で特に考えなしにheとしてしまいやすいことは有るだろうが、純粋に技術的な文脈において男性であることに何かしらの文化的意味があったりはしないだろ。

    もちろん、これを些細な英語のミスとみなせば、コントリビュータに入れるだとか、複数だ単数だで荒れるだとかで、対応するのは面倒かもしれない。無自覚的に女性を排斥しているという些細な文法ミス以上の意味があったからこうしてフレームしてるわけだが、そんなちょっとしたことで怒った男がああだこうだ言い合う方が有害だとも、別コメのgistに書いてたな。ただ、だからといって対応を迫られた当人以外の場所から「差別差別わめくな」とか「言葉狩りだ」とかいう発想が浮かぶのが意味不明なんだよ。

    • 今回のような書き換えを言葉狩りだとする主張に賛成するわけではないけど、意味不明でもないので、ちょっと説明してみる。

      性別が特定されていない人に仮に性別を割り当てて he なり she なりで受けるというのは、珍しくはない。特に、人が二人出てきたら he と she で受けるのはよくある。だから、 user の性別がわからないのに he で受けることが「自明に誤っている」というのは違うと思う。

      ただ、そういうことを不用意にすると性差別 (性役割感の押し付け) になりうる。今回の状況も、「プログラムを書くのは男性の仕事」という価値観を押し付けているとも解釈できるので問題になった。ひょっとしたらもともと he と書いた人は he にするか she にするかを乱数で決めたのかもしれないけれど、そんなことわからないし。

      で、「そんなことわからない」から差別になりうる表現は避けましょう、というのが politically correct な表現を推進する側の主張なのに対し、単に差別に「なりうる」というだけの弱い理由で英語表現の幅を狭めるべきでない、というのが、今回のような動きを「言葉狩り」と呼ぶ人の主張なのだと思う。

      親コメント
typodupeerror

弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家

読み込み中...