スラッシュドットに聞け:無いと生きていけないソフトウェアは? 212
ストーリー by hylom
まずはEmacsから 部門より
まずはEmacsから 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
slashdot「Ask Slashdot: What Software Can You Not Live Without?」より。
新規にOSをインストールするとまずインストールするソフトウェア群というのが自分にはある。まずはそれらをインストールし、その後は必要に応じて入れていくというのが常だ。
プロジェクトの終了やオーナーシップの移譲、また機能変更とともにこの「不可欠ソフトウェア」は少しずつ減っていった一方、今まで使って無かった種のソフトウェアがリストに加わったりもした。
可能な選択肢すべてをインストールして試してみることは時間もかかりリスクもあり現実には難しいため、皆にとっての信頼できるお役立ちソフトウェアがあったら教えてもらいたい。OSやプラットフォーム、ハードウェアなどに制限されることなく、またそのソフトウェアの良さも簡単に教えてくれるとさらに参考になってありがたい。
Excel、Word (スコア:3)
嫌いかも知れないけど必要でしょ?
Re:Excel、Word (スコア:2)
いやむしろ無くなれば、泣いて喜びます。
Re:Excel、Word (スコア:2)
InDesignが無くなったら泣きます。
Wordは滅びろ。
Excelは生き残ってもいいかな。
Re:Excel、Word (スコア:2)
Excelは、最近 やや見直してます。
ログ貼っ付けた後、出現文字とかで 別の列にフラグ置いて、そこに 条件付き書式 と フィルタ を噛ませて、大事なとこだけ可視化したり;
レジスタダンプを 簡単に整形してから貼っ付けて、レジスタ中のビット範囲 自動で計算させて 各項目の値出したり;
もう 表計算 って感じじゃない使い方で。
文字列解析バリバリやろうとすると、Excelの文字列操作が貧弱なのが やや難ありですね。
なんか違う方向に走ってる気がしないでもないですが(;^ω^)
とりあえず (スコア:2)
Google Chrome。
最近、使っているPCのOSを再インストールしたので、history | grep "apt-get install"してみたらChromeをインストールした時のものしか出てこなかった。
640GBはすべての人にとって未来永劫充分なメモリだ。
Re:とりあえず (スコア:2)
とりあえず入れるなら emacs 一択。
これが無ければ始まらない。
Re:とりあえず (スコア:1)
プログラムがお仕事だからエディタは最重要
俺もemacs
出先でインストールされてなかったりしたら
viやed、edlinあたりまで使えるようにはなっているけど
あるとないでは効率が全然違う
慣用句として使われているのは理解はするけど「なければ死ぬ」などと死をこの程度の事項に比喩でも使うのは気に入らんな
Re:とりあえず (スコア:3, 興味深い)
俺もemacsないとしぬけど、タレコミにもどこにも「なければ死ぬ」って書いてない。
「ないと生きていけない」と「なければ死ぬ」はニュアンスが違う気がする。
# 何となくな上に本筋じゃない!!
Re:とりあえず (スコア:1)
一つあげるならやっぱりEmacsですね。
本当にこれがないと仕事にならない。
「Emacsインストール禁止」と言われて、泣く泣くその仕事を諦めかけたことあるよ。
金ないってのにな...
#結局お祈りされたので、こっちから断ったわけではない。
Re:とりあえず (スコア:1)
確かにvimはないと困るけど、入ってない環境が殆ど無いので、私にとっては
「新規にOSをインストールするとまずインストールするソフトウェア」ではないなあ。
Re:とりあえず (スコア:1)
ブックマークはもちろん拡張機能も同期できるから楽ですね
Re:とりあえず (スコア:1)
同意なんだけど、使用OSがWindowsなのでChromeをダウンロードしてくるためにIEを最初に使う。だからIE最強説を唱えてみる。
Re:とりあえず (スコア:1)
「・・・またブラウザの検索?」 http://togetter.com/li/594520 [togetter.com]
Re:とりあえず (スコア:2, おもしろおかしい)
知ってますか?
邪悪な会社の製品ほどユーザーが多いんですよ!
Re:とりあえず (スコア:1)
>/.Jでは、かつてのMSに代わって最近はGoogleが邪悪な企業の代表とされていますが、
本当に?
そんな国民投票ありましたか?
Re:とりあえず (スコア:1)
MSの邪悪さとGoogleのアレさはかなり違うと思う。
MSは明らかに邪悪だけどGoogleのは企業としては普通のことをやってても周囲が薙ぎ倒されるというニュアンス。
Re:とりあえず (スコア:1)
叩いたら自分の首絞めちゃいますもんねぇ。
640GBはすべての人にとって未来永劫充分なメモリだ。
フォント (スコア:2)
IME、エディタ、ファイラ、ブラウザ
確かに皆必要ですし自分も最初に入れる4つに心当たりがありますが
一緒に、お気に入りのフォントとか入れたりしませんか?
# マシン初期化時に入れ直すもののうち、一番現役生活が長いのがフォントと、英字キーボード用のパッチ
いまではないいつかに (スコア:2)
数年昔なら、『オンラインゲームのクライアントプログラム』と答えていただろうなー、と。
今では、その世界の住人は、少なくなっているハズ。
QTClip (スコア:2)
誰も出さないであろう、あえての「QTClip」
Windowsマシンには必ず入れてます。
(Xfceには最初から似たようなの入ってる)
テキストのみのクリップボード管理ソフトです。
非常に軽くて任意の文字列をピン止め(?)も出来る。
家ではどうでもいいパスワードやユーザ名を保存しとくのに便利。
仕事ではコーディングでかなり役立つ。
OS標準の機能でも良いと思うんだけどな。
IEを使わないと、好きなウェブブラウザー入れられない人カワイソス (スコア:2)
Linux系OSを10年近く常用しているので
OSをインストールした後、何を追加するという作業は、あまりしません。
LubuntuだとChromeのOSS版であるChromium Browserが標準なので
そのまま使っててもいいかなって思うところもあります。
Ubuntu,Xubuntu,KubuntuなどではFirefoxが標準ですが
Chromium Browserは、sudo apt-get install chromium-browserで済むから
ほかのウェブブラウザーを最初に使うという儀式は無い。
別に、Firefoxでもいいし。
ChromeのLinux版があるのは知っているけど
めんどうくさいから、試しに入れたことがある程度。
LibreOfficeやGIMPは標準で入っていることも多いし
動画再生も、半自動でコーデック検索までできたりすることあるものな。
結局、常用するなら、Google日本語入力のOSS版であるmozcを入れるのが最初ってことが多いかな。
その上で、キーボードカスタマイズはするけど、それはOSに標準的にXKBが入っているし
カスタマイズ用のGUIフロントエンドも、Linux系OSでは用意されているのが普通。
プログラマーじゃないし、そもそも仕事でパソコンをほぼ使わないから
Emacsは使えないし、開発環境は無くても良い。
何か必須じゃないものを入れるために、開発環境が必要なことはあるけど
だいたいsudo apt-get install build-essentialで済むような気がする。
Webの記事からのコピペビルドでできないことは、あまりやらないし
Makefileは書くどころか、読解すらできないしなぁ…
カーソルキーは遠いから、ほぼ使わないけど、それ単に
トラックポイントの無いキーボードを使わないという解決方法している。
(支給されたPCとキーボードってことにならんし)
もともと、それほど特別なキーカスタマイズに力を入れるわけでもない。
日本語変換は、ダイヤモンドカーソルベースのキーバインドにするけど
一度やったら、それをエクスポートしておいてインポートするだけ。
そういう意味では、バックアップしておいた…あるいはクラウドに置いといた
設定ファイルを持ってくることも、最初に行なう作業の一つかなぁ…
無いと生きていけないソフトウェアが無い人のほうが多いよね (スコア:2)
無いと生きていけないソフトウェアがいくつもある人は少ない。
ほとんどのWindowsユーザーも、すぐに思いつくほど
"無いと生きていけないソフトウェア"って無いんだと思いますよ。
Windows上で"無いと生きていけないソフトウェア"として挙げられたものが
LinuxやMacOSXでは、同じように挙げられないとしたら…
それは単に、Windowsの不備ということにすぎないんじゃないですか?
もともと、私は、WXIII for OS/2が、罹災後再入手できなかったことが
OS/2からLinuxに移行したきっかけですから
どんなソフトでもあるもので充分というわけではありませんよ。
好きになれるOSで、信頼性を感じるOSで、必要充分のソフトがあれば良い。
"無いと生きていけないソフトウェア"として挙げられたものが
Windowsの挙動を補うものが多いことに、非常に違和感を感じたんです。
それは、XPでしか動かないソフトの実例が非常に少ないのと似たような違和感です。
言い換えれば「Linuxではダメだ」と感じるような共感が無かった。
「たしかに、そういうのは私も入れるよ」とは感じなかった。
Linuxのほうが便利なのでは無いかと錯覚するほどです。
Fiddler (スコア:2)
仕事柄これが無いと生きていけないです。
本当に便利。
まずは (スコア:1)
何はともあれGoogle Chrome。
あとはwinなら手持ちライセンスが使える秀丸とATOKを。
前のマシンからのデータ移行があるならFastcopy。
skk 系 (スコア:1)
これ無しだと文章を書く速度が段違いに遅くなる
Re:skk 系 (スコア:2)
私もコレに一票ですね。
入力のしやすさも魅力的ですが、Windows, Linux, Mac OSX, Emacs等様々なプラットフォームで概ね同じように動作するソフトがあるのも嬉しいです。
BTT (スコア:1)
Re:BTT (スコア:1)
MacBookProをメインマシンにしてから、あまりの快適さに離れられなくなりました
5本指ジェスチャーまでしっかりサポートしてくれる、Windows用のドライバも欲しいんですが…
FTP/SCP/SSHクライアント (スコア:1)
まずATOK (スコア:1)
日本語変換ソフトとして最高に使いやすい。
GoogleやMS-IMEは日本語の文章としておかしくなる率が高い。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:まずATOK (スコア:1)
単文節変換していませんか?
特に近年のATOKは連文節での変換効率を重視している感じで、単文節だと賢いではなくお節介になっちゃう感じ。
私の用途では数文節で変換しちゃう仕事のメールだとそこそこって感じですが、一文入れて変換する小説では近年のATOKの変換精度の高さを思い知ります。これで締め切りも... 怖いよ。
Adobe flash (スコア:1)
提督が着任しました。
それはさておき、自宅のPCはとりあえず動画再生ソフト・コーデックぐらいを入れて、後は必要に応じて入れている感じ。
クラシック (スコア:1)
老人なので古い環境じゃないと使いこなせません。
・ Classic Shell
・ 秀丸ファイラークラシック
ちなみに、上記をダウンロードするために、まず最初にIEでGoogleを開き、「SeaMonkey」と検索するところから始まります。
Windows 使いとしては逸般的 (スコア:1)
テキストエディタ : Vim
Webブラウザ : Firefox
メーラー : Sylpheed
『無いと生きていけない』ことはないけど、オフィススイートとして LibreOffice 、画像編集に GIMP 、 PDF 類の閲覧に Evince もインストールしている。
え? Windows 使いですよ?
# 元 Linux 使いだったので。
# 使っているソフトは Linux にもあるものばかりだけど、今から Linux 使いに戻れるかというと…?
まずはBourne shだろうが (スコア:1)
これが無くちゃシステムを立ち上げることさえできない.
UIとしてよりも, スクリプトインタープリタとして重要です. もちろんbashやksh, zshなどよりも機能的には劣りますが, 何よりも過不足無く確実に動くというのがキモです.
まずはBusyBoxでしょう (スコア:1)
initにもshにもなり、その他最低限の各種コマンドがこれ一発で揃うのはやっぱり魅力的。
OSにもよるけど (スコア:1)
真っ先に入れるのはアンチウイルス。
WindowsならNorton、FreeBSDならF-Protあたり。
その次に入れるのはWinなら一太郎、FreeBSDならKDE。
ところで、職場の事務用パソコンになくて困るのが図形ソフト。
できたら、正確な縮尺で簡単な図面を描けたうえ、UMLのユースケース図あたりをかけるものが欲しいんだけど。
フリーで使えて、使い勝手のいいものはないですかね。
Netscape→Mozilla→Firefox (スコア:1)
WindowsにもSolarisにもFreeBSDにもAndroidにも入れてる訳でなんだかんだいって一番長く付き合っているソフトウェア。
おそらくこれが入っていないと生きていけないんじゃないかなぁ、多分…。
あっ、iOSには入れてないや!!
ちどりの「ち」きっての「き」…
お仕事の環境なら (スコア:1)
サクラエディタ
7-zip
Visual Studio
Teraterm
Gimp
WINSCP
は絶対入れる
あとは必要に応じて
ブラウザ各種
SQL Server
Officeスイート
#私用PCには入れなきゃ死ぬソフトが多すぎて余白が足りない
OSクリーンインストールってやってる? (スコア:1)
そもそもクリーンインストールすること自体めったになくなったんで
無きゃ死ぬソフトなんて意識したこともないっす。
XPの頃は、1年くらい使ってると重くなってきて、クリーンインストールしたい欲求に駆られたし
2003年付近のLinuxディストリビューションはパッケージ管理周りが全然ダメダメっだったんで
クリーンインストールするのが、OSアップデートにおける定石っぽかった気がするけど、今はどうなんだろ?
Macに変えてからOSのクリーンインストールは6年間で1回だけだったよ。(バックアップ取り忘れ)
あと、仕事で使うための新規セットアップならboxenあるし。
初手 boxen かな (スコア:1)
boxen さえ動かせば一通り自動的に入るようにしたし
Re:とりあえず (スコア:1)
bash-completionをいれて、vimが入っていない場合はvimをインストールし、続いてrsyncやscpをインストール。
.bashrc, .bash_profile, .vimrcを他のホストからコピーし、$HOME/bin, $HOME/lib あたりをrsync。
最後にless, lftp, wgetをインストール。
メールを使いたい場合は、muttとmsmtpをインストールして.muttrc, .mailcap, .msmtprc, .mutt/alias をコピー。
どのホストでもたいていやるのは、このくらいかな。
Windowsだったら、TeraTermをダウンロードするためにFirefoxをインストールします。最近は、win-sshfsもだいたいインストールしている。
Re:広い意味でのソフトウェア (スコア:1)
今時壁紙やスクリーンセーバーのグループポリシーも配信しない会社って・・・
Re:広い意味でのソフトウェア (スコア:1)
おとうさんがんばって
Re:ファイラー (スコア:1)
自分はFileVisor派です。
メインマシンにはこれがないと始まりません。
開発が停滞してるようで心配なのですが…
…とここまで書いて、念のためサイトをチェックしたら
まさに今日、2年ぶりにバージョンアップしてたというウソのような展開。ヽ(*´∀`)ノ
Re:ファイラー (スコア:1)
をぉっ!
更新内容はともかくとして、もはや諦めかけていたバージョンアップ。
これはちょっと嬉しいですなぁ。
# NT4時代Ver.4の頃からのユーザーですが、Ver.6の頃が一番安定していた気がする。
# Ver.7(または後継バージョン)の安定性向上を是非期待したいところです。
Re:ここまで (スコア:2)
BCC懐かしすぎ
特定分野ではまだ現役なのです?
Re:ここまで (スコア:2)
んー。じゃあ、dmdを。UI不要なツールはこれでサクサクかける。
ほえほえ
Re:ここまで (スコア:1)
Re:AutoCad (スコア:2)
MSっつーか,googleみたいなもんかと。
Adobe Autodesk Google,
この3社は
すでにMSやApple以上にいろんな人の生殺与奪を握る会社になってると思う。