パスワードを忘れた? アカウント作成
10810235 story
Mozilla

MozillaのBrendan Eich氏はなぜCEO辞任を迫られたのか 218

ストーリー by headless
解説 部門より
Kodakana 曰く、

3月24日に Mozilla の CEO に就任した Brendan Eich氏だが、かつて同性婚に反対する活動に多額の寄付をしていたことを非難され、わずか2週間足らずで辞任することとなった(/.J記事)。この事件が日本語媒体では表面的に伝えられており、あまり前提条件が知られていないこともあって誤解に基づく反応も見受けられる。そこで、以前のストーリーの補足として、Eich氏がなぜ辞任を迫られたかについて解説させていただきたい。

米国では同性愛者の権利の確認を求める動きに反応して、2000年代までにほぼ全ての州で結婚を明示的に男女間に限定する改憲や法律の制定が行われた。しかし、2004年にマサチューセッツ州で同性間の法的結婚が認められるなど、ここ10年ほど(特にこの2~3年で急速に)同性婚の支持と法制化が拡大している。カリフォルニア州でも2008年6月に同性婚を認める州最高裁の判決が出されたが、同年11月には同性婚を禁止する「提案8号(Proposition 8)」が住民投票で可決される。Eich氏が反同性婚の活動に1,000ドルを寄付したというのはこの時である。カリフォルニア州での同性婚禁止は、2013年6月の連邦最高裁判所判決で提案8号の無効が確定するまで続く(Wikipediaの記事)。

今年3月に公表された ABC NewsとWashington Post による全米の成人1,002人を対象とする調査では、同性婚の法制化に59%が賛成している。また、昨年の Pew Research Center の調査では、同性婚に反対する人の59%も同性婚の法的認知は「避けられない」と答えている(ABC Newsの記事Pew Research Centerの記事)。

(続く...)

このように同性婚の支持が拡大している背景には、そもそも法の下の平等という近代法秩序の大原則に例外を作るのはまずいという認識と、平等の原則を敷衍すれば同性婚は認められるという理解がある。rerebitのCEO、Hampton Catlin氏は自身がカリフォルニア州の住民であり、提案8号によって同性の伴侶との結婚を妨げられたことから、Eich氏の CEO 就任に敏感に反応した。この件を伝えた BetaNews では「同性婚は同性愛者の問題でも、自由主義か保守主義であるかという問題でもない。たまたま同性愛者であった米国人の基本的権利が脅かされているのだから、それは平等の問題である」と表現している(rerebitのブログ記事BetaNewsの記事)。

反同性婚主義者の依拠する所は日々狭まっている。キリスト教では結婚に宗教的な契約としての意味合いがあるため反発も根強いが、政教分離の原則があるから民事的な同性婚に反対する根拠にならない。反対派は子どもの権利なども持ち出している。最近ミシガン州の裁判で証人として出廷し禁止の保持を主張した社会学者 Mark Regnerus氏は、2012年に反対派に有利な研究を発表したが、調査対象が偏っていたことや資金源などで批判を受けているという(Yahoo Newsの記事)。

経済界でも、多様性の社会的受容が革新につながるといった考えなどから、同性婚の支持が拡大している。昨年も、Google、Microsoft、Apple、Intel を含む米国の大企業200社以上が同性婚を支持して連邦最高裁に意見書を提出した。この4月1日にも、オレゴン州で Nike や Intel が地元企業を含む34社と共同で裁判所に意見書を提出し、同性婚の排除は差別的で、才能を募集し雇用することを難しくすると述べている。経済界では今や同性婚を支持する方が常識的であり、政界では共和党でも経済派の方は支持に傾きつつある(CBC Newsの記事PinkNewsの記事)。

こうした状況の中(しかも Firefox OS の浸透を図る重要で困難な時期でもある)で Eich氏が Mozilla の CEO に指名された。これに前後して辞任した3名の役員についてEich氏は各自の事情であると説明しているが、Wall Street Journalは3名が外部からモバイル産業の経験者をCEO候補として探していたと伝えている。真意は別としても、Eich氏の資質が不満で辞めたのだという見方が出るのは不思議ではない(CNETの記事WSJ-Digitsのブログ記事)。

Eich氏の就任は Mozilla の組織内部を含む少なくない反感を買った。誤解のないように言っておくと、彼らは反同性婚主義者と一緒に働けないとか、その人の作ったものだから使えないなどと短絡的な主張をしたのではない。JavaScriptを開発したEich氏は Mozilla の共同創設者でもあり、CEO就任まで最高技術責任者(CTO)として開発に携わってきた。Eich氏の寄付は既に2012年に知られていたことでもある。Catlin氏も述べているように、組織全体に責任を持つ地位を Eich氏に与えるという人事が失望を呼んだのである。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 理由が間違っている (スコア:4, すばらしい洞察)

    by Ryo.F (3896) on 2014年04月05日 16時56分 (#2575923) 日記

    このように同性婚の支持が拡大している背景には、そもそも法の下の平等という近代法秩序の大原則に例外を作るのはまずいという認識と、平等の原則を敷衍すれば同性婚は認められるという理解がある。

    どうしてこう言うヘンな意見が無くならないかな。結論が間違っていなければ、理由が間違っていてよいということにはならない。

    法の下の平等や平等の原則が絶対だと言うなら、次のものを法律婚として認めるかを考える思考実験を行ってみるといい: 重婚、三人以上で行う複数婚、架空の人物との結婚、相手の同意を得ない結婚、動物との結婚、無生物との結婚、その他荒唐無稽な「結婚」。

    これらの内、どれか一つでも認められないのであれば、法の下の平等や平等の原則では説明できない判断基準がある、ということだ。
    その判断基準を突き詰めると、「結婚とは何か」という根源的問いに行きつかざるを得ない。
    結論を言えば、各個人の自由な結婚観があり、それらを総合した社会通念上の結婚により(ゆるやかに)定義される。
    法律婚(法的結婚)は、その社会通念上の結婚とは大きく異ならない様定義されるべきだろう。

    あるいは、どんな荒唐無稽な結婚も結婚と認める、というラジカルな主張もあるかもしれない。その主張は論理的には全く正しい。しかし、ほとんど支持されないだろう。

    なお、米国の同性婚について言えば、社会通念上結婚と認められていると言ってよく、法律婚と認めるべきだろうと考える。

    • by kohsuke (16935) on 2014年04月07日 10時49分 (#2576729)

      私は、カリフォルニア州在住ですが、タレコミの書き方の方が自然で、Ryo.Fさんの意見には違和感があります。

      「各個人の自由な結婚観があり、それらを総合した社会通念上の結婚により定義される」というのはもちろんその通りなのですが、その結果としての法律上の規定が憲法の「平等の原則」(Equal Protection Clause [wikipedia.org])に反しないということが要請されるわけです。これは別に結婚に限った話ではありません。選挙権とかもそうですよね。年齢という基準を設けるのは平等の原則に反しているとは思われていないので、選挙権を20歳以上と規定するのが「平等の原則」に反しているという人はいませんが、一方で、選挙権は男性のみという規定は「平等の原則」に反しているので棄却されます。

      このように法の優先順位からいえば、「平等の原則」が優等であって、結婚制度のような仕組みは劣後であります。

      次の議論は、この「平等の原則」に関して、性的嗜好が性別や肌の色のように保護の対象となる(差別の認められない)区分であるのか、あるいは前科の有無や居住地など保護の対象とはならない区分であるのか、です。この点については、判例の積み重ねや同性愛者の運動の成果で、性別や肌の色と同じレベルまでは至っていないもののそれに準ずる地位を得ていると理解しています。実際、現時点で、性的嗜好を理由とした入学、就職、融資などの可否判断を擁護する人はほとんどいません。

      同姓婚が社会的な問題になっているのは、この「平等の原則には性的嗜好を含むのだ」という流れと、米国市民の半分弱の人にとっての社会通念上の結婚である「結婚てのは男と女がするもんだろ」という考え方が衝突している点にあります。

      なので、半数近い人が反対している状況では同姓婚が「社会通念上結婚と認められていると言ってよく」とまでは言えないのですが、一方、性的嗜好が平等の原則に含まれるという考え方が社会通念上広く認められているので、結婚の定義の方を変えていこう、というのが今の状態です。

      だから、大体元の文章であってますよね?

      親コメント
  • は? (スコア:3, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2014年04月05日 19時38分 (#2576033)

    誤解のないように言っておくと、彼らは反同性婚主義者と一緒に働けないとか、その人の作ったものだから使えないなどと短絡的な主張をしたのではない。

    同性愛者の権利保護のためFirefoxは使用すべきでない? [srad.jp]
    あたりみても
    http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1404/04/news047.html [itmedia.co.jp]

    同氏のCEO就任に反対する従業員が退社してTwitterで表明したり、Firefoxを使わないキャンペーンが展開されていた。

    あたりをみても、その「短絡的な主張」の典型にしか思えないんですけど。

  • 「こうした状況の中~」の前の文と後の文がどう関連しているのかさっぱり。

    人望のない人がトップに選ばれて組織内の反感が高まっている中で、
    たまたま攻撃しやすい材料があったので燃え上がったってこと?

  • 遠くない過去に正しいと多数に信じられていた「●●」という考えを未だに持っていたある技術者がいた。
    彼は仕事と個人の思想を切り離し、誠実に働き、優秀であり、多くの良いことを成したが、
    あるときその考えを持っていることを理由に
    職を追われ、
    名誉を傷つけられ、
    立場を失った。

    というのが私の目から見た今回の騒動ですが、
    この●●には、今回は「同性婚反対」が入いるわけですが、
    「同性婚賛成」が入ることは未来永劫無いんですかね?

    そこが怖いなあって思うんですよ
    社会通念とか道徳なんて、くるくる回る風見鶏みたいなもんじゃないですか
    今日正しかったことが、明日、明後日、一年後、十年後にも正しいかどうかなんて誰にも分からない。
    その変化にうっかり乗り遅れたら、自分は職を失い、名誉を失い、社会的信頼も失うかもしれない。
    それって怖くないですか?

    またいつか●●に「同性婚賛成」が入る時代がやってきたとしても
    同じことは繰り返してほしくないなあ

  • しばらく前から言われるようになったこれの関連でしょ。
    差別に関するチェックが無効じゃ超厳しいってだけだと思われる。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%8... [wikipedia.org]

typodupeerror

コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell

読み込み中...