
NTTドコモ、「未承諾広告※」メールを拒否するサービスを終了 31
ストーリー by hylom
そういえばそんなこともあったなぁ 部門より
そういえばそんなこともあったなぁ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
NTTドコモが、サブジェクトに「未承諾広告※」を含むメールを拒否するサービスを終了する模様。サービス終了日はiモードとspモードでは2014年2月20日、mopera Uでは2014年4月9日(INTERNET Watch、NTTドコモの告知)。
他キャリアでの同様のサービスの提供状況としては、auは2010年6月12日付で終了しており、ソフトバンクではなりすましメールのブロックなどと合わせる形で現在でも提供されているとのこと。
サブジェクトに「未承諾広告※」を入れることは2002年に義務付けられたが、一部を改変してフィルタをすり抜ける業者やそもそも付加しない業者も多く、効果は限定的であった。その後2008年にはユーザーの同意のないものは「未承諾広告※」の有無によらず違法とするよう法律が改正され、「未承諾広告※」を入れる意味がなくなっていた。
個別の対応は絞って (スコア:2)
迷惑メールおまかせブロック [nttdocomo.co.jp]があるので、それで対応。
ということかな?
# これを無料で提供するなら偉いんだが、なぜに有料サービス/有料パックで無料利用で導入なんだ...
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:個別の対応は絞って (スコア:1)
ソフトバンクは無料で学習型迷惑メールフィルタ [softbank.jp]付いてるな。
外部リンクを含むメールをフィルタするのが最強。 (スコア:1)
携帯キャリアメールに限った話だけど、100%スパムや詐欺を排除できる。
Re: (スコア:0)
返事クレ系のURL無しスパム届きますよ?
スパム以外も相当排除されますし。
Re: (スコア:0)
ドコモの場合、それしてても届くんだよねえ
なんで届くの?って質問したら、全ブロックでホワイトリストにしてくださいっていう明後日の定型文が返ってきたw
そんな時代もありましたね (スコア:1)
今残す意味があるとすれば、未承諾広告を律儀につけてくるものは逆にホワイトリスト条件として通してあげるというオプションの提供でしょうか。
Re:そんな時代もありましたね (スコア:1)
>> サブジェクトに「未承諾広告※」を入れることは2002年に義務付けられた
RFC3514よりも前に出来た制度だったんですね
最低限のことはやってほしいものだ (スコア:1)
そもそも、なりすましブロックはsender-id/spfだかで見ているらしいけど、
公式サイトからの配信が対応していないとか、
スパマーはご丁寧に、passとなるように送ってきているとかで本当に意味なし。
ドコモに相談したら、全ブロックで、ホワイトリストをおすすめされました。
誤ってブロックしてしまったものをチェックしてホワイトリストに入れていこうかと思ったものの、
ブロックしたものは即デジタルの藻屑と消える仕様なので、事前にわかっているもの以外は
どうしようもないです。
自分の使い方ではURL含んでいるからスパムというわけにも行かないです。
正規表現つかえれば片っ端から書き並べるという不毛なことはしなくても済むんだけど、
そもそもfromのアドレスだけしか対象にできないってのは正直困りモノです。
i-mode電話機単体のみで設定をするしかないユーザー向けには現状が妥当かもしれませんが、
もうちょっとキャリアメールもイタチごっこに乗って欲しいと思います。
Re:最低限のことはやってほしいものだ (スコア:3)
キャリアメール使わなけりゃいいのでは…
Re: (スコア:0)
auみたいに、デフォルトでキャリアメール以外を弾く設定のキャリアがあるとそうも言ってられないのよ。
とっととキャリアメール捨てたいんだけどね。
Re:最低限のことはやってほしいものだ (スコア:1)
ドコモメールを使えるようにすれば、
キャリアメアドをIMAP
(今後の保証はありませんが現時点ではIMAP IDLEも動作しているようです)で扱えるようになるので
いろいろできます。
利用開始する際に必ず一度はSPモード回線でドコモID利用設定をオンにするという作業が必要なので
ちょっとスタートの敷居が高いですけどね。
Re:最低限のことはやってほしいものだ (スコア:1)
自分もauで似たような目に遭った
しかもプロバイダーの方のauのユーザーから大量にスパムメールが送られてきてな
「ホワイトリストに登録してください」→「仕事先の関係者だけで400越えるんですが全部やれと」→「はい」
マニュアルにあることだからって現実的に可能かどうか考えてから勧めろよ、ってね……
しかも400件も登録できねーじゃねーか、ホワイトリスト……
Re: (スコア:0)
そもそも、なりすましブロックはsender-id/spfだかで見ているらしいけど、
公式サイトからの配信が対応していないとか、
スパマーはご丁寧に、passとなるように送ってきているとかで本当に意味なし。
本当にそう思う。手間ばっかり増えて意味が無い。
spammerは儲けが絡むのでコストをかけてでも率先して対応するが、
コストをかけたがらない非spammerはどうしても対応が遅れる。
懐かしい話題だ (スコア:1)
未承諾広告云々対応のために急な突発作業が発生したような記憶が
// 携帯を窓から放り投げれば全て解決する、と本気で思ったものだ
どっちなんだ (スコア:0)
あるのかないのか
Re: (スコア:0)
やめる意味がわからないですね。
Re:どっちなんだ (スコア:1)
タレこみ文のリンク先 [nttdocomo.co.jp]ぐらい読みましょう。
Re: (スコア:0)
ないアル。
ドメインごと蹴るのが効果的 (スコア:0)
.infoのドメインを全部蹴ったらスパムがかなり減った。
単価の安いドメインはスパムに使われまくりだわ・・・
.mobi辺りも蹴っちゃってもいいかもね。
Re: (スコア:0)
.infoはGMOがスパマー向けにしか用をなさない量のボリュームディスカウントしまくってましたからね…
Re: (スコア:0)
.asia も要らんね。
.info は昔から使ってるのがあるので正直困ってる…。
Re: (スコア:0)
.bizとか、それを本文URLに含んでいるのもスパム直行でいいんじゃないかな。
Re:ドメインごと蹴るのが効果的 (スコア:1)
.bizといえば、迂闊に登録するとnikkeibp.co.jpが下手なSPAM顔負けの量のメールを投げてくるという。
今さっきフィルタリングされたSPAMフォルダを見たら、ここ24時間で日経関係のメールが11通、
例のB-CASカードSPAMが8通、あと出会い系らしきSPAMが5通で日経メールが群を抜いていた :-)
Re: (スコア:0)
そりゃ、うかつに登録するあんたが悪い。
Re: (スコア:0)
日経ほどあくどい国内のスパム業者はないですね。
なんであんな必死にスパムを送るんだ?
Re: (スコア:0)
受け取らないに設定して頂いている方にも大事なメールですので送っています
Windows8発売!
Re: (スコア:0)
日経のSPAMはうざいので普段使わないwebメールのアカウントに送信するようにした
IT mediaも似たような感じなので宛先をまとめたらすっきりした
Re: (スコア:0)
ドメインてゆーか、@facebookmail.comを蹴ってる
なんでFBに登録してるアドレスにスパムがこずに、登録してない上に関連づけもないアドレス宛にスパムがくるねん…
つまり (スコア:0)
ドコモを契約するとSPAMがブロックされずに垂れ流されてその分の通信料も払わせられると
Re: (スコア:0)
ちゃんと最後まで読んでからとあれほど
Re: (スコア:0)
PUSHで送られてくる分のメールの受信は基本無料じゃなかったっけ?
電波が届かなかったりして受け取れなかったやつを問い合わせで取りに行ったら初めて課金される
という認識だったが