
NTT東のフレッツでも1Gbpsプランが登場 55
ストーリー by hylom
高速化 部門より
高速化 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
最近は通信速度1Gbpsを謳うFTTHサービスが増えているが、NTT東日本のフレッツ光にも1Gbpsの新プランが登場する模様(INTERNET Watch)。
名称は「フレッツ 光ネクスト ギガファミリー・スマートタイプ」で、最大通信速度は下り・上りともに1Gbps、月額料金は5700円(税別)とのこと。さらに、ホームゲートウェイ端末は標準でIEEE802.11ac対応の無線LANアクセスポイント機能を搭載するとのことで、追加費用の発生無しで高速な無線LANを利用できる。
契約時には工事費や初期費用がかかるが、現在フレッツ光を使っているユーザーがプラン切り替えを希望する場合どうなるかは不明。
え?いまごろ? (スコア:1)
関西電力が首都圏で家庭向けにも進出してくるということなので、eoも展開してもらって
殴り合い切磋琢磨してもらいたいものだRe:え?いまごろ? (スコア:1)
どう考えても今どき固定データ回線で切磋琢磨すべきは速度(実効数十Mbpsあれば十分)より価格だと思うんだけどね。
まあ値引きしたくないから速度出すのか。
どうせ実効速度は出ないくせに。
Re: (スコア:0)
一人当たりのバックボーン容量を表記してほしいものだねぇ>実効速度
Re: (スコア:0)
>一人当たりのバックボーン容量を表記してほしいものだねぇ>実効速度
どこからどこまでの容量?
一人あたり数字見ても意味無いと思うけど。
10kbpsぐらいだよ。
Re: (スコア:0)
江戸川付近に居たときの話です。
平日夜間になるとウィルコムより遅い&不安定頻発を体験したのでそれ以下かも知れませんよ。
接続されても一切通信できないとかね。。
Re:え?いまごろ? (スコア:1)
フレッツの場合、NTTの回線容量は充分あっても、地域IP網とISPの接続部が細いってことが多々あるから、NTT内部の数字出してもまったく意味ないよね。
Re:え?いまごろ? (スコア:1)
関係ないけど、もうみんなbpsは「速度の単位」という認識なんだな。
いまだに違和感あるわ…
Re: (スコア:0)
既にWiFiが実測値で1Gbpsに迫ってきてるのに、どう考えても遅すぎる。
タブレットやネット対応のTVやゲーム機などぶら下がる機器がドンドン増えてるのに。
一人暮らしならゲーマーでもなければこんな速度いらないんだろうけど。
7月1日から (スコア:1)
ちょうど7月2日に引っ越しするんだけど、合わせて契約できるだろーか
/.jで検索してもスラドが出ないからbingはダメなんだよ
Re:7月1日から (スコア:1)
リリースでは開通工事の開始時期って書かれていないことが多いと思うけど、申し込みと同時開始ではないと思う。
Re:7月1日から (スコア:1)
しばらくは同じ回線で頑張ります
/.jで検索してもスラドが出ないからbingはダメなんだよ
またあの手の電話勧誘が増えるのだろうか? (スコア:1)
本当にそれだけは勘弁してほしい
Re: (スコア:0)
> 平日PM10:00~
そんなのかかってくるのか。いいかげん迷惑だね。
うちは電話帳に載せないでもらってるから、間違い電話とランダム電話調査以外は誰からもかかってこない。
あいや友人や家族からは携帯に来るからだからね。
Re: (スコア:0)
うちは電話帳には載せているが、居留守番電話に電話番してもらってる。
月に1~2回自動発信の電話調査が入るぐらいで、セールスはいちいち留守電の相手してくんない。
プラン変更についてはPRに書いてあんがな (スコア:1)
>契約時には工事費や初期費用がかかるが、現在フレッツ光を使っているユーザーがプラン切り替えを希望する場合どうなるかは不明。
*既に「フレッツ光」をご利用中のお客様が本サービスに変更する場合も工事費がかかります。なお、契約料はかかりません。
それよりも (スコア:0)
BフレッツのIPv6問題はいつ解決するの?
Re: (スコア:0)
NTT法に手が入ったら
Re: (スコア:0)
フレッツのIPv6マルチプレフィックスってまだ解決してなかったの?
5年くらい前に騒ぎになって対応するってところまでは覚えてるんだけど…。
Re: (スコア:0)
(フレッツ光ネクストではなく)Bフレッツにはそもそも提供されていないという問題がある。
Re:それよりも (スコア:1)
Bフレッツは、順次、フレッツ光ネクストに切り替えだそうで、新規申し込みそのものが中止されているらしい。
NTT東日本が「Bフレッツ ハイパーファミリータイプ」、および「Bフレッツ マンションタイプ」を利用している契約を、それぞれ「フレッツ 光ネクスト ファミリータイプ」、および「フレッツ 光ネクスト マンションタイプ」に順次、移行すると発表。http://www.ntt-east.co.jp/release/detail/20130725_01.html
Re: (スコア:0)
おお、本当だ。
> 移行後、お客さまは「フレッツ 光ネクスト」で提供中のIPv6アドレスを用いたインターネット接続機能やアプリケーションサービスを新規に申し込むことが可能となります。※3 ※4
この移行が完了すれば「解決」と見ていいのかな
Re: (スコア:0)
お客さまIDがBフレッツのCOPのまま、光ネクストのCafに変わらず阿鼻叫喚してるんだよねー。
VNEとISP、そしてNTTとでIPv6インターネットアクセスについてこの件で話題になってないのだろうか。
Re: (スコア:0)
すでに順次移行中 [flets.com]
Re: (スコア:0)
Bフレッツは局側の準備ができ次第、フレッツ光ネクストに順次移行。
フレッツのIPv6マルチプレフィックスは、フレッツ光ネクストの場合、2011年から、ISPが提供するIPv6のインターネット接続サービスを、インターネット(IPv6 IPoE)接続および、インターネット(IPv6 PPPoE)接続により、提供することで解決済みなんだけど。
VDSL (スコア:0)
VDSLだと意味ないんだよね…
Re:VDSL (スコア:1)
LAN配線も...
まあ地域IP網とISPの接続装置容量が不足し、1Gbps契約であっても時間帯によってはADSL以下になるところもあるようだから、100Mbpsが安定して出れば不満はありませんが。
Re: (スコア:0)
NTT西日本のスピード測定なら確かに600Mbpsぐらい出るんだけれど、あまり期待しないほうがいいよ。
経路的な問題もあるだろうけれど、NTT西日本の隼で@Niftyの場合、平均20Mbpsぐらいかなあ。
http://testmy.net/compID/53203268881 [testmy.net]
http://www.bspeedtest.jp/ [bspeedtest.jp]なら、上り73.74Mbps、下り234.17Mbpsなんて結果も出るが、
MSDNでISOイメージを落としたりすると、うちの近所では、平均20Mbpsというのが妥当なところみたいだ。
Re: (スコア:0)
testmy.net のテスト結果はブラウザにおける処理速度に強く依存しているようです。 つまり、回線速度の計測には向かない疑いが濃厚。
私は今複数のブラウザを起動しているのですが、 負荷の高いブラウザ(top で CPU が 50% 付近、ただし 2 core)では 200kbps 付近、 負荷の低いブラウザ(5% 付近)では 1.5Mbps 付近の値をダウンロード速度として表示してきます。 別 PC 上の VM で動かしている Ubuntu では、9.7Mbps。バラバラ過ぎます。
回線の契約速度は 12Mbps で、wget で大きめのソースコードをダウンロードする際には 1.4MB/s 付近が安定して表示されます。 つまり、回線の速度としては全く問題はない。
MSDN の件に関しては、単に MSDN が帯域制限をかけているのではないでしょうか?
Re:VDSL (スコア:1)
Re: (スコア:0)
1Gbps契約といっても、所詮PPPoE経由の通信にかけている200Mbpsの速度制限が有るか無いかの違いしかないから、現行で200Mbps出てないなら、1Gbps契約に切り替えても、それ以上の速度は出ないよ。そういう実態があるからこそ、NTT西日本の場合、ファミリー・ハイスピードタイプとファミリー・スーパーハイスピードタイプ 隼は同じ値段になっていたりする。NTT東日本の場合、価格を変えるようだけど、価格差ほどの速度差が出るかどうかは、未知数だけど、たぶん速度的には期待できないだろう。
Re: (スコア:0)
「構内配線に光ファイバーを用いた物件のみ利用可能」と書いてますね。
Re: (スコア:0)
あー、
うちのマンションだと永遠にVDSLなのかなー
共有部にファイバーとか許可おりないよなー
こんな所で格差がでちゃうのかー
あー
Re: (スコア:0)
分譲なら管理組合の理事長に立候補して自分でイニシアティブを取れ。
賃貸なら引っ越せ。
Re: (スコア:0)
西もそうなんですけど、構内配線がメタルでもLAN配線方式なら1Gbpsは流せると思うんですがどうして敢えて利用不可能にしてるんでしょうね。
Re: (スコア:0)
CAT5の場合を考慮してじゃね?
Re: (スコア:0)
VDSLって最大リンク速度が100Mbpsのまま進歩しないですよね。
1Gbpsは無理でも200Mbpsくらいにはなってもいいのに。
Re: (スコア:0)
無印VDSL(ITU G.993.1)だと16Mbps(VDSLサービスの最初の頃はこれ)
2005年登場のVDSL2(ITU G.993.2)だと規格上はプロファイル30a(帯域幅30MHz)での200Mbpsもあるんだけど、実際にはプロファイル17a(帯域幅17.664MHz)での100Mbpsしか見ないよねぇ
実例で見つけたのはこれくらい
http://www.nsnjapan.jp/topics/meaf/me_101008.html [nsnjapan.jp]
モデムのLANコネクタを100BASE-TXから1000BASE-Tにしなきゃいけないからファームウェア更新じゃ済まないとか、クロストーク耐性とか、いろいろ課題はありそう
どうせISPがそんな速度出せるわけないじゃん (スコア:0)
だからギガにしたって意味がないよ。
※私がニューファミリー止めた………のは廃止になったから(例の一芯占有タイプだったので)
Re: (スコア:0)
NTTの網内は以前から1Gbps出てたしねえ。
Re: (スコア:0)
だからフレッツ光v6プラス [gmobb.jp]に手を出せない俺がいる。
バックボーンがどの程度かが心配で・・・
Re: (スコア:0)
IPoE(案4)だから個々のISPのバックボーンは関係ないでしょ? 案3(NTT網直結)ならもっとよかったんだけど。
Re: (スコア:0)
ISPというより下請けのVNE接続事業者の帯域が問題。ところが、VNE接続事業者とNGNとの間のPOIの帯域が10Gbps程度しかないなんて話もある。http://jp.speedtest6.com/でIPv6での速度を測ってみたら5Mbpsだって。
IPv4の方はPPPoE接続ならISPのバックボーンとPOIの帯域次第というのは未だにある。
Re: (スコア:0)
> IPv4の方はPPPoE接続ならISPのバックボーンとPOIの帯域次第というのは未だにある。
v6プラスってIPv4 over IPv4でIPv4接続を提供すると思うんだけどそれでもそっちが関係あるの?
Re: (スコア:0)
> IPv4 over IPv4で
間違えた。IPv4 over IPv6で
Re: (スコア:0)
この場合も、ISPから業務委託されているVNE接続事業者の帯域とかISPと契約されている保障帯域なんかで影響を受けるよ。そもそも、NGNとVNE接続事業者との接続ポイントであるPOIの帯域はせいぜい10~50Gbps程度なので、多数の契約者がいれば、そんなに速度は出ません。
Re: (スコア:0)
5700円出すから、10Mbps安定で出て欲しい
Re: (スコア:0)
そのぐらいは普通に安定して出ますよ。
早い時で50Mbpsぐらい。
遅い時は相手サイトの問題でしょう。
ただ100Mbps契約でこれだから、1Gにしても一緒であることは想像できます。
切り替え (スコア:0)
切り替えについてだが、
もし西日本のファミリー・ハイスピード(200Mbps)と隼(1Gbps)の関係と同じであるならば、
NTT局内工事(設定変更)だけでいけるだろう。私の近隣では複数例できた。
ただホームゲートウェイ装置に802.11ac標準搭載を唄っているので、
作業員が物理的に訪問して交換作業になるのかな。
光コンセント化されていないものをコンセント化したい、等もあるだろうし。
Re:切り替え (スコア:1)
西日本の場合は今では光プレミアム→ネクスト隼のケースでも局内工事だけで端末側はCTUはずすだけです。
GE-PONのONUは共通なので、ONUのMAC登録すら不要。
ただしONUは既設利用なので、ひかり電話がある場合は一体型ではなく単体型ホームゲートウェイ(RT型)になります。
これがちょっと邪魔くさい。
一応強く希望すれば工事費と機器代がかかるけど一体型に交換できる。
工事日の曜日によっては。 (スコア:0)
なお、工事日が土・日曜になりますと、追加料金を頂きます。