![HP HP](https://srad.jp/static/topics/hp_64.png)
HP、サーバ製品においてファームウェアの一般への無償提供を終了へ 62
ストーリー by hylom
フリーソフトウェア主義者が激怒しそうな 部門より
フリーソフトウェア主義者が激怒しそうな 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
HPが、サーバ製品におけるファームウェアの提供条件を厳格化し、今後は保証期間内であるかサポート契約を結んでいるかのいずれかを満たさないとアクセスできないようにしたようだ(日本HPのサポートページ、日本HPのサポートFAQ、米HPのアナウンス、slashdot)。
この『保証期間内』というのもくせ者で、ZDNetによると、再販業者(リセラー)から製品を購入した場合には、実際に購入した日付ではなく再販業者がHPから製品を購入した日付が『保証期間』の起点となっているらしい。
今回の変更は、これから販売される製品だけではなく、既に販売されたものも対象となっている。このため、米HPサーバ部門のバイスプレジデントMoCoy氏が自身のブログで述べているように、HP製のサーバを導入している組織や団体、個人などでは、今後「決断を迫られる」場面が出てくることも予想される。
サーバ市場のシェア争いで10年以上もトップの座を維持し、低価格帯のサーバも数多く生産し続けてきた同社だけに、コスト面で不利になりかねない今回の変更がどのように影響していくのか、注目したいところである。
なお、今回の件について、英語圏では早くから注目され、slashdotでも発覚直後にタレコまれたりしているのだが、なぜか日本では、ほとんど話題になっていない。あまりの反響のなさに心配になったのか、日本HPサポートがTwitter上で一昨日より三日連続で呼びかけを行っているが、注目を集めるまでには至っていないようだ。寂しい限りである。
CarePack ソフトウェア保守 (スコア:4, 参考になる)
関連するのかわからないけれど、来年度から(だったかな)、CarePackのOS保守もメニューが統一されて、24x7のメニューしかなくなります。
既存の契約も更新のタイミングで24x7しか選べなくなります。
当然24x7保守は高いので、重要度が低いサーバは24x7に契約を変更なんてできない。保守なしは不安だけど仕方がない。
レター一枚送ってきてこういう変更はちょっとね。今までとりあえずHPだったけど、違うメーカも考えないとな。
Re:CarePack ソフトウェア保守 (スコア:1)
ちょうどストレージ用にWindowsサーバー買おうとしてたんだけど強制で保守上がるならhp捨てだなぁ。
新規や購入予定な顧客にはサービス販売終了当日までお知らせしない糞な会社だと解りましたし。 [hp.com]
サービス終了の知らせを当日告知って豪胆すぎる。
Re: (スコア:0)
24*7しかなくなるのは痛いですね。
そこまでいらない場合が多いのでHPは選択肢から外すしかなくなるなぁ。
保守なしとかありえない (スコア:3, 興味深い)
CarePackに加入して無いとファームウェア等のダウンロードサービスが受けられないという話で内々に話は聞いてました。
日本HPとしては大反対したけど本社の意向でとかなんとか。
古いサーバーからの買い替えを促す意味もあるんでしょうな。
まぁエンタープライズで保守無しでサーバー運用とかありえんから体勢に影響なし。
ZDNetによると、再販業者(リセラー)から製品を購入した場合には、実際に購入した日付ではなく再販業者がHPから製品を購入した日付が『保証期間』の起点となっているらしい。
一時代理店から引いてきたなら本体付属のユーザー登録はがきに記載する購入日が起点。
何らかの理由でユーザー登録していなければメーカーの製造日が起点。
CarePackの期間も同じだったはず。
中古再販なら登録外だから製造日起点。メーカー保守を受けたいなら中古の購入は論外。
期間について言えば別におかしな話でもないと思うんだが。
いや,こういう風に後から悪い方に方針を変える会社とは長く安心して付き合えないよね (スコア:5, 興味深い)
ということで,業務用のものも順番に HP を外していくって,うちはもう決まっちゃったよ.
営業さんには悪いからそうとは言わないけど…
DEC マシンもあったんで結構好きなメーカだったんだけどなあ.ちょっと寂しいね.
Re:いや,こういう風に後から悪い方に方針を変える会社とは長く安心して付き合えないよね (スコア:5, 興味深い)
同じくうちも選から外しますよー。
次はサポート期間内でも保守パーツは1年しか在庫しませんとか、なんとでも条件変えてきそうですからね。
要するに、今後購入したものに関しても後日利用条件が厳しくなる可能性が高いわけで、
ほいほいとそういうことする会社とは付き合いたくないと言うだけで、別に製品が悪いとかじゃないです。
現状が良すぎたんだとか、具体的不利益があるのかとかそう言うのじゃなく。
ブランド力というか安心感というか、そういった信頼に関する部分が目減りしたので、特に理由がなければ他社を選択するということです。
Re:いや,こういう風に後から悪い方に方針を変える会社とは長く安心して付き合えないよね (スコア:1)
> ほいほいとそういうことする会社とは付き合いたくないと言うだけで、別に製品が悪いとかじゃないです。
まさにこれだね。
新製品から新しいポリシーを適用するならわかるけど、既存製品までころっと変えちゃうのはあかんわ。
こういうことをする会社なんだって。
ちょうど年度末にブレードサーバーやらストレージやらをいろいろ買う所だったんだけど、これをきっかけにhp外した。
ほぼほぼProLiant+3PARで決まりかけてたんだけどね。
営業さんいい人でこちらの事情もよくわかっててやりやすかったんだけど、こればっかりは仕方が無い。
うちの場合、現用系は保守更新し続けるだろうけど、社内向けの検証環境なんかはスポット対応で十分なやつも多いので。
Re:いや,こういう風に後から悪い方に方針を変える会社とは長く安心して付き合えないよね (スコア:1)
だからといって DELL の安い方は怖いし…
他のおすすめってどの辺ですかねぇ。 NEC とか?
Re: (スコア:0)
嗚呼、いかにも日本人なサイレントマジョリティー行動。
悪い噂はこっそり素早く流れて、こっそり買われなくなるのよね…。
自分も次からはhp避けるけど、hpに抗議したりしないもんね。
Re: (スコア:0)
サイレントマジョリティー行動。
Re: (スコア:0)
大事なことなので二回言いました。
Re: (スコア:0)
海外では、日本人旅行客は不満があっても文句ひとつ言わないが、
二度と来なくなるばかりか他の日本人まで来なくなるとか言うそうですな。
CarePackやめますか?それとも信者やめますか? (スコア:0)
サーバのみならず、目の前にはHPのビジネスノート、机の脇にはHPのデスクトップ、プリンタなんて3桁モデルからHP一筋。そんな信者にとっても、今回の一件はショック大きいです。
#当然ソースはケチャップよりHPです:P
時期モデルから順次変更する形ならまだしも、発表前のものにまで遡及する変更を一方的に行うというのは、流石に乱暴過ぎる気がします。
Re: (スコア:0)
自分の身近では…
HP → 以前使ってたけどファームのひどいバグ対応がアレだったので・・・
IBM → Lenovo になっちゃうから微妙
DELL → オンサイト保守対応がイマイチ
じゃあ次はHPに戻るかと思ってたがやっぱりやめるかな。。。
NEC とか 富士通 とか Cisco ってどうなの?
本来は変な話じゃないんだけどさ, (スコア:1)
いつのものかよくわからないふる~いサーバが隅っこで動いていたりすることもあるから,
こういうのはちょっと困るなあ.
まあ,念の為に,次回からは HP を買わないようにしようと思う.
Re:本来は変な話じゃないんだけどさ, (スコア:2)
ぶっちゃけSmartArrayがボロすぎて、そもそもHP製品はおすすめしない……。
これで何度泣かされたか。
そしてそんな今もHP製サーバのファームアップ中。
さらに思い出した. (スコア:1)
そういえば,予備として買ってあるけど箱に入ったままの HP のんがあるわ.
これ,念の為に売っぱらって,違うメーカのを買っといたほうがよさそうだな.
# とりあえず,”HP はやめとけ” って周りに言って回らないといかんなあ.面倒だが.
Re: (スコア:0)
HP Microserverのファームウェアが落とせなくなってた。
親戚の家では昨秋に最新版に入れ替えたから、それを貰ってきたら取り敢えずどうにかなるけど、
HPも買えないベンダーになってしまった。
G8 (スコア:1)
ファームウェアのアップデート方法が妙な感じになったなと思ってたんだけど、こいつを迎えるためだったのかも。
Re: (スコア:0)
うがちすぎやろ。
iLOが3->4になったのが大きいと思う。
Re:G8 (スコア:1)
iLOのバージョンが上がったというかSmartStartからIntelligent Provisioningになったからってのは、確かにそうなんですが。
では、その中でどうしてあーゆー実装にしたんだろ? って想像ね。穿ち過ぎってのはあると思うけど。
Re: (スコア:0)
HP-SUMがクソ重いツールになってましたね
まぁOneViewとかMoonshotにあわせた変更ってのは想像つきますが、
あまり直感的でないのはいただけないですね
壊れる時は壊れるし、壊れない時は壊れない (スコア:0)
壊れたら代替え品出せばいいぐらいな感じでしょう
Re: (スコア:0)
代替え品
「え」はどこから出てきたんです?
Re: (スコア:0)
「だいがえ品」って言わない?
Re:壊れる時は壊れるし、壊れない時は壊れない (スコア:4, おもしろおかしい)
まぁ、だいたいやねぇ・・
**たこさん**・・・
Re:壊れる時は壊れるし、壊れない時は壊れない (スコア:1)
常駐しているコミュニティで「代替(品)」をどう読むのが暗黙の既定値なのかという質問と等価なんだろうなあ。
個人的には「だいがえ」と読むより「だいたい」と読んだ方が言い直ししないですむ確率がより高いからそうしている程度の問題。
でも自分たちの言い回しこそが後生大事な人もいるから軽視するつもりもないです。
Re:壊れる時は壊れるし、壊れない時は壊れない (スコア:1)
わたくしりつ(私立)・いちりつ(市立)とか、かいしゅん(買春)みたいなざわざわして不便だけど我慢すべき言い回しという側面はありそうですね。
Re:壊れる時は壊れるし、壊れない時は壊れない (スコア:1)
それと、
「代替で」とかだと「大体で」
こういう言い回しってあとから考えれば不用意だったりあいまいだったりでもっとふさわしい表現があるだろうから避けられるなら使わないで他の用語で済ませるようにするというのがカイゼンではないかと思ってみたり。
Re: (スコア:0)
ふつうは「だいたいひん」だね。
#少し前に某掲示板でも同じ話題が出た様な……
Re: (スコア:0)
ゆとりカス
Re: (スコア:0)
ゆとりがいると聞いて
ドライバの無償提供を終了するってこと?? (スコア:0)
HPのページ見てもドライバがどうのって感じで、ファームウェアにドライバも含むようなニュアンスがあるんだけど…。
デバイス内蔵のファームウェアならそう滅多に更新しないだろうから影響は限定的な気もする。
でも、ドライバ類まで提供しなくなるとしたら、かなり致命的なのだけど…。
社内のセコいファイルサーバとか、後日OS入れ直したらドライバ無いってことになる?
デバイス内蔵ファームウェアも、バグ・相性の問題などでのフィックスがあったとしても、当面影響なくて更新せずに運用してて、ある日構成を変えたらその不具合にぶち当たる、ってこともままありますが、そういう場合も無償提供は受けられないってことですよねー…。
結構深刻なんじゃないの?
※安いから(ローエンド付近のを)導入してるんだし、保守契約できるわけないよ。個人持ちのもあるんだし…。
Re:ドライバの無償提供を終了するってこと?? (スコア:2)
「製品に関する資格」とか書いてあったりして、何が言いたいのかビミョーに解り難い。
まるで昔のIBM用語を見るようだ。
しかしこの方針変更、ローエンドはLenovoとかDellに食われること前提なのかしらん?とかな。
Re:ドライバの無償提供を終了するってこと?? (スコア:1)
もしかすると、ローエンドのラインナップはだんだんと整理して行くつもりなのかもしれませんね。低価格なほど利益率も低いでしょうから、企業体質の転換をはかり始めたのかも。
Re:ドライバの無償提供を終了するってこと?? (スコア:1)
セキュリティ問題でアップデートの必要が生じたときとかどうするんだろうね。
そういうときだけアクセスを許可するとしても、普段アクセスできないんじゃもう見てもくれないんじゃないのか
Re:ドライバの無償提供を終了するってこと?? (スコア:2)
セキュリティに関するアップデートは除く(保守契約の有効無効に関わらず)
との記述があったので今までどおりに提供されると思います
だからどうした。全く困らない。 (スコア:0)
サーバって3~5年保守で買うもんだろ。仕事用だし。
しかも、予備なり、二重化なり対策考えとくもんだろ。
そんな、甘ちゃんな現場は、まぁ無いだろうが。
家庭用なら、自作サーバで自己責任の対策考えてあるし。
Re:だからどうした。全く困らない。 (スコア:1)
安めのサーバを数を買って保守無し、請われたら交換というやり方もあります。
直近案件には無いですが、そういう買い方をしてるという噂の社内部署やお客さんを聞きます。
あと、スポット保守ばかり使うお客さんも居ますね。
たぶん今回の変更内容だと、スポットは受けないんじゃないですかね。
[Q][W][E][R][T][Y]
Re: (スコア:0)
ネットワーク機器なんかだとそういう考え方のところも結構ありますね。
復旧の早さが大事なら、機材を入れ替えた上で壊れた方をスポットで修理と。
同一機材の複数保有 > 24時間保守 > 営業時間内保守 > スポット保守
みたいなかんじかな。
#修理も駆けつけ時間はSLAあっても、完了時間までのSLAは無いしね。
サービスマンが切り分けに失敗したせいで3日間直らなかったなんてこともあったし。
個人で買えなくなる (スコア:0)
1万程度のやすいサーバーは個人で買う人もいるのでそういう人には影響は大きいです。
日本には (スコア:0)
現状どれくらいのお客さんがいるんだろう?
Re: (スコア:0)
シェアならトップです。
Re: (スコア:0)
そうなんだー。なんかHPって(世界的シェアはともかく)ぱっとしないなあって思ってましたが。
少なくとも個人向け製品はいっつも何か外してる印象で、一度も欲しいと思ったことがない。DECのHiNoteとか遠い昔の花火でしたね。
Re: (スコア:0)
法人向けサーバーは安いし使いやすいし、DELLかhpかって感じですよ
クッソ高いくせにメンテナンス性がDELLやhpの足下にも及ばないIBMとかいう糞企業のサーバーより遙かに良い
家庭用として買ったからしゃーないけど (スコア:0)
こないだProLiant MicroServer買った俺涙目
Re:家庭用として買ったからしゃーないけど (スコア:1)
よう俺。
中古で買ったML115から乗り換えたばっかりなのに。どうすっかなあ。
翌営業日対応3年保証で18000円也。CarePack買ってもいいかな、って思える微妙な価格設定がちょっとムカつく。
はじける加齢の香り!orz
Re: (スコア:0)
形が結構気になって再販業者の投げ売りを同じく狙ってました。
もう買えない
Re: (スコア:0)
先ほどまさにOS入れ直してこれからドライバーダウンロードとしようとしていました・・・
しかたがないのでFreeNASに入れ替えます。
Re: (スコア:0)
あ、そうか
RACのディスプレイドライバ、リファレンスの最新だと問題が出るから古いの取っとかなきゃならないのか…