パスワードを忘れた? アカウント作成
11130257 story
ソフトウェア

米国でとあるソフトウェア特許が無効化される 12

ストーリー by hylom
とりあえず中身のないものはダメという判断 部門より
taraiok 曰く、

米国の最高裁判所が6月19日、ソフトウェア特許に該当する特許を無効化した。コンピュータであるアイデアを実装したものが、直接特許として保護されるべきものであるかどうかという問題に対し、1つの回答が出たものとなる(最高裁判所判決[PDF]Software FreedomThe Register特許wikiSlashdot)。

問題となっている特許は「サードパーティの仲介による決済リスクを軽減するためのコンピュータ実装スキーム」というもの。特許wikiにその経過が記載されているが、裁判所側はその内容について、一般的なコンピュータ上における単なる実装に過ぎず、特許に値する抽象的なアイデアとは言えないとし、高等裁判所の9人の最高裁判事が全員一致でその有効性を否定した。

ソフトウェアのロビー活動グループであるACTのMorgan Reed氏は、「今日の最高裁判決は、ソフトウェア特許のためによいニュースだ。抽象的なビジネス手法は特許保護に値しない」とコメントしている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2014年06月24日 7時43分 (#2626788)

    抽象的だから特許に値しない,って話じゃないの?

    • by Anonymous Coward on 2014年06月24日 9時57分 (#2626842)

      この米最高裁の判決が注目されていたのは、「米国では、もうビジネスモデル特許 [wikipedia.org]は取れなくなるんじゃね?」という点なんですよ。
      昨年、連邦巡回区控訴裁判所(知財高裁)がこの訴訟に対して「ビジネスモデルをコンピュータで実装しようが、抽象概念は抽象概念であって特許とは言えないよね」という判決を下しています。(でも、結構もめたみたい)
      今回の最高裁判決はそこまでは踏み込まず、「周知の技術("well known in the art")はコンピュータに持ってきたとしても特許に値しない」というもの。だから、taraiokちゃんのタレコミもhylomちゃんの修正も、どっちも言葉足らずだと思います。

      # ちなみに、知財高裁判決時の服部弁護士 による日本語の解説 [dndi.jp]があります。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      抽象的って、単に明確でないってことじゃないでしょ?
      些末で具体的なことよりも本質をきちんと突いているかという点を重視してるって意味で、妥当なんではないかと。

      • by Anonymous Coward

        wikipediaより

        しかし、以下に示されるように、審査基準における「特許要件(patentability)」の考え方には、本質的な差は見あたらないともとれる。(1)発明が抽象的でなく、具体的で技術的であること、(2)実施例が具体的に記載されていること、といった要件が必要とされる。

    • 一体なんなのだとタレこみを見てみたら

      「同社の主張は抽象的で曖昧であり、特許として認められない」

      しかし、内容はクリーム処理にコンピュータを使用すると言うものでしかなく、裁判所側はその抽象的なアイデアを特許に適格する発明に変換することに失敗しているとしている。

      そもそもタイトルからして「タレコミ: 米国の最高裁判所、抽象的な特許訴訟を無効に」
      #誤字てにおははおいておく
      それがなぜか

      コンピュータであるアイデアを実装したものが、直接特許として保護されるべきものであるか

      一般的なコンピュータ上における単なる実装に過ぎず、特許に値する抽象的なアイデアとは言えないとし、

      どうしてこうなった

      • 判決文には "inventive concept" ってあるから、独創的なアイディア(コンセプト)って訳さないと駄目だろうね。
        「抽象的なビジネス手法」の方は見てないけど、多分合ってるんじゃないかなと。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        うーんこりゃひどい……。

        そもそも「抽象的なアイデアは特許にならない」という前提をもとに特許が却下された(判決要旨の主文を読めばすぐにわかる)のに編集で完全に反対になってるじゃないか……

      • by Anonymous Coward
        #誤字てにおははおいておく
        「てにをは」ですね。
        # 指摘のみ。他意は無し。
  • by monpetit (46797) on 2014年06月24日 11時05分 (#2626882)
    発明やら研究を促進するために発明者に一定のアドバンテージをくれるモノだよね?
    だから誰でも思いつくようなモノ・先進性がないモノには与えられない。
    現実社会にあるモノをコンピュータシステム化したとしてもそれは特許に値しない。

    今回の件は一般の人にもわかりやすい問題だったんだと思うけど
    仮にソフトウェアに詳しくない人が特許の審査をして、
    PG、SE、SIには一般的な事を先進性があると勘違いして特許にするようになったら
    SIやSEの仕事は特許資料とにらめっこする事になるのだろうか?
    • >SIやSEの仕事は特許資料とにらめっこする事になるのだろうか?

      製造業ではSDI調査 [e-patentsearch.net]が業務の一環として行われています。
      ソフト会社もG06F [patentcity.jp]辺りは見ておく方がいいかもしれません。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      既になってるし、糞みたいな特許だったとしても裁判までしたくないから挙動を変えるとかで出来るだけ回避するようになってる

  • by Anonymous Coward on 2014年06月24日 7時44分 (#2626789)

    詳しい方々に解説頂ければ幸いです。

typodupeerror

アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者

読み込み中...