米国で高速回線が普及しない理由 49
ストーリー by hylom
日本では 部門より
日本では 部門より
taraiok 曰く、
米国では高速な光回線への乗り換えがまだあまり進んでいないようだ。米国の約70パーセントの人々が6Mbps以下の低速回線しか利用できない状況にあるという。その理由として、米国では「新しいISP業者が登場しにくい」ことが挙げられている(arstechnica、slashdot)。
新規参入が少ない理由の1つは財政的な問題だという。ISP業務に新規参入しようとしても、固定回線事業への参入は多くの政府の許認可が必要な上、光ファイバーの敷設工事が必要なことから非常に難しい。金融アナリストによると、昨年Googleがカンザスシティの14万9000軒に光ファイバネットワークを敷設するために費やした費用は約8400万ドルであったという。この数字は、各家庭に回線を接続するための費用は含まれていない。
2つ目の理由はすでにインターネットサービスを提供しているケーブル会社などのロビイストが自治体に働きかけて新規参入を妨害しているためだという。こうした問題を解決するためには政府の対応が必要だとしている。
12年前のFCCの判断 (スコア:2, 興味深い)
そもそも、12年前のFCCの判断が間違いだったという話もありますね。
Across The Atlantic, Glimpse An Alternate Internet Universe [npr.org]
ケーブルで提供されるインターネットが電話であるか電話でないかという問題に対し、電話ではないと結論付けたそうです。
変な問題設定ですが、もし電話として扱うのであれば、プロバイダは既存のケーブルを共有できたようです。
また、ケーブルを共有できなくとも、他の形態のサービスが発展して、みんなが高品位なネットへのアクセス環境を得られるだろうとも考えていたようです。
逆にイギリスでは政府が回線を共有させたのでアメリカよりネット環境がいいようです。
Re: (スコア:0)
通信事業の特別扱いっぷりはどこも同じなんかね?
電波帯域割り当ては共有資源だからわからんでもないが
高速回線を知らないアメリカ人は幸せである・・・ (スコア:1)
まぁ、知らなければそれなりに幸せなんじゃないでしょうか。1度知った後は知らんけど(笑)
Re: (スコア:0)
Google様、fiberを〜
苦しいですね、失礼しました。
6M以下が低速なのか… (スコア:1)
動画でも6Mありゃ普通に見れるけど
それで困るようなサービスあるのかなー
そりゃ上みりゃ早いほうが良いけど
100Mもいらねーから光の安定度で遅くてもいいから
月2000円とかのサービスないかねぇ…
Re:6M以下が低速なのか… (スコア:1)
人それぞれでしょうね。オジサンは6Mbpsもあればいこってしまいます。
あちらでは需要が少ないと予測しているのではないかな。その辺の判断は
かなりシビアではないかと。
---
#俺が生きている間は、あと1マイルの範囲に居ます。
Re:6M以下が低速なのか… (スコア:1)
そこそこの動画配信も数M出れば十分見れるしなあ…
うちは前は光入れてたけど金かかるってんでADSLで1.5Mでるか出ないかぐらいのに切り替えた。
(交換局から遠いのでDSLじゃこれ以上の増速はできない)
流石に動画みるのはキツいからもう少し速ければと思うけど
じゃあ月+4000円かけて光に戻すってのもなー
そんな微妙なところw
Re: (スコア:0)
640kで十分だよねぇ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
もちろんそれを入れての話。
理論6Mなら、だいたい1Mbps弱ぐらいはでる。
そんだけあれは普通の人には十分だよ。
LTEで7GB制限に引っかかるような使い方をみんながしてるわけじゃない。
Re: (スコア:0)
別のスレにもあるけど、ほぼ実効6Mbps以下ってことだと思うよ。
ただ「以下」なんで下限は無いよね。
十分かどうかだけど、最近は節約のためにケーブルテレビを解約してNetflixとかで済ます人も多いので、
HDのストリーミングに耐えられる程度の帯域は欲しいところ。
Re: (スコア:0)
普通の人なんて言っても結局は俺様基準の域を出ないので
水掛け論だよ
Re: (スコア:0)
うちは月1500円で光ですよ
Re:6M以下が低速なのか… (スコア:1)
集合住宅なら色々割引ついて実質引いた後の2年間はそれぐらいになるのかな。
…戸建てなんすよ。そりゃ回線独り占めだから速いの享受できるんだから
多少高くても仕方ないだろってのはありますよ。おまけに専用に1本引く
訳ですから。
NTT系も携帯との抱き合わせ割引が解禁になるような動きですし
それでも最近徐々に下がってきているようなのでいろいろ調べてみますわ
Re: (スコア:0)
それで速度はどれくらいなんでしょうか?
50Mとか100Mとか出てその料金だとするとアメリカと比べると相当格安ですね。
Google fiberだと1Gbpsで$70みたいですが、提供されているのは3都市だけですし。
Re: (スコア:0)
このまえ会社でネットの話になって、私はケーブルテレビの10M(実測3~8M)のプランだけど私以外は光が当然みたいな口ぶりで意識の差を感じた。
10Mでもyoutubeの720pの動画がスムーズに再生されるし、むしろ光を何に使ってるんだろうって感じだけど。
よくテレビドラマの話をしてるしHuluみたいな動画サービスでも使いまくってるのかな。
Re:6M以下が低速なのか… (スコア:1)
huluって意外と低速回線でも画質落としてそれなりに見れるようになってますね
さすがに1.5Mだと最初は止まりまくりですがしばらく見る内にバッファに貯まるのか
止まるようなこともなくなり、最後まで見ることが出来ました。
実測5Mも出てりゃ高画質で見たいという事で無い限り全然行けそうなんですよねー
じゃなんで100Mだ2Gだとかという話になってるんだろう…
一昔前なら、 あっ(察し となるところですが今そんなに帯域使ってなにやってんだろう?
オンゲなら帯域よりも低レイテンシだと思うし…むむむ
Re: (スコア:0)
法律の関係でキャシュが面倒なことになったからアレだけど、
別に128kbps程度でも見られないことなかったんだけど。
というか画質下げればいいだけだろ。
6Mbps以下の低速回線… (スコア:0)
規格ベース?実効値ベース?
ADSLで速度が出ないのはどっちだ??
#不安定になるので、1.5M相当に帯域制限してつかってる
Re:6Mbps以下の低速回線… (スコア:3, 参考になる)
アメリカ在住ですが、こちらのインターネット接続サービスだと、
概ね謳っている速度と実効値は一致します。
あ、でもADSLだとPSTN回線の状態によりますかね。
地域によりますが家の辺りはケーブルTVのサービスが殆どで、うちもケーブルTVで繋いでます。
最近はベライゾンとかAT&Tの光接続がチラホラ普及しだした感じ。
Re: (スコア:0)
自分はニューイングランドのわりと田舎に住んでますが、最近ファイバーが導入されました。
50Mbpsで基本的な電話とテレビのサービスが含まれて$75位です。
100Mbps、それ以上も選べるけど高くなるので。
Re: (スコア:0)
電線地中化の弊害 (スコア:0)
Re:電線地中化の弊害 (スコア:3, 参考になる)
ここまで全部間違ってると逆にすごい。
米国は電線の地中化が進んでいるわけじゃないし、地中化したからといって毎回土木工事が必要なわけでもないし、電柱よりも敷設コストがかかるわけでもない。
Re: (スコア:0)
地中化はそうだと思うがほか二つは場合によるので
全部では無いかな
Re: (スコア:0)
電線を単に埋めてるだけと思ってるのかなww
Re: (スコア:0)
電力会社の地中管、けっこう腐っててそんな状態になってる場合が結構あるw
Re: (スコア:0)
そのせいかどうか知りませんが、
必要もないのに「光にしませんか」と言ってきますけどね。
>日本
Re: (スコア:0)
客単価あげたいだけだろ。
その程度の想像力もないのか?
Re: (スコア:0)
金属線と光ファイバーは敷設技術も保守技術も全然違います。
だから併設しているとコストの無駄なのでミカカとしては早いところ一本化したい
Re: (スコア:0)
そんなん、客としては知ったこっちゃない。
どーしても巻き取りたいつーならせめて同じ値段にしろや。
Re: (スコア:0)
まじめな話
メタルの方は光回線の普及と共に普及率低下・維持管理コスト上昇するので
いずれ値上げしていって光と逆転というのも十分あり得るでしょう
政治側がそれを許さないと動いたとしてもやがては放棄せざるを得ない
現に北米では「もう電話回線やーめた」と大手通信が言ってるわけで
Re: (スコア:0)
というか、もう2025年に光一本化のスケジュールになってます。
PSTNマイグレーションでぐぐろう
ISPとネットワークインフラは別では (スコア:0)
普通ISPって、インターネットにネットワークをつなげてくれる企業のことで、日本だとsonetとかbiglobeとかだけど、ここでいうISPはISPというよりインフラよりのNTTや電力会社のことかな?
ISPがそういうインフラ会社から回線借りて事業行ったりしてるけど、アメリカだとそういうのがないのかな?モバイルでいうMVNOみたいなの。
ネタにあるように、そもそもコスト高などでインフラ整備しようって企業が出てこないってことか。ISPじゃなく。
Re:ISPとネットワークインフラは別では (スコア:1)
NTTに関して言えば、歴史的な経緯によって制約が課せられているので、かなり特殊だと思います。
Re: (スコア:0)
制約ってなんですか?
Re: (スコア:0)
NTT法です
Re: (スコア:0)
auひかりがプロバイダ別なのはどうしてですか?
Re: (スコア:0)
@Niftyなどインフラを貸しているサービスが存在するため、透明性確保のために分離しているためです。
Re: (スコア:0)
別じゃないですよ。
何も言わないとau one net(旧DION)という自社でやってるやつを勧めてきます。
Re: (スコア:0)
sonetはso-netと書きたかったのは理解しつつ、続けて記述するのはこっち [wikipedia.org]を思い出してしまう今日この頃。
#かつてso-netのテクサポだった俺からすると、2つは別物なのですよw
同軸ケーブルが各世帯に繋がってる国で (スコア:0)
光ケーブルいりませんか? って営業しても
いりませんで終わるだろうよ
Re: (スコア:0)
アメリカ在住ですが、Comcastic という単語があるんでググってみてください。
Re:同軸ケーブルが各世帯に繋がってる国で (スコア:1)
都市俗語 [urbandictionary.com]とwikipedia [wikipedia.org]の口調が乖離していないのでびっくりした。
JCOMのサービスをさらに劣化させた感じ?
Re: (スコア:0)
最悪ナンバー1企業、おめ
Re: (スコア:0)
最悪の「最」と「ナンバー1」って、意味が重複している気がします。
「馬から落馬」みたいな。
Re: (スコア:0)
YahooBBみたいに (スコア:0)
孫さんはモバイルよりも固定回線の方でがんばればいいんじゃないんですかね。
Re: (スコア:0)
ダメだよ。基本的にはある程度大きくなるまで他人の褌で金儲けするのが大好きなんだからさ。