パスワードを忘れた? アカウント作成
11063982 story
インターネット

Amazonや大手サイトなどが活用する、ネット販売で酒を売るための「抜け穴」 95

ストーリー by hylom
保護するシステムが裏目に 部門より
insiderman 曰く、

Amazon.co.jpが酒類の取り扱いを始めたが、酒類の販売には強い規制があり、現行の販売免許では通販で全国に酒を販売することはできない。そのため本来はAmazonのような全国を対象としたサイトでは酒類の通販はできないはずなのだが、Amazonは古くから酒の販売を行っていた販売店を譲り受けることでこの問題を解決したそうだ(日経ビジネス)。

平成元年6月以前に取得された免許は、店頭でも通販でも合法的にすべての酒類を全国に販売できるという、「抜け穴」を使ったもので、Amazonは同社と取引のある食品卸の仲介で酒類の販売免許を持つ会社を傘下に収めた模様。

ちなみに、セブン&アイ・ホールディングスやイオンも同様の手法で酒類のネット販売を行っているという。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • これ、普通に制度がダメなだけじゃん

    • ラブホの立地とか、煙草店の立地とか、福岡の屋台とか、「規制する方向に制度変更」するため「新規参入はできない」けど、「既存の店舗はそのまま営業が許される」というのはよくあることで、それを「制度がダメ」というのは違うと思いますね。

      あとはまあ、「酒屋の御用聞き」を許すための制度を「全国レベルの通販に利用」しているのが、「抜け穴」ってことでしょう。

      #福岡の屋台のように、個人に免許を発行し直系の血族にかぎり継承可能に、とかすれば「酒屋の御用聞き」を守りつつ、amazonのような大手の参入を防ぐことができるかな。それはそれで息苦しそうな制度ですが

      親コメント
    • むしろ、

      >現行の販売免許では通販で全国に酒を販売することはできない。
      という規制自体が必用とは思えん。
      何を根拠にこんな制度が生き残ってるんだ?

      これを期に、いっそ制度自体を廃止しちゃっても良いかもしれん。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        免許を一般と通販に分けているのが、制度の歪みなんでしょうな
        カネ持っている通販業者はカネの力で前者を買い取ってますます栄え、買い取れるカネのない通販業者は後者で細々とやっていくしかない

        免許で産業を保護するどころか、免許が更に格差を拡大させているという逆効果…

      • by Anonymous Coward

        販売免許制って酒税法で規定されている制度。
        密売業者対策と考えれば必要。通販不可という規制も販売の実態の不透明さを避けると考えればまあわかる。
        税金的にはどーでもいいけど、安全を考えると野放しにする事には頷けない。

        #個人的には酒飲む奴にはカストリでもバクダンでも飲ませて絶滅してほしいと思わんでもない

    • by Anonymous Coward

      同意。

      タレこみ人 and/or 編集者がAmazon嫌いなんでしょ。
      税金の件もそうだけど、悪いのは制度のほうなのにね。

      • by Anonymous Coward

        制度がダメなのを「抜け穴」と表現したらAmazon嫌いになるのでしょうか?

        ところでソースの日経では「ゾンビ免許」と言われてるのですが、
        「ゾンビ」と「抜け穴」はどっちがAmazon嫌い度が高い表現なのでしょうか?

    • by Anonymous Coward

      使われてる実績がない免許でも効力が残ってるのがおかしいような。

  • by yatobi (7117) on 2014年06月10日 12時19分 (#2618356) 日記

    販売免許と商店とを1セットで賃貸契約を結んで、借りた店舗を物流拠点(配送倉庫兼商品受け渡しサテライト店)として機能させてくれねえかな。

    この手の「大手が末端にまで浸透して販売する」形態の商法って、言っちまえば焼き畑農業ならぬ「焼き討ち」農法っていうか、地域の古くからある中小の商店を駆逐する勢いで商展開して、地元経済を空洞化させ、さらに過疎を加速させる一因になっていると思うのよ…で、とうとう地域経済が回らなくなって大手の採算性を割り込むと、いきなり大型店撤退で地域の高齢者が買い物難民化したり。

    どうせ展開するなら展開したっていいけど地域経済にもリターンがある形で共生モデルを構築してくんねえかなあって思う。

    --
    # 爆言のち漏電中… :D
    • by camelus (41736) on 2014年06月10日 13時21分 (#2618461) 日記

      大型ショッピングモールの近辺は、マンションの開発も進み若い世帯が入居していて
      空洞化の逆の現象が起きてると思う。

      逆に、民家や雑居ビルが多く再開発が難しい地区だと
      これまで立地条件が良いと思われてた場所まで寂れ始めている。

      # おもちゃ屋が繁盛する街が良い街だと思う派

      親コメント
      • by nim (10479) on 2014年06月10日 16時26分 (#2618659)

        (大人の)おもちゃ屋が繁盛する街なら、秋葉原あたりでしょうか。
        #(千代田区だけに行政の支援は充実してるけど、車が多くてスーパーが少ないから)子育てしにくいけど。

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      >地域の古くからある中小の商店を駆逐する勢いで商展開
      それは進撃してきた大規模ショッピングモールを地域の人が歓迎してそっちに流れたからでしょ。
      地元の中小の商店が、値段が高くて車では不便で品揃えが悪ければ、他の店に流れて当然だよ。

      • by Anonymous Coward on 2014年06月10日 12時45分 (#2618405)

        ぶっちゃけ地元地元言ったところでロクなところじゃないし、住めなくなって集約するのは必然の流れっていう部分もある
        これは別の議論だけど

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        その当然がよろしくないと言っているのでは?

        • by Anonymous Coward on 2014年06月10日 13時25分 (#2618465)

          忘れられがちですけど、その地域の中小の商店らは、(過去に)地元での激しい競争を勝ち抜いた、かつての勝利者の姿なんで。。
          だからこそ、(かつての)街一番の一等地に(当時としては)立派な店舗を構えることができました

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          よろしくなかったら、なんなの?

          まさか、大規模ショッピングモールは、消費者の行動にまで責任を持て!ということ?
          消費者は地元商店を守るために、割高で品質の悪いものを買え!ということ?

          流石にそれは難癖でしょ……。

        • by Anonymous Coward

          どのあたりがよろしくないのでしょ? サービスが良い方に人が流れるのは変なことではないです。

      • by Anonymous Coward

        でまあ、その類が焼き畑のようだって言ってるんじゃないかな。
        大規模店舗が豊饒な経済の下地になってくれるなら問題ないんだけどね。

  • by Anonymous Coward on 2014年06月10日 13時35分 (#2618480)

    日本には店舗が無いので日本に法人税払わないよ!ってニュースをいくつか見た記憶が。
    (検索したらいろいろ出てきたのですが古めのソースしかないですな)

    この場合日本に店舗が無くても免許が無効にならないのか不思議。

  • by Anonymous Coward on 2014年06月10日 14時35分 (#2618541)

    怪しい団体で宗教法人の許可が下りなくても
    既にある宗教法人を譲渡して貰うだけで宗教法人を名乗れるという・・・

    • >既にある宗教法人を譲渡して貰うだけで宗教法人を名乗れるという・・・

      宗教法人格は売買できないので、実際の手続としては代表者の変更となるわけですが、
      これを禁止するとどの宗教法人も一代限りとなってしまって問題があるわけです。

      ですから、宗教法人をもつ金銭的なメリットをスポイルする、
      すなわち税制優遇をやめる(宗教法人にも課税するか、企業を減税する)しか手はないと思います。

      酒類販売の件も同様で、全国に販売する免許の取得を認めるとか、新旧の免許の差異をなくす方向でないと解決は難しそうですね。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2014年06月10日 12時06分 (#2618337)

    大型自動二輪免許持ってるのと同じことかな。
    ばあちゃんの免許は譲ってもらえないですけどね。

  • by Anonymous Coward on 2014年06月10日 12時14分 (#2618348)

    タレこみ文読んだだけじゃわからないんだけど…

    >問題を解決したそうだ

    どういったカラクリで?

    >「抜け穴」

    ちゃんと免許があるのになぜ?

    #リンク先も途中までしか見れないので何が何やら????

    • by Anonymous Coward on 2014年06月10日 12時50分 (#2618413)

      平成元年6月以降の場合、通信販売をするには通信販売酒類小売業免許が必要です。
      しかし、この通信販売酒類小売業免許では、販売できるお酒が地酒や輸入酒等に限られてしまいます。
      # 需給調整要件 [nta.go.jp]によるものです。

      そこで、平成元年6月以前の条件が緩い免許が必要になります。
      この条件が緩い免許では、全種類のお酒の通信販売を行うことができます。

      しかし、ここでも問題があって、条件が緩い免許では免許を受けた販売場以外の場所で通信販売を行うことはできず [nta.go.jp]、
      免許を受けた販売場以外の場所で通信販売を行うには、条件のきつい通信販売酒類小売業免許が必要です。
      # 当然ながら、通信販売酒類小売業免許では、販売できるお酒が地酒や輸入酒等に限られてしまいます。

      したがって、平成元年6月以前の免許を持った企業を傘下に入れて、種類の通販をその企業に行わせることで、制限を回避する必要があります。
      # なお、酒類販売免許は譲渡できない [nta.go.jp]ので、平成元年6月以前の条件が緩い免許のみを譲ってもらうことはできません。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        誤変換
        種類の通販をその企業に行わせることで→酒類の通販をその企業に行わせることで

        書き忘れ
        販売場の所在する同一の都道府県内のみの消費者等を対象として酒類の通信販売を行う場合には、
        一般酒類小売業免許でできるので、全種類のお酒を販売することが可能です。
        # 酒屋の電話配達などですかね。

    • by Anonymous Coward

      Amazonが他社を既得権ごと買収した。(了)

    • by Anonymous Coward

      宗教法人もなにやら似たような感じじゃなかったかな。

    • by Anonymous Coward

      > 平成元年6月以前に取得された免許は、店頭でも通販でも合法的にすべての酒類を全国に販売できる
      のでその免許を持ってる会社を買えば良い

      • by Anonymous Coward
        それのどの辺が「抜け穴」なんだろう。法改正でギリギリ普通免許で乗れなくなったトラックを走らせたければ、自分で中型免許取るか、古い普通免許持ってる人に運転してもらうしかないのに。
        • by Anonymous Coward

          ぱっと見で新規に取得したように見えるからでそ

          • by Anonymous Coward

            見えません

          • by Anonymous Coward

            別に新規に取得したようには見えないけどなぁ

            よくA社は○○の免許があって、B社は××なノウハウがありタックを組んで新たなサービスを始めました
            的な運営ってフツーによく見かけるけどそれとどこが違うの?
            そもそも合併吸収なんかでも同じようなことばっかりだしね

            これを「抜け穴」っていうんなら酒を販売できることそのものが「抜け穴」になっちゃうよ

        • by Anonymous Coward

          本来は移行措置なのを新規参入に利用しているからだろ。

        • by Anonymous Coward
          酒類全般を通販することに関しては「自分で中型免許取る」選択肢が存在しないからです。
          • by Anonymous Coward
            47都道府県の免許を取って店舗を置けば可能です。
            • by Anonymous Coward

              Amazonは店舗置いてるか? 47都道府県で免許申請して許可もらったか?

              まぁ、抜け穴と言われるのは合法だけど法の趣旨と合わない場合によく言われるわな。
              やりたいことだけ許可して他は禁止するようなルールは作りづらいし、作っても運用しづらかったりする。

              • by Anonymous Coward on 2014年06月10日 15時13分 (#2618583)
                法の主旨は、平成元年以前から営業している古い酒屋を優遇して新規参入(例えばAmazonとかな)を排除することです。そのAmazonが「古い酒屋」になったのだから、法の主旨には合致しています。
                親コメント
    • by Anonymous Coward

      酒類販売免許の実装に不備?があるのをハックして解決

  • by Anonymous Coward on 2014年06月10日 12時53分 (#2618417)

    昔、skyrimやっててハチミツ酒買っちゃいましたね

typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い

読み込み中...