パスワードを忘れた? アカウント作成
10683067 story
ビジネス

企業にITは本当に必要なのか 136

ストーリー by hylom
取捨選択 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

PCやスマホが普及していなかった昭和63年と、情報化が進んだ平成24年とで、日本の労働生産性はあまり変わっていないそうだ。そのことから、「IT化は壮大な無駄なのではないか」との問題提起がされている(日経ビジネスOnline)。

さらに「大手製造のIT投資額は、売上高のだいたい1.5~2%」という調査結果から推定すると、たとえば約30万人の従業員がいるパナソニックであれば、ITの廃止で1000億円以上のコスト削減ができるという。

とはいえ、さすがに現在の企業でITをすべて捨て去ることはありえないだろう。また、一定以上の企業であれば、PCの導入程度は大したコストでは無い。問題なのは、無駄なシステムの導入や開発であって、ITが悪いとひとまとめにすることについては違和感はある。

なお、この記事は「昭和な会社が強い」というコラム記事なので懐古主義的になるのはまあ仕方が無いという感じではあるが。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 25年前っていったら、MS-DOS全盛で、
    スーパーファミコンもでておらず、
    たぶんPC-8801SR世代が主流(?)だったころですよ。

    今の製品の複雑化(機能数nが10倍になると、
    検査組み合わせは100倍以上になるというアレ)
    を、なんとかIT技術で、製品化可能な範囲に
    落とし込んでいるように感じます。

    製品の価格なんてそんなに変わらない(むしろ安い?)のに、
    これだけ複雑化したら、そりゃ生産性あがらないでしょうに。
    むしろ同じにできているのが幸運にさえ感じます。

    #などと日経ビジネスOnline(要登録)を読まずに脊髄反射してみた

    • そうそう。生産性が上がっていないのではなく、生産したモノの価値がその分下がっているんじゃないか。

      現在、コンピュータが処理している仕事の一部は、人手によって行われていた。その頃は、当然その分の人件費が必要で、それがモノの価値に転嫁されていた。
      それが今では、コンピュータで短時間に処理できるようになって、費用が下がり、モノの価値も安くなった。

      人間一人当たりが生産しているモノの量は確実に増えているはず。
      一方で、モノの価値は低下しているので、金額ベースで考えれば、生産性は上がっていない様に見えるのかもしれない。

      親コメント
    • 1989年 [eonet.ne.jp]は88SRの最終モデルが出た年だそうですわ。
      X68000の最初のモデルが出て2年。FM-TOWNSとPC-9801N(98最初のノート型)が出た年でもある、と。
      ホビー用途でもNECの機種は98かエプソンの互換機に移ってたんじゃないかな。

      もう完全にオフトピだけどランスとドラゴンナイト [fc2.com]が出た年だそうです。
      親コメント
    • PC-9801VMが1985年で、これがかなりブレイク。ビジネス用途にパソコン(PC-9801シリーズ)を使う、という流れを生み出した機種と言ってもいいと思う。
      1987年には、EPSONのPC-9801互換機PC-286の登場してるし、一太郎Ver.3も1987年。
      そんなこんなで、25年前にはもう、「ワープロ用途にPC-9801のDOS用ソフトを使う」のはかなり流行ってた時期になるかと思う。

      25年前と今の一番大きな違いは、ネットの存在じゃないかな。NetWareでファイル共有、という便利さがちょっと噂には知られてたけど、コスト的に導入してるとこは少ない、といった時代で、

      25年前のパソコンはたいていスタンドアロンで、その中でデータが完結しているのが普通。
      各自の業務でペンの代わりにPCを使っているだけで、人と人との間のプロトコルは従来の紙ベースのまま。手書きの書類が要求される場面も多いけど、そういう場合でも下書き段階での文章推敲手段としてワープロがかなり有効に使われてた、ぐらいな感じで。

      今はネットの普及によりPC内の情報そのものを他者と共有できるのが当たり前になっているけど、
      「そういう実態にあったPCとネット前提の業務フローに切り替えできている」のか「従来の業務フローのままで、PCの特性が生かされていない」のか、どちらなのかが、IT化が有効に機能しているかどうかのキモだと思う。

      #要するに、昔っから「近い将来ペーパーレス社会になる」と言われつつも、未だにペーパーレス社会になってないってことは、全然IT化による効率改善ができてないってことで。

      親コメント
    • もっと重要な違いが有りますよ。
      「昭和」な時代は労働時間が長かった(PDF) [mhlw.go.jp]んです。
      この間のインフレ率を10%、労働生産性の向上を5%、労働時間の短縮を15%とすると、時間あたりの生産性は12%上がったことになります。
      この記事の議論に沿うなら、IT化によって日本人は時間あたり1割以上の効率化を達成し、その分を余暇や個人の時間とするようになった、ということになります。

      親コメント
      • そのPDFに書いてあるとおり、労働者一人あたりの労働時間の減少はパートタイム労働者の増加で説明されます。
        フルタイムでの被雇用者の労働時間はそんなに減っているとはいえないでしょう。

        一方で、元の記事で労働生産性が増加していないという根拠になっている、法人企業統計年報においても、
        従業員数にパートタイム労働者が含まれるのであれば、時間あたりの生産性は上がっているといえるでしょう。

        しかし実際のところ、名目の労働生産性はマネーサプライ(インフレ率)と労働者数でほぼ決まるような気がします。
        これの比較って、意味あるのでしょうか?

        親コメント
  • 「昭和な会社」が強い (スコア:5, おもしろおかしい)

    by nim (10479) on 2014年02月21日 12時41分 (#2549104)

    昭和な会社の例:

    ・昭和シェル石油
    ・昭和産業(サラダオイルとか)
    ・昭和電線

  • by 2channeller (13213) on 2014年02月21日 12時45分 (#2549107)

    そりゃあライバルの会社も一斉にITを手にしているのだもの。
    売り上げ等で生産性を測ったら向上しているようには見えないでしょ。

    と元記事読めずに脊髄反射コメント

  • by Anonymous Coward on 2014年02月21日 12時54分 (#2549122)

    日経BPの編集部が、ITを使わずに資料集めて、計算も全部電卓叩いて、紙に手書きで入稿しましたというなら、ちょっとくらい信用してやってもいい。

  • by ymasa (31598) on 2014年02月21日 12時35分 (#2549093) 日記

    会員登録していないと見られないの?

    • by miyuri (33181) on 2014年02月21日 12時38分 (#2549097) 日記

      http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20130403/246114/?rt=nocnt [nikkeibp.co.jp]
      ここから見られるような気がする。

      親コメント
      • by ymasa (31598) on 2014年02月21日 13時03分 (#2549142) 日記

        見れたです。ありがとうございます。

        親コメント
      • by miyabisun (46546) on 2014年02月21日 14時36分 (#2549219)
        ありがとうございます!
        要約すると、こんな感じですかね?

        何でもパソコンやスマホでIT化すれば効率的になる訳ではない!
        本当に必要なものは何か、一度手持ちのパソコンやスマホから全て疑ってみてはどうか?
        そうすることでIT化に伴う費用を削減出来るのではないか?

        次の見出しの「常識を疑えば無駄が見えてくる」以下は
        仮にパナソニックが完全に脱ITした場合の試算ですね。

        結論がありきたり+全てのITを捨てる訳にはいかないので妄想+駄文になっている惜しい記事と思いました。
        IT化を避けられない昨今の現状とすりあわせた上で、
        自分なりの妥当な費用削減案まで落とし込めれば面白い記事になってたのかな?
        それはそれでテキトーな事が書けなくなるのでレベルが高くなると思いますが…
        親コメント
    • by TarZ (28055) on 2014年02月21日 12時39分 (#2549099) 日記

      ITで妙な制約を課すとか、「無駄なIT化」の一例ですよねえ。

      手書きをガリ版で印刷した紙を配るなりして、誰でも読めるようにすればいいのに。

      親コメント
      • by nemui4 (20313) on 2014年02月21日 14時12分 (#2549204) 日記

        半角じゃないと入力できないとか、全角と混ざると処理できないとか
        で、さらに5000万円とられるとかいう事例もあるしね。

        弟の会社は今でもFAXと台帳だけでやってるそうだ。
        #魚の仲買だったかな

        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2014年02月21日 12時42分 (#2549105)

      電子書籍とかもだけどITで便利になった分を相殺せんとするかのごとく新しい面倒を導入したがるから…

      親コメント
  • 水かけ論とか、一々データ探して否定するのもめんどくさい。
    GDPは上がってるからどうでもいいよ、あーめんどくさい。

    • by Anonymous Coward on 2014年02月21日 15時15分 (#2549243)

      労働生産性は景気の影響を受けます。
      そして、名目労働生産性は顕著に物価の影響をうけるんですよね。
      # だから、実質労働生産性を使うんですが、この記事は使ってませんね。

      まず、物価です。
      財務総合政策研究所の「キーワードで見る法人企業統計」 [mof.go.jp]を見ればわかりますが、「法人企業統計年報」は名目労働生産性です。
      そして、その「キーワードで見る法人企業統計」の下の方にある、「名目労働生産性の要因分解」を見れば物価の影響は一目瞭然です。
      1990年より前では、価格要因が大きく名目労働生産性を押し上げていますが、それより後では価格要因がマイナスに作用する年さえあります。

      次に、景気です。
      同じく「名目労働生産性の要因分解」を見ます。景気の影響を受けるのは実質付加価値要因です。
      実質付加価値要因は景気以外の影響(技術革新など)を受けますが、それはおおむね1974年までの高度経済成長で終わっている気がします。
      景気の波と重ね合わせてみると分かりますが、バブル期と昨年を比較するのは乱暴ではないでしょうか。

      さて、ITの投資=人の減少でしょうから、従業員要因を見てみましょうか。
      一目瞭然ですが、製造業では(非製造業は人が簡単に減りませんしね)1996年から青い棒グラフが上にしか伸びていないということが分かります。
      つまり、日本でITの投資が盛んになって以降ぐらいから人が減少しており、物価や景気の影響を打ち消すべく、懸命に労働生産性を押し上げていることが分かりますね。

      結論:統計が読めない奴は分析するな。

      親コメント
  • by ymasa (31598) on 2014年02月21日 13時02分 (#2549139) 日記

    > 日本の労働生産性はあまり変わっていないそうだ。そのことから、
    > 「IT化は壮大な無駄なのではないか」との問題提起がされている

    生産性をあげるだけがITの目的じゃないよね。
    人件費削減するとか、通信費を削減するとか、紙を無駄にしないとか、ITの目的はいろいろあるはずです。

    • by Anonymous Coward on 2014年02月21日 13時34分 (#2549174)

      ところがですね、IT化したら末端業務が倍増して残業手当で人件費が膨れあがったようなところもあるわけです。
      以前は伝票を見て紙にまとめるだけだったのが、伝票からバーコードで端末に入力したデータを印字して、それをさらに紙にまとめるみたいな運用がされてたりするんです。

      そんなうちの会社を見るに、IT化することそのものが目的だとしか思えない事例って意外と世間に溢れてるんじゃないかと思うのです。
      誰が間でおいしい思いをしてるんでしょうね、まったく・・・。

      親コメント
      • by nemui4 (20313) on 2014年02月21日 15時00分 (#2549229) 日記

        >以前は伝票を見て紙にまとめるだけだったのが、伝票からバーコードで端末に入力したデータを印字して、それをさらに紙にまとめるみたいな運用がされてたりするんです。

        去年から引き受けた経理処理の一端はこんな感じ。
        検収処理のために業者から検収依頼の書類が郵送される(物は納入済み)
        ->書類を受け入れ専門の部署(アウトソーシング先)に転送
        ->転送先で書類のバーコードを読み取り発注DBと突き合せ検査処理用書類をプリントアウト
        ->一枚ずつ受領印を押印し書類を受け取る
        ->総務経理部門検査結果入力用DBにアクセスし書類の内容を手入力し書類に押印して上司に回送
        ->上司が検査結果入力と書類を確認し押印して書類を戻す
        ->再度結果を部内の経費管理用DBに手入力
        ->書類に表紙を付けて総務経理部門に回送。

        大昔は↓これで終わってたはず。
        業者から納品と一緒に検収書類を渡される。
        ->検査結果を書類に記入押印し台帳にも記入
        ->上司に承認印をもらい総務経理部門に回送

        簡単だったはずの仕事がえらいめんどくさくなったなと思いつつやってたけど、
        作業ステップを書き出してみるととんでもないな orz.

        親コメント
        • by matlay (32743) on 2014年02月21日 15時17分 (#2549250) 日記

          スマホからなんで、簡単に。
          情報の受け渡し媒体が紙、でかつ、一時的な情報の保持にしかなってないのと
          各種DBが独立しているのがガンだと思う。

          前の仕組みからすると、他の部署の入力作業を転嫁された形になっているのでは?

          --
          #存在自体がホラー
          親コメント
          • by nemui4 (20313) on 2014年02月21日 16時17分 (#2549287) 日記

            >各種DBが独立しているのがガンだと思う。

            そう、それの為にさらに一時的な情報を保持した紙を一々印刷して転送して手入力するという本末転倒なIT現場。

            >前の仕組みからすると、他の部署の入力作業を転嫁された形になっているのでは?

            言われてみるとそうだ。

            さらに、以前は存在していなかった部内の経費管理DBってのがガンモドキ。
            これって情報をためてはいるけどその情報をどこかで利用している形跡が無くておかしいと思い
            「なんでこれ必要なの?」と前任者に聞いてみたら「もしこの関係の情報を聞かれたらこれを見ればいい」
            「それはいつ聞かれたことがあるの」と聞くと「そんなの無い!」と怒鳴られて終わり。
            もしかして誰かの自己満足の為かも。と邪推。

            親コメント
      • by I-say (18650) on 2014年02月21日 13時53分 (#2549189)

        >それをさらに紙にまとめる
        これ。ほんとこれだわ。

        親コメント
    • by ymasa (31598) on 2014年02月21日 13時04分 (#2549143) 日記

      あと、仕事中に無駄なことやってるので、生産性あがらない。

      親コメント
  • デフレと職種替え (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2014年02月21日 13時17分 (#2549162)

    まず、製造業が日本は弱体化した。
    そしてIT技術者を含む事務屋が増えた。

    そして長すぎるデフレーション。

    労働生産性は、デフレだと下がる。
    同じ労働でも、240円のハンバーガーと100円のハンバーガーでは労働生産は倍以上変わるよね。

    よって、バブル期と現在とで労働生産性があまり変わらないとするなら、メチャメチャ労働生産性が向上しているともいえる。
    もし脱ITをしたとしたら、労働生産性は半分くらいに落ちると思う。

    Excelがどれだけ日本経済の生産性を上げてるのか、想像もしてないんだろうな。

    • Re:デフレと職種替え (スコア:5, おもしろおかしい)

      by TarZ (28055) on 2014年02月21日 14時23分 (#2549211) 日記

      Excelがどれだけ日本経済の生産性を上げてるのか、想像もしてないんだろうな。

      そ、その Excelというのは、もちろん「表計算ソフト Excel」のほうですよね? 「万能ドキュメントツール Excel」のほうではなく。(がくがくぶるぶる)

      親コメント
  • ちょっと考えてもPOSとか特許検索とか、無くしたら即産業が吹っ飛ぶようなIT化もあるんじゃね?
    --
    -- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
    • ITじゃなくて、無して良い/見直すべき「業務フロー」があるんじゃないですかね。

      何でそんな業務フローになっているのか、誰も(合理的に)説明出来ない業務フローって、どこにもあ
      るでしょう。そんな業務フローをIT化しても無駄なだけ。

      # excelで申請書類のテンプレートを作って仕事をした気になっているバックオフィスの面々とか
      # オンラインとオフラインの処理が交互に来るので、全然省力化にならんとか
      # 困ったもんだ

      親コメント
  • かつての重厚長大な工業化社会から、脱工業化と情報化の社会へ発展したように、
    情報化が充分に進んだ社会では脱情報化が起こる、
    というやつですね。

    その意味では、過剰な情報化を見直すことも社会発展上の意味がある。
    ただし、次に来るのは情報化の上に現れた次なる社会であって、決して「昭和な企業が強い」社会ではない。

    とは言え、人は歴史と現在からしか学べないのだから、
    情報化以前の「昭和な」社会にみられた非情報性が、未来における脱情報化社会の要素であるかのように見えたりすることはあろう。
    温故知新とはそういうことだ。

  • 売り上げの計算
    伝票の出力
    内線電話
    コピー機

    これらがITじゃないならITは不要ですね
  • オンラインでは無く紙媒体の方を読みました。

    いくつかの脱IT化で業績が上がったとされる企業が取り上げられていました。

    それらの内容をかいつまんで言うと

    ・スマフォを禁止にすることで、社内コミュニケーションが活発になった
    ・メールで顧客に連絡を入れるのを禁止して、顧客と密にコミュニケーションがとれるようになった

    といった観点でした。

    まぁ、ITが悪いというよりはITを導入して悪い効果が現れたところを切ったら業績が良くなったといったところでしょうか。

  •  昭和40年代からこの手の仕事をしている身としては、
    「すべて紙にエンピツで手書きでドキュメント作成(走召糸色木亥火暴)」
    だけは勘弁して欲しい(涙)
     写経の心境にはなれるのだが(南無南無)

    --
    "castigat ridendo mores" "Saxum volutum non obducitur musco"
typodupeerror

長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds

読み込み中...