あるAnonymous Coward 曰く、5月29日ごろから、複数のプロバイダでDNSサーバーで障害が発生している模様(J:COM、DTI、eo、ぷらら)。多数の「異常なクエリ」が行われることでDNSサーバーの負荷が上がり、サーバに接続しずらい状態が発生しているようです。なんらかの攻撃か何かですかね? 他にも障害がDNSかどうかは不明ですが、発生しているプロバイダがいくつかあるようです。
J:COMは今日も継続中 (スコア:5, 参考になる)
3回に一回くらいのペースで名前解決に失敗して使い物になりません。8.8.8.8に切り替えて耐えています。
外部からの攻撃なので解決に時間がかかるのは仕方ないと思うのですが、
トラブルの告知はWEBを見に行かないと分らないのに、
「タブレット・スマホでスポーツ中継が楽しめる!」とかのどうでもいい話だけメールで送ってくるのはカチンと来ますね・・・
Re:J:COMは今日も継続中 (スコア:1)
私のところはGoogle(8.8.8.8)が5/29に駄目になって、以降NTT America(129.250.35.250)に変えました。
そっちでは今のところログにエラーが現れてないので大丈夫のようです。
Re:J:COMは今日も継続中 (スコア:1)
ようやく解決。4日か・・・
DNSサーバの障害発生について [myjcom.jp]
BBIQも同様でした (スコア:2)
特定のドメインのDNSが引けない状態でした。関連あるかな?
Freebit系でも (スコア:1)
Freebit系のプロバイダでも同様だったようですね.
DTIも既に同じインフラなのかな?
Vectant系がどうだったのかは良くは知りませんが…….
Vectant系 (スコア:1)
大過なくやり過ごせたんでしょうか?
これは攻撃を受けているのか、踏み台にされているのか・・・ (スコア:1)
EOですが、確かに繋がりにくい状態でした。
数回に一回サーバーが存在しませんとなっていました。
今はGoogleのPublicDNSに切り替えています。
これは日本への攻撃なのか、踏み台にされて、別の国が攻撃されているのか
どっちなんでしょうね。
Re: (スコア:0)
普通に考えればDNS reflectionに使われた可能性が高いでしょうねぇ。
Re: (スコア:0)
普通に考えればDNS reflectionに使われた可能性が高いでしょうねぇ。
プロバイダのDNSがオープンリゾルバのままってことですか?
もしくは攻撃者もしくは踏み台がプロバイダ会員とか・・・
そうなってくると自分のPCが踏み台になっていないか不安になりますね。
Re:これは攻撃を受けているのか、踏み台にされているのか・・・ (スコア:2)
DNSOPS [dnsops.jp]が4月から注意喚起している件でしょうか?
Re: (スコア:0)
eo使ってますが,このニュース見るまでDNSに障害が発生してたことに気づきませんでした
たまたま私の使っている時間帯が攻撃されてないタイミングなのだろうか……
Re: (スコア:0)
セカンダリDNSは大丈夫みたいですよ。
その他のISPの障害情報 (スコア:1)
http://dix.jp/news/view/375 [dix.jp]
http://info.dream.jp/trouble/20140530_12096.html [dream.jp]
http://support.k-opti.com/ac_article/274/ [k-opti.com]
原因がDNSとは言ってないけど、これもたぶんそう。
http://www.bbiq.jp/members/mainte/index_cgi_01_dir.html [www.bbiq.jp]
Re: (スコア:0)
dream.jpはDTIのことだよね。
So-net (スコア:1)
So-netでも同様のDNS障害発生しているんですが、公式は知らん顔なんですな・・・
http://www.so-net.ne.jp/emerge/flash/flash.html [so-net.ne.jp]
とりあえずGoogle Pubric DNSで凌いでいるけど・・・
しずらい? (スコア:0)
「しづらい」だよね。
Re:しずらい? (スコア:1)
「プロバイダでDNSサーバーで障害」
「なんらかの攻撃か何か」
「サーバー」「サーバ」
スマホが普及したあたりから、もう完全に文語≒口語な流れですね。
Re: (スコア:0)
「サーバー」「サーバ」に関してはJIS規格がどーたらこーたら
Re: (スコア:0)
JIS Z8301:2008 G.6.2.2 b)表G.3 だとサーバ
国語審議会の報告を基に告示された1991年6月28日の内閣告示第二号 だとサーバー
Re:しずらい? (スコア:1)
「しズラい」だよ。
察しろよ。
Re: (スコア:0)
中学の頃、数学担当の先生に
と教わった憶えが。
真面目な話、日本語は既存の言葉を組合せて新しい用語になる場合が多くて、
その多様性が(英語圏から見た時に)難しいと思われる一因※になっているらしい。
※文末まで結論が判らない、という話もあるけれども。
欧米人に限らず、日本人でも組合せの基本を理解できていない人はいて、
最近目立つようになってきた気がする。(完全な個人意見)
これは情報発信し易くなったためなのか、それとも国語教育のレベル低下のためなのか・・・。
# オフトピすぎるのでACで。
Re: (スコア:0)
英語だって undischarged みたいな組み合わせ語は多いと思いますけど…。
Re: (スコア:0)
Re:しずらい? (スコア:1)
#ず と づ は微妙に発音が違うからそもそも間違えにくいと思うけど気のせい…?
東北地方青森県津軽で生まれ育ったという環境要因が母語に影響しているせいか、
日本語共通語単音で「ず」と「づ」を聞き分けられませんし発音し分けられません。
小学校ではどういう語で書き分けるのか教わっても発音をどう区別するるか教わらなかった気がする。
短い文や会話であれば抑揚や高低アクセントで出現するところが異なるような気もしますが
それこそ書き分けると知っているから区別するというのが個人的見解。
// 現在でも「ず」と「づ」発音が異なる方言があるのでしょうか?
……「し」と「す」、「じ」と「ず」が限りなく同じく聞こえる方言耳だからという理由もあるか。
eoはDDosだと推測している模様 (スコア:0)
# たれこみした者です。
# 推敲が不十分で日本語が不自然ですみません。
eoのリンク先には「DDoS攻撃※と思われるアクセス増加」とあって、気になるところですが、J:COMとeoで問題が継続中で
他は解消かそもそも問題が起こっていないのはなんなんでしょうね。
また、J:COMは公式には出ていませんが、問い合わせるとGoogle DNS(8.8.8.8)を案内されるという情報もあって、
それってどうなの?という気がします。使えないよりはましなんでしょうけど。
J:COMは (was:eoはDDosだと推測している模様) (スコア:2)
http://information.myjcom.jp/outage/99.html
うちは西日本側なんですが、特に何かが起こっているとは感じませんねぇ?
http://b.hatena.ne.jp/Itisango/ http://mixi.jp/show_friend.pl?id=789759
Re:J:COMは (was:eoはDDosだと推測している模様) (スコア:1)
同じく関西J:COMですが、昨日一度ネトゲでDNSエラーが出ました。
それ以外は特に問題は発生していません。
Re: (スコア:0)
関西とそれ以外(J:COMの関東&九州)はDNSサーバが違う模様。
関西J:COMを使ってるが、一時的に不安定になることはあっても不安定になり続けることはなかった。
Re: (スコア:0)
旧NetHome系と旧ZAQ系の違いか
旧JCN系はどうなんだろ
Re:eoはDDosだと推測している模様 (スコア:1)
タレコミありがとう!
私はすぐそばの実家(戸建てフレッツ+ニフティ)と住居(マンションJCOM)にネット回線を入れてますが、
住居だけ最近おかしくて「またJCOMがアレか…」とか思ってました。
DNS系のメッセージが出ず、たびたびおかしくなっていたのでDNSの発想はなかったですわ。
Re: (スコア:0)
PINGが1800msとかエライ状態になってましたわ。
うちはDTIだけど、そういえば・・・ (スコア:0)
うちはDTIだけど、そういえば先週末(金曜日あたり?)やたら繋がりにくいときがあったような?
Re: (スコア:0)
あ、木曜日か。そうだったかもしれん
#ま、その程度ってことで(苦笑)
J:com東日本エリア 南関東 (スコア:0)
6/2 2200 現在、支障なし。
1900 頃にちょっとニコ動見た時も違和感なかったなあ。
ケーブルテレビのCNCI傘下のプロバイダでも (スコア:0)
プライマリDNSが不安定だったから、手動でセカンダリDNSをプライマリに設定したら取りあえず接続できた
Re: (スコア:0)
こちらはCNCI系CATVですが、10回に1回くらい名前解決に失敗してます。
Re: (スコア:0)
こちらはCNCI系CATVですが、10回に1回くらい名前解決に失敗してます。
(追記)これはプライマリの場合で、セカンダリと入れ替えれば問題ありません。
話は聞かせてもらった! (スコア:0)
#私も8.8.8.8を使ってるのでAC
Re: (スコア:0)
なに! Googleから CLIEが出るって?
#それだけなのでA.C.
Re: (スコア:0)
中国あたりの比較的本気なインフラ破壊攻撃なのかも
Wimax (スコア:0)
昨日の夕方から凄く繋がり辛かった。
だくてん (スコア:0, 荒らし)
「複数のISPにおいでDNSサーバー障害が発生」に見えた
サーバに障害与えるレベルの悪臭ってなんだー!?
Re: (スコア:0)
はぁ?
おなじくうちのISPのDNSも重かった (スコア:0)
過去にISPのDNSに障害があったときに、自分のPCにWIndows版BINDを入れてたので、
DNSサーバを127.0.0.1に切り替えて使ってた
Re:おなじくうちのISPのDNSも重かった (スコア:1)
そのアドレスは私が使っているものです。
速やかに使用を停止して下さい。
Re:おなじくうちのISPのDNSも重かった (スコア:1)
えーっ
rate limit しろよ (スコア:0)
ゾーンサーバなのかリゾルバサーバなのかどこにも書かれてないけど、文脈からするにリゾルバサーバなんだろう。
クエリーに対して馬鹿正直に返事を返してないでクエリー元IPアドレス毎のrate limitしろよ
Re:rate limit しろよ (スコア:1)
つまり技術的にではなくて、営業的にrate lmitできるのかしら?
Re: (スコア:0)
DDoSなんだからIPベースの対策では無意味
タイミング (スコア:0)
ちょうどTrueCryptの件 [srad.jp]で検索かけたりしてたときだったので、『検閲されてる!?』とか思った。
DNSっぽいな、と思って試しに8.8.8.8にしたらOKだったので、一時的にそれで対応していた。翌日には解消されてたようで、問題なくなっていた。