米国でとあるソフトウェア特許が無効化される 12
ストーリー by hylom
とりあえず中身のないものはダメという判断 部門より
とりあえず中身のないものはダメという判断 部門より
taraiok 曰く、
米国の最高裁判所が6月19日、ソフトウェア特許に該当する特許を無効化した。コンピュータであるアイデアを実装したものが、直接特許として保護されるべきものであるかどうかという問題に対し、1つの回答が出たものとなる(最高裁判所判決[PDF]、Software Freedom、The Register、特許wiki、Slashdot)。
問題となっている特許は「サードパーティの仲介による決済リスクを軽減するためのコンピュータ実装スキーム」というもの。特許wikiにその経過が記載されているが、裁判所側はその内容について、一般的なコンピュータ上における単なる実装に過ぎず、特許に値する抽象的なアイデアとは言えないとし、高等裁判所の9人の最高裁判事が全員一致でその有効性を否定した。
ソフトウェアのロビー活動グループであるACTのMorgan Reed氏は、「今日の最高裁判決は、ソフトウェア特許のためによいニュースだ。抽象的なビジネス手法は特許保護に値しない」とコメントしている。
「特許に値する抽象的なアイデアとは言えない」 (スコア:1)
抽象的だから特許に値しない,って話じゃないの?
Re:「特許に値する抽象的なアイデアとは言えない」 (スコア:5, 参考になる)
この米最高裁の判決が注目されていたのは、「米国では、もうビジネスモデル特許 [wikipedia.org]は取れなくなるんじゃね?」という点なんですよ。
昨年、連邦巡回区控訴裁判所(知財高裁)がこの訴訟に対して「ビジネスモデルをコンピュータで実装しようが、抽象概念は抽象概念であって特許とは言えないよね」という判決を下しています。(でも、結構もめたみたい)
今回の最高裁判決はそこまでは踏み込まず、「周知の技術("well known in the art")はコンピュータに持ってきたとしても特許に値しない」というもの。だから、taraiokちゃんのタレコミもhylomちゃんの修正も、どっちも言葉足らずだと思います。
# ちなみに、知財高裁判決時の服部弁護士 による日本語の解説 [dndi.jp]があります。
Re: (スコア:0)
抽象的って、単に明確でないってことじゃないでしょ?
些末で具体的なことよりも本質をきちんと突いているかという点を重視してるって意味で、妥当なんではないかと。
Re: (スコア:0)
wikipediaより
しかし、以下に示されるように、審査基準における「特許要件(patentability)」の考え方には、本質的な差は見あたらないともとれる。(1)発明が抽象的でなく、具体的で技術的であること、(2)実施例が具体的に記載されていること、といった要件が必要とされる。
どうしてこうなった (スコア:0)
一体なんなのだとタレこみを見てみたら
「同社の主張は抽象的で曖昧であり、特許として認められない」
しかし、内容はクリーム処理にコンピュータを使用すると言うものでしかなく、裁判所側はその抽象的なアイデアを特許に適格する発明に変換することに失敗しているとしている。
そもそもタイトルからして「タレコミ: 米国の最高裁判所、抽象的な特許訴訟を無効に」
#誤字てにおははおいておく
それがなぜか
コンピュータであるアイデアを実装したものが、直接特許として保護されるべきものであるか
一般的なコンピュータ上における単なる実装に過ぎず、特許に値する抽象的なアイデアとは言えないとし、
どうしてこうなった
"inventive concept" 独創的なアイディア(コンセプト)だね (スコア:1)
判決文には "inventive concept" ってあるから、独創的なアイディア(コンセプト)って訳さないと駄目だろうね。
「抽象的なビジネス手法」の方は見てないけど、多分合ってるんじゃないかなと。
Re: (スコア:0)
うーんこりゃひどい……。
そもそも「抽象的なアイデアは特許にならない」という前提をもとに特許が却下された(判決要旨の主文を読めばすぐにわかる)のに編集で完全に反対になってるじゃないか……
Re: (スコア:0)
「てにをは」ですね。
# 指摘のみ。他意は無し。
特許の本質って (スコア:1)
だから誰でも思いつくようなモノ・先進性がないモノには与えられない。
現実社会にあるモノをコンピュータシステム化したとしてもそれは特許に値しない。
今回の件は一般の人にもわかりやすい問題だったんだと思うけど
仮にソフトウェアに詳しくない人が特許の審査をして、
PG、SE、SIには一般的な事を先進性があると勘違いして特許にするようになったら
SIやSEの仕事は特許資料とにらめっこする事になるのだろうか?
Re:特許の本質って (スコア:2)
>SIやSEの仕事は特許資料とにらめっこする事になるのだろうか?
製造業ではSDI調査 [e-patentsearch.net]が業務の一環として行われています。
ソフト会社もG06F [patentcity.jp]辺りは見ておく方がいいかもしれません。
Re: (スコア:0)
既になってるし、糞みたいな特許だったとしても裁判までしたくないから挙動を変えるとかで出来るだけ回避するようになってる
実社会の商社の機能と何が違う? (スコア:0)
詳しい方々に解説頂ければ幸いです。