![変なモノ 変なモノ](https://srad.jp/static/topics/humor_64.png)
IT企業の面接で尋ねられた16のおかしな質問 135
ストーリー by headless
大喜利 部門より
大喜利 部門より
Glassdoorが発表した「面接で尋ねられたおかしな質問トップ25」2014年版では、16件がIT関連企業の面接で尋ねられたものだったとのこと(InformationWeekの記事、
Top 25 Oddball Interview Questions for 2014、
本家/.)。
トップ25のリストは2013年に求職者から寄せられた面接での質問数万件から、おかしな質問をGlassdoorがまとめたもので、このうちIT関連企業の面接での質問16件をInformationWeekが抽出している。16の質問は以下のようなものだ。
トップ25のリストは2013年に求職者から寄せられた面接での質問数万件から、おかしな質問をGlassdoorがまとめたもので、このうちIT関連企業の面接での質問16件をInformationWeekが抽出している。16の質問は以下のようなものだ。
- もしもあなたがZapposのオフィスでパレードを行うとしたら、どんなパレードにしますか(Zappos Family)。
- あなたはどれぐらい幸運ですか。その理由は(Airbnb)。
- あなたがピザの配達人だとして、どのようにしてハサミから利益を得ますか(Apple)。
- あなたはどちらかといえば狩猟するタイプですか、それとも収穫するタイプですか(Dell)。
- ある島に3つのものだけを持っていけるとしたら、何を持っていきますか(Yahoo)。
- テニスボールはなぜ毛羽で覆われているのでしょうか(Xerox)。
- 人間性に関して、あなたが最も好ましくないと考えるのは何ですか(ZocDoc)。
- あなたはYelpを使用して、どのように米企業の数を調べますか(Factual)。
- あなたはどれぐらい正直ですか(Allied Telesis)。
- 米国では毎年何平方フィートのピザが食べられていますか(Goldman Sachs)。
- 折り紙で「パクパク占い」を作る方法を誰かに一言で教えられますか(LivingSocial)。
- インターネットはどのように動作しますか(Akamai)。
- もしもあなたの人生が映画化されるとしたら、あなたの役は誰が演じますか。その理由は(SinglePlatform)。
- 今日は木曜日です。あなたは月曜日からカナダのカルガリーで電気通信プロジェクトの仕事をすることになりました。航空券やホテルは予約済みで、ビザも取得済みです。出発前にあなたがしておくべきことのうち、上位5つは何ですか(ThoughtWorks)。
- シートベルトの装着手順とその利点を説明してください(Active Network)。
- あなたはボートに乗ったことがありますか(Applied Systems)。
GlassdoorのWebサイトには、ユーザーの考えた答えや各企業の他の面接で聞かれた質問なども掲載されている。こういった質問をされたら、/.Jerはどのように答えるだろう。また、実際に面接で尋ねられたおかしな質問があれば、教えてほしい。
方向性は違うけど (スコア:4, 興味深い)
最近見かけた、日本のこういうのの方がおかしな質問だと思う。おもしろおかしいではなく、間違っているという意味でだけど。
誘っておいて面接で落とす――ここがヘンだよ日本の人事 [bizmakoto.jp]
Re:方向性は違うけど (スコア:1)
(#2533327)は(#2533320)が示したリンク先を読んでないか読んだとしても理解力が不十分なコメントといわざるをえませんね。
キーワード: ジョブ・ディスクリプション
話が通っている前提であるることも転職を伴う採用のため誘われて面接された話でないこともわかってらっしゃらないとお見受けする。
リンク先記事の執筆者による補足説明の内容に対する反論説明になっていない。その辺どうお考えなんでしょうか?
採用担当者が最も権限を有しているのでたとえ無能でも機嫌を損ねるわけにはいかないし、
それゆえ他の関係者を軒並みぞんざいに扱う方針であれば正しいです。
無理なら回答いただかなくてもがっかりしないで済むので平和な週末になります。
mixiでの面接 (スコア:3, おもしろおかしい)
Facebook全盛のこの時代において、mixiが盛り返すアイディアは何かお持ちですか?(役員面接)
お前らが考えろよ・・・就職希望の学生に聞くんじゃなくて。
Re:mixiでの面接 (スコア:4, おもしろおかしい)
役員「mixiが盛り返すアイディアはお餅ですか?」
ぼく「えっ」
役員「mixiが盛り返すアイディアはお餅ですか?」
ぼく「いえしりません」
役員「ありがとうございました。お帰りください。」
ぼく「えっ」
Re:mixiでの面接 (スコア:1)
役員「mixiが盛り返すアイディアはお餅ですか?」
ぼく「えっと、それは高齢者をターゲットにするという事ですね」
役員(採用かな...)
#存在自体がホラー
Re:mixiでの面接 (スコア:3, すばらしい洞察)
Facebook全盛のこの時代において、mixiが盛り返すアイディアは何かお持ちですか?(役員面接)
「実現可能性の高い良い案があります。ただし、労働契約書にサインいただけるまでは話すことはできません。」
じゃないかなあ?もしくは、「あります。ただし、コンサル料を頂きます」かな。
#面接相手からただでアイディアもらおうとするなんてひどい!
Re:mixiでの面接 (スコア:1)
どの会社でもそうでしょうね。
自分が新卒の頃に、もっと大雑把ですがアイデアを求める質問はされました。何も知らない畑違いの人が単純に「ユーザーに便利」という目線で未来の新技術でも無いと実現不能な答えを出してましたが、採用されていました。
自分は実現可能かどうかに縛られた答えを出したので、その人の答えには関心しました。
mixiだって面接の場で助けてくれ、手伝ってくれ、背負ってくれ、と言うわけがない。
「君は考えられる人?考えを外に出せる人?」って聞いてるんじゃない?
IT企業では (スコア:2)
おかしな依頼から正しい要望・要件を見極めるのが、必須の能力だからでは?(挙動・不具合から~でも可)
# まぁ発想の柔軟性、機転の良さ、常日頃の観察・創造力、想定外なトラブルへの対応力を確認しているのだと思いますが
Re:IT企業では (スコア:1)
でもこれ日本の話じゃないし。
あっちでも顧客からおかしな依頼はあるにせよ、こっちの顧客や上司の比じゃないと思う。
自分の経験では (スコア:2)
IT系ではないですが
「何か面白い話をしてください」
「今日は何月何日の何曜日?」
「朝家を出て最初に遭った人物とその服装は?」
「一昨日の夕飯のメニューは?」
「天体を使わず地球が丸いことを説明する方法は?」
「地球の自転速度を求める方法を示してください」
「手のない人にピアノを売る方法は?」
「同質量の綿と鉄を地球の大気中で精密な天秤で比較した場合、秤はどうなりますか?」
Re:自分の経験では (スコア:1)
一部気になった
>「今日は何月何日の何曜日?」
以前いた会社の会議中、上司から真顔で「来週の水曜日って何曜日だ?」って聞かれて爆笑したのを思い出した。
>「一昨日の夕飯のメニューは?」
認知症の問診を連想した。
>「同質量の綿と鉄を地球の大気中で精密な天秤で比較した場合、秤はどうなりますか?」
実際どうなるかは知らないけど「大気中」が曲者ですね、質量自体十分小さければ差はなさそう。
Re:自分の経験では (スコア:1)
そうなると「質量」と「重量」は違うってことになりそうですね。
#ややこしや
Re:自分の経験では (スコア:1)
「へいご隠居!ウチの三軒隣の家で全身真っ白な犬を飼っていましてね」
から始まる大喜利に見えてくるな。
Akamaiならインターネットについて聞くのは変じゃない (スコア:1)
12番、Akamaiなら質問おかしくないだろ。
Re:Akamaiならインターネットについて聞くのは変じゃない (スコア:2)
日本語の「インターネットはどのように動作しますか」はは
ネット内部の動作(IPとか)か、
外部に与える作用(グローバル化とか)の
どちらを聞いているかあいまいな気がするけどね。
#L5から上(L8~L10含む)か下か?
翻訳の問題化と思って源文見ても
"How does the Internet work?"
やっぱわからん。
Re:Akamaiならインターネットについて聞くのは変じゃない (スコア:2)
それこそが狙いじゃないかな。
どのレイヤに焦点を当ててどう答えるかによって、
受験者の得意分野とレベルを把握でき、採用した場合の配属先まで考慮できる。
なかなかの良問だと思う。
Re:Akamaiならインターネットについて聞くのは変じゃない (スコア:1)
なるほど。あちらはきちんと就「職」なんですね。
て事は、「この人、○○で応募してきてるけど、ちゃんとその分野で答えるかな?」という感じか。
Re:Akamaiならインターネットについて聞くのは変じゃない (スコア:1)
“internet”じゃなくて“Internet”ってところがミソじゃない?
今自分なりに考えた答え (スコア:1)
>"How does the Internet work?"
電気と、機械と、媒体と、合意だと思います。
Re:Akamaiならインターネットについて聞くのは変じゃない (スコア:1)
10番も, いくつかのもっともらしい前提(例えば年間に食べるピザの枚数とか, 人口or世帯数)を使ってざっとしたオーダーを推測するといった, まっとうな質問だと思います.
Re:Akamaiならインターネットについて聞くのは変じゃない (スコア:2)
いや、最もおかしな質問だろ。特にこの部分。
米国では毎年何平方フィートのピザが食べられていますか(Goldman Sachs)。
Re:Akamaiならインターネットについて聞くのは変じゃない (スコア:2)
Re:Akamaiならインターネットについて聞くのは変じゃない (スコア:2)
非SI単位使ってるアメリカ人頭おかしい。
Re:Akamaiならインターネットについて聞くのは変じゃない (スコア:1)
>非SI単位使ってるアメリカ人頭おかしい。
未だに米やお酒を「○号」とか「○升」で測る国もあるとか。
Re:Akamaiならインターネットについて聞くのは変じゃない (スコア:2, おもしろおかしい)
服のサイズや南極じゃないんだから…
×:号
○:合
Re:Akamaiならインターネットについて聞くのは変じゃない (スコア:1)
まちがえた orz.
Re:Akamaiならインターネットについて聞くのは変じゃない (スコア:1)
この間受けた面接で、「都内に郵便ポストっていくつくらい
あると思う?」と聞かれました。
やはり推論の過程を聞かれました。
Re:Akamaiならインターネットについて聞くのは変じゃない (スコア:1)
ローソンの中にあるアレは郵便ポストに入るんですかね。
郵便局においてあるハコは入れないと思うけど。
Re:Akamaiならインターネットについて聞くのは変じゃない (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:Akamaiならインターネットについて聞くのは変じゃない (スコア:1)
17.どれくらいの距離泳げますか?(Opera Software)
#存在自体がホラー
Re:いや、おかしい (スコア:1)
・インターネットの自律的性質
・ トラフィック分散
を絡められる話に組み立てないと。どの選択肢を選んでもハズレじゃない?
Re:いや、おかしい (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
ピザ (スコア:1)
それにしてもアメリカ人ピザ好きすぎだろw
Re:ピザ (スコア:1)
2011年にニューメキシコ州史上最大級の山火事が発生しましたが,
この延焼面積がアメリカでの年間ピザ消費面積と同程度ということでした.
大体500平方キロメートルです.
Re:ピザ (スコア:1)
Re:アメリカ人にとってのピザは (スコア:1)
日本でも出前ってあまりやらなくなったかなあ。
#実家のラーメン屋も周辺の利用人口が減ったのと両親の高齢化でやめたし。利用人口の密度がある程度高くないと成り立たない
人件費を転嫁しないとすると、配達員がチップ取るとかしてるんだろうか?
#存在自体がホラー
アライドテレシス! (スコア:1)
日系の企業があるのはなんだか嬉しいですね。
「ここで『私はロリコンです』って言う程度に正直です。」
Re:アライドテレシス! (スコア:1)
え、そゆこと?
ダメじゃんあたし。
Re:アライドテレシス! (スコア:1)
「私は嘘つきです」なら自己言及のパラドックスだけど、
「時折嘘をつきます」ならパラドックスにはならない。
Re:アライドテレシス! (スコア:1)
普通に株主(もしくは株主であった人)に正直なだけなんじゃない?
少なくとも従業員(もしくは従業員候補)には直接は関わりはない。
#ストックオプションとかは考えないとする
#存在自体がホラー
面接していること自体がおかしい (スコア:1)
業務委託・請負契約なのに。
検索力 (スコア:1, おもしろおかしい)
かなり小さい(社員20人程度)のIT企業で、面接の時に「これは自由に使っていいです」とパソコンを目の前に置かれた。
その上でいくつかの質問があったのだが、それは考え方や技術に関する話だったからパソコンを使うことはなかった。
で、最後の質問が、「日本一速い特急電車は何でしょう」だった。
即座に「最高速度なら山陽新幹線ののぞみ号、表定速度ならスーパー北斗」と答えたら「えっ、あっ、いや、情報検索がきちんとできるか調べたかったんですが……」と面接担当が狼狽していた。
今はその会社で楽しくやっている。社員23人全員が鉄オタとかどういうことだよ……
Re:検索力 (スコア:1)
だめだ…
the.ACount
Re:検索力 (スコア:1)
わたしも (#2533959)の考えにほぼ同意だけど、(#2533799) の意見については大筋じゃない部分にどうしてそこまで興味を惹かれてしまったのかというわたしにはない独創的な部分に逆に関心をもってしまいました。ど(禁則事項です)という意味合いで貶めるつもりではなく単純に人物観察の一環で。
(#2533652)は、何もかもがうまくやっていけることを約束されているわけではないにせよ、いい職場が見つかってうらやましいです。
Re:こうゆう方が助かる (スコア:5, おもしろおかしい)
明日もう一度来て下さい。本物のピザを見せてあげますよ。
Re:こうゆう方が助かる (スコア:1)
いや、本物のピザはもう目の前にいるからいいです。
#存在自体がホラー
Re:面倒くさいな (スコア:1)
まさに、そういう質問を面倒くさいと思う人間をフィルタしたいんでしょうね。
課題に対して知的好奇心を持って、それなりのモチベーションを持って行動するという習性を持っているかをまず見たいのでしょう。
#存在自体がホラー
Re:面倒くさいな (スコア:1)
「もうそういうのお腹いっぱい」と思ってやらない人間も敢えて評価する必要はないんじゃないかな。(大体、区別できんし)
メンドクセと思っても最低限アウトプットは出す人間であればそれでいい。
#モチベーションがあってもなくてもあるように振る舞えるならそれでいい
出したくないという人は結局合わないと思うから、フィルタされたほうが双方幸せ。
別に、採用業務で活躍する人間を取らなきゃいけないなんてのはないし、
GoogleやMSもそういう面接はしているが、それで能力を測っているとは言っていない様な気がする。
#まあ答えられて当然で、それ以外が評価項目じゃないかな
#存在自体がホラー
Re:面倒くさいな (スコア:1)
>そういう見方よりも「効果ないから止めようぜ」という意見が雇用側からも出始めてるということでしたよ。
これの話かな? [nytimes.com]
google(の担当者) はそう言ったというだけのような気がするが。
フェルミ推定で正解を出せる!=優秀で今後活躍する人間であるというのは当たり前じゃないかな。
#最近は対策してくる人間もいるというのもあるのかもしれない
面接という手順は採用者の能力を測るというよりは、会社の人間がその人間を選ぶという行為を行ったという形式的な意味合いの方が強いので、
担当者が納得できるものである事が優先される。(別に公平である必要はない)
また、面接(採用業務)で優秀な人間を選ぶという事は必須ではない。どちらかというと、ハズレを引かない事が優先されるし、大体、採用した人間の将来について関連性を明確にする事はできない。(普通は他の要因が大きい)
実際は「フェルミ推定をやらせてみたい」と思っている企業(担当者)はまだ多いという事じゃないかな。
IT企業(もやもやする言葉だけど)なら、企画・設計で普通にやる事だし、回答結果はどうあれ、アウトプットを出せない人間は無理だろうと考えるのは自然だと思う。
「Googleがやってたから真似して見ました...」「Googleが駄目だと言ったからやめました」という担当者がいたら、どれだけ無能だという事なんだか。
#まあ、いるんだろうけど
#存在自体がホラー
Re:GSがIT系? (スコア:1)
GSの評価がそれで正しいのだとすれば、
IT系企業=情報技術企業 というのが誤りということになりますね。
では「IT系企業」についてあなたの定義をお聞かせください。