従業員を監視する企業が増えている? 57
貴様見ているな 部門より
仕事場において、従業員の働き方を知るための監視技術が普及し始めているようだ。こうした監視ツールは、より効率的に業務を遂行できるような環境を整えるのに役に立つのだという(New York Times、Slashdot)。
たとえばバンクオブアメリカでは、従業員を監視することで「積極的に社会的交流を持つ人の方が仕事の生産性が高く離職率が低い」ことが分かったとのこと。そこで毎日15分間のコーヒー休憩を従業員達同士で共有させたところ、生産性は10%上がり、離職率は70%も下がったのだという。
監視技術を用いて職場の調査やアドバイスを行うSociometric Solutionsによれば、人間は社会的学習をするため、顔を顔を合わせたコミュニケーションをとりやすい環境に仕事場を作り変えることで、仕事の生産性を上げることができるとのこと。
また、レストランのウエイターの活動を監視するという例もあるという。ウエイターの動きや受けた注文などをトラッキングするこのシステムは元々はウエイターらが盗みを行っていないか監視するためのものだったそうだが、データを見れば効率よく働く有能なウエイターが誰か分かるというメリットもあり、このシステムを採用していたレストランチェーンでは最も有能なウエイターを新規店舗のマネージャーに採用したケースもあるそうだ。
レストランで使われているこのようなモニタリングシステムは、盗み防止以上に売上向上に大きく貢献しているとのこと。監視されていることを自覚しているウエイター達は以前より飲み物のおかわりを勧めたりデザートを勧めたりするようになり、店舗の売上もウエイター達の手元に入るチップも増えるという嬉しい結果を生んだそうだ。
しかし、従業員を監視することについて、プライバシーの問題を指摘する声も当然ある。電子フロンティア財団によれば、「こうした類いの監視が効果的であろうとなかろうと、いずれにしても懸念すべき問題である」とのこと。
業務による (スコア:2)
創造性を求められる仕事は、監視などより、リラックスさせるとか、モチベーションが上がるような
仕組みが必要でしょう。
Re:業務による (スコア:2)
監視したら、「積極的に社会的交流を持つ人の方が仕事の生産性が高く離職率が低い」という事が確認できたという事では?
さらに、社会的交流のチャンスを増やしたら、生産性が上がったみたい。と。
「社会的交流に消極的」で有ればあるほど、社会での共同作業に不向きってのは経験則上広く知られていることだとは思うけど
Re:業務による (スコア:2)
本質的に異なる話がごっちゃになってますよね。
バンクオブアメリカの話は「監視」というより「観察」であり、
ビッグデータから思いも寄らない法則が見つかった
という話で、これは興味深いです。
これ以外の話は文字通り「監視」であり、「まあそうだろう」といったところで、
特に目新しさは感じません。
Re:業務による (スコア:2)
Re:業務による (スコア:2)
「監視」という言葉で、監視されていることを意識させるようなものだけを指すなら、その通りでしょうね。でも、「従業員の働き方を知るための監視技術」の中には監視されている側が意識しないような形でデータを集める方法だっていろいろあるわけで、創造性が求められる仕事では、そういう監視が行われているのでは。
適材適所 (スコア:2)
だからこその客観的ツールなのだと理解しますが、「最も優秀なウェイター」が本当に優秀かをだれが判定するのだろう。
無能な経営者に対して本当の働き者を選別するうえで有用だと思います。
が、優秀としても同じ価値基準で集められた人材は危機に弱そうでもあります。
Re:適材適所 (スコア:1)
無能な経営者が有能になってくれたほうが幸せ度高そうですね。
経営者を評価する技術の普及はまだですか?
Re:適材適所 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
そして、元コメントにループ
現状への不満=優秀/優秀でないからというのは単に言葉を言い換えてるだけのように聞こえる
Re: (スコア:0)
>経営者を評価する技術の普及はまだですか?
決算報告書とか
いつか来た道 (スコア:1)
前世紀のイニシエに極東のとある企業では、オペレーターが何歩で次の場所まで歩くかとかネジ締めるのに何秒かかるかストップウォッチで計測したりしてカイゼンをしたという伝説がありますね。
Re: (スコア:0)
それとこれとは話がかなり異なるのでは。
Re: (スコア:0)
そうそう,西欧だと監視は管理職や外部のコンサルの仕事だけど,
極東方面だと従業員が進んで自らを監視して,律して,
フィードバックするためにサービス残業をしてまで会社のために QC するという。
最近は,従業員の夢を作文にするのもはやっているらしい。
# 先日「世界」最悪の労働環境は amazon の倉庫だって,
アメリカの団体が騒いでいたけど,
彼らもまだまだ世界を知らないンだな。
Re:いつか来た道 (スコア:1)
># 先日「世界」最悪の労働環境は amazon の倉庫だって,
過労死&自殺者数で並べるとどこが強いんだろう。
ホーソン効果 (スコア:1)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%B3%E5%8... [wikipedia.org]
と勘違いしない、ちゃんとした結果の測定ができているか、気になります。
# 仕事の効率はもういいので、結果で高めに金はらってほしいのが作業者の本音じゃねーかな。
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:ホーソン効果 (スコア:3)
「ホーソン効果とは云々」
「ほーそんな効果が」
And now for something completely different...
Re:ホーソン効果 (スコア:1)
監視に賛成するわけじゃないが、「監視するとホーソン効果が発生するので効率的に業務を遂行できる」のは監視推奨側の主張への反論にはならないんじゃないか?
Re:ホーソン効果 (スコア:1)
いや、反論する気はなくて、こういう系の効果と混同してないかを気にしてるだけ。
# 完全監視はあれだけど、適時サンプリングしたり、重要な業務は録画したり、とバランスって面はあるかなーとか考えたり
# この業務がそうか、っていうとそう思えないけど...まあ。
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:ホーソン効果 (スコア:1)
コメントに突っ込むのは野暮で申し訳ないですが、
># 仕事の効率はもういいので、結果で高めに金はらってほしいのが作業者の本音じゃねーかな。
多分ちょっと違って、結果もどうでもいいから、とにかく高めに(際限なく)金払ってほしいというのが本音でしょう。
結果というのが何を指すか(労働時間・利益)なのも都合によって変わりそうだし、結果に対する賃金の適正レートもない(論理的には出ない)わけだし。
#自分だってそうだ
#存在自体がホラー
Re: (スコア:0)
いやいや、この監視システムこそがホーソン効果を狙ったものでしょう。
職場の物理的な環境を高めるのではなく、上司や周囲の目と期待を常に意識させることで効率を上げるというのは、ホーソン効果そのものではないですか。
ピーターの法則 (スコア:1)
最も有能なウエイターを新規店舗のマネージャーに採用したケースもあるそうだ。
結果、有能なマネージャになっただろうか?
ピーターの法則 [wikipedia.org]。
Re: (スコア:0)
この法則に名前があったとは知りませんでした。
感謝。
うさんくさい (スコア:0)
いまオススメはこの監視システムです! 衛星回線を利用し、宇宙からの目がいつでも従業員をみつめています!
ご利用になったお客様からは「生産性が上がった!」「離職率が下がった!」「売り上げ向上につながった!」と喜びの声を頂いております!
今から30分間、オペレーターを増員してお待ちしております!
ものは言い様だなあと思う (スコア:0)
「監視」というと
>プライバシーの問題を指摘する声も当然ある
という話になりますが、
>「積極的に社会的交流を持つ人の方が仕事の生産性が高く離職率が低い」ことが分かった
>データを見れば効率よく働く有能なウエイターが誰か分かる
という業務分析のための「調査」というと、
そういう抵抗感が薄れる。
Re: (スコア:0)
デジタル的な詮索行為が全て「データを見れば」の一言で浄化されてしまうのが薄ら恐ろしいですね。
日本の経営者だと (スコア:0)
減点する目的でしか使わない(使えない/活用できない)だろ。
Re:日本の経営者だと (スコア:1)
まあ、みんな優秀だから(ちゃんと働くから)ね。
Re: (スコア:0)
いやそれ、括弧の中は要らないんじゃない?
使う経営者のマインド次第 (スコア:0)
技術に善悪はきっとない。
そのデータを使って何をやるか。例えば動きの悪い従業員を叱責するだけだったらダメだろうなあ。
結果コーヒーブレイクができて生産性も上がった銀行の例はとてもいいと思う。経営者がアレだったら同じ分析見ても違ったやり方を取って、月一度くらい夜遅くまで強制飲み会とかやり始めるかもしれない。
Re:使う経営者のマインド次第 (スコア:2)
朝日新聞に、飲み会に補助金を出す会社の話題 [asahi.com]が紹介されていました。
この制度のミソはいくつかあって、まず強制参加ではありません。また「のーみー」とは言っても昼食会にも使えるので、酒の飲めない人や夜遅くは都合の悪い人も利用できます。
部署が違うので仕事の説教や反省会になる恐れはまずなく、他部署が社内でどんな役割を果たしているか知ることができます。
大人数になるとただ騒ぐだけで終わってしまいがちです。3人が深い話をするのに適した人数とのこと。
効果として、社内の会話が明らかに増えたそうです。社内結婚も2組生まれたとか。
Re:使う経営者のマインド次第 (スコア:1)
>月一度くらい夜遅くまで強制飲み会とかやり始めるかもしれない。
それはちゃんと測定していれば、飲み会の次の日の作業効率の低下が観測されるのでは。
#存在自体がホラー
Re: (スコア:0)
作業効率の低下は「根性が足りない」の一言で切って捨てられます
Re: (スコア:0)
数字に上がる生産性はわかりやすいけど、
裏で従業員が溜めるストレスは評価されないよね。
すき家の件のように、数字が上がればいいって考えでやってれば、人が離れていく。
Re: (スコア:0)
離職率が下がるって言ってんだからそれはないだろ。
休憩時間に親しくもない人と一緒にコーヒー飲まなきゃいけない職場なら
俺はやめるが、そういう人は少ないってことだろう。
Re: (スコア:0)
動きの悪い従業員を:
-プロとして自分で問題を解決するよう叱責する
-コーヒーに誘い何も問題はないと錯覚させつつ更に働かせる
成果が出るのもみんな幸せなのも後者だというふしぎ。
# 私はあれよあれよと踊らされて成果が出るほうがいいです
Re: (スコア:0)
># 私はあれよあれよと踊らされて成果が出るほうがいいです
スティーブ・バルマー:「せやな。」
#成果につながったかは知らない
Re: (スコア:0)
分析ってのはただデータを有為であれ無為であれ抽出してなんらかの結果を出したとしても
それを読み取る存在が正しく読めない限り正しい方策が打ち出されるとは限らない。
だから流行りのBIだビッグデータだってのもこういう結果が出たらこういうことをすると効果が得られますなんていう
アドバイスやらガイドラインが存在するし、
コンサルタントやアドバイザーなんていう職業が成立する。
どこまで監視されてるんだ (スコア:0)
時々、画面が遅くなる気がするんだけど、画面を保存されて送られてるとかなのかな。
タイプしたのは送ることできるとは聞いたが、画面もできるのかな
Re:どこまで監視されてるんだ (スコア:1)
それよりも「監視されているかも」と心配してしまうあなたの(心理的な?)状態を心配した方がきっと幸せになれると思う。
# 仕事を監視されるのは私も嫌です
Re: (スコア:0)
それは裏で何かのソフトの更新が走ってるとかでは?
別にマルウェアでなくとも(似たようなもんだが)気をつけてないと変なサービス入れるアプリ多いからね。
Re: (スコア:0)
知っているところだと、従業員全員に携帯電話ぐらいの無線機器を持たせる。
この無線機器は位置センサーや加速度センサー、マイクなどを持ち、オフィス内で従業員が「どこで、なにを、どのぐらいの時間をかけて」行っているリアルタイムで集計します。
そこの役員は成果として、タレコミの銀行の事例のように、従業員間での会話が多いほど生産性が良いとわかり、半日PCに向かって作業している従業員には同僚や上司への相談を促すことで、部署全体の生産性が高まったと、申しておりました。
なお、一時的な実験ではなく、継続的に運用しているそうです。
マイクはあるけど音声データは送信、保管していないと言っていたけれど、まあ、それを信じるかは会社への信頼と信仰心に任せましょう。
Re: (スコア:0)
運用管理ツール入ってない?
情シスが用意したPCなんかだと最初から入れられてる可能性あるよ。
例えばこんな感じ。
http://www.skyseaclientview.net/product/function/log/log02.html [skyseaclientview.net]
従業員を監視することが問題なんじゃない (スコア:0)
経営者の監視がなされていないことが問題。
Re: (スコア:0)
株式会社なら株主が監視してます。
どういう株主かが問題(Re:株式会社なら株主が監視してます。) (スコア:0)
Re: (スコア:0)
もしくは社外取締役ですかね。
食品スーパーのレジの内側の監視カメラ (スコア:0)
数年前、ある食品スーパーの各レジの内側に監視カメラが付きました。
現金の出入りは機械が読み取っているので、空打ち監視だと思います。
自分はクレジットカード使用の客なので、番号、有効期限、セキュリティコードがレジ以外のところでも見られて記録されているようで、あまり気持ちのよいものではありません。
Re: (スコア:0)
パート主婦の盗撮目的だと思います!
双方向なら文句出ないだろ? (スコア:0)
プライベート空間じゃあるまいし、付近に同僚が居て自分の仕事見てるのは問題ないよね?
じゃあ本部の統括監視者を1人設置して、その人がモニター眺めてる様子を誰もが監視できるように双方向性持たせたらいいよね。
一方日本ではゆうちょ銀行の監視カメラを金出して撤去した (スコア:0)
って話もあるけどなぁ………金融機関に監視カメラがあるのはしょうがないだろ。