
Facebookが行っていたニュースフィードの意図的な改変実験、Facebook側が謝罪へ 15
ストーリー by hylom
ごめんなさい 部門より
ごめんなさい 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Facebookの最高執行責任者であるSheryl Sandberg氏は、同社がユーザーのニュースフィード(投稿一覧表示画面)を操作して情動感染実験を行ったことについて、問題のある行動であったと認めた。同氏の発言はインドで行われた中小企業を対象とする会合で「試験内容は不十分な形で伝えられた。我々はユーザーを動揺させることを意図していない」と部分的に謝罪をしたという。同社の幹部が公の場でこの実験について触れたのはこれが初めて(Business Insider、ITmedia、Slashdot)。
この問題は、多くのメディアで批判的に伝えられている。The New York Times紙は「Facebookはユーザーを操作する必要がありますか?」という見出しで、Facebookのインフォームドコンセントを書いた状態での実験を批判している。また米プライバシー擁護団体の電子プライバシー情報センター(EPIC)は7月3日、データの使用に関するポリシーに違反しているとして、米連邦取引委員会(FTC)に提訴したと発表している。
一方でFacebookは「ユーザーはFacebookにサインアップする際、サービス改善目的でFacebookがユーザー情報を利用することを承認している。われわれがユーザーの承認なしに調査を行ったという指摘は完全に事実に反する」と反論している。今後、大きな問題になりそうな情勢となってきている(The New York Times、ITmedia)
フィード弄っちゃいかんでしょ (スコア:3, すばらしい洞察)
データとるだけなら匿名処理するとかいろいろユーザーに影響がでないようにする余地があるけど、フィードそのものを弄ったらサービスの質そのものに確実に影響がでてしまう。
内容的にも品質が低下する方向への影響が必至なわけで、なんとなく気持ち悪いを通り越して具体的な損害を与えている。そらダメでしょう。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
インフォームドコンセントを書いた状態 (スコア:0)
わざとやってるとしか思えんな。
Re: (スコア:0)
逆の意味にさえなりうる間違いで、ミスとして致命的だと思う。
Typoに関して全く違う考え方の世界にいる人なんだとあらためて思ったよ。指摘したり諭したりしても無駄なんだろうね。
Re: (スコア:0)
指摘されればされるだけレスが稼げた!って喜んでるんでしょうよ
お前のものは俺のもの (スコア:0)
サービス改善目的でFacebookがユーザーが著作権を有する情報、すなわちユーザー情報を利用することも出来るという論理
黙ってればバレなかったのに (スコア:0)
ってか、論文発表するくらいしか結果の使い道がなかったからなのか?
Re: (スコア:0)
研究成果を発表すればそれだけ社会の役に立つ。
世の中の学者が、論文を書くことしか使い道がない研究をしてるのか?
自分たちだけでこそこそ利用するより社会貢献のほうが有益と考えたからこその論文発表。
それを色気だの論文発表しかできない研究だのと見下す人間こそ価値がない。
Re: (スコア:0)
発表しなければというのは意味ないですね。このニュースで感じたのは学会にも企業にも倫理は期待できないということです。今回のように社会貢献だと実施者が考えれば何でもできてしまい、実験の是非に対する第三者による事前倫理審査ができない場合のために法規制が必要だと思います。
部門名 (スコア:0)
やはり誤字は意図的な改変実験だったのか!
Re: (スコア:0)
前後の文脈から読みとる力は鍛えられた気がする
とりあえず感謝しておこう
Re: (スコア:0)
新手のチューリングテストのようなw
技術的には可能なことを、倫理観だけで踏みとどまることは可能なのか。 (スコア:0)
人の思想どころか人生までも左右できる立場にありながら、今まで性善説でやってきてたのが間違いだったんだよ。
Re: (スコア:0)
昨今のネットがどんどんギスギスしてきてるように感じる私としては、
仕組みを公開して善用できるなら倫理観にもかなう研究だと思いますけどね。
# 倫理観なんていえば説得力も出るけど要は「おれは気に食わねえな」ってだけだもの
Re:かいた (スコア:2)
コメントにどういう差が出るかテストされてたりして。