The law now says that you can still offer a 5% discount BUT, if you ship the book to the customer, this 5% discount must be deducted from the shipping fees, which cannot amount to zero. Thus, if Amazon sells a €10 book, they probably charge a €0.51 shipping fee, which ends up being €0.01 after the 5% discount. They're still at a disadvantage since a physical store can sell the same book for €9.5. Which means that the law now clearly favors physical stores, much more than it did small bookstores vs supermarkets before.
Pourquoi n'offrez-vous plus les 5% de remise sur les livres, comme vous le faisiez auparavant ? どうして以前のように書籍の5% 割引をしてないの?
Depuis la nouvelle loi du 8 juillet 2014 relative aux conditions de vente à distance des livres, nous ne sommes malheureusement plus autorisés à vous offrir une remise de 5% sur le prix des livres. 書籍に遠隔販売に関する2014年7月8日の新しい法律により,残念ながら書籍価格の5%割引ができなくなりました。
A new law forbids us to continue to offer you 5% discount and free shipping in France for your book orders. However, you are very likely to express your wish to have access to the widest offer, quickly delivered where you live, and at the best price.
L’affaire était cousue de fil blanc. Dans le milieu, tout le monde savait ce qui allait se passer. Au ministère de la Culture, on affirmait jeudi soir ne pas être étonné non plus. « Ce n’est pas une surprise pour nous, et c’est légal. La loi était avant tout symbolique, il fallait affirmer que la livraison avait un véritable coût. C’est fait ».
実際のところ (スコア:5, すばらしい洞察)
対抗策でもなんでもない、法律の範囲で最も安いだけ。
送料ゼロで採算があってたのに、さらに1セント儲かるんだからウハウハだな。
フランス議会は間抜けじゃない? (スコア:5, 参考になる)
「amazonが送料無料じゃ街の小さな本屋さんが壊滅しちゃうので送料無料を禁止にしてみたら、amazonは送料を最低金額の1セントにするという。法律はほとんど役に立たない。フランス議会はアホ」というのが大半の人の理解だと思うんだけど……これじゃさすがにフランス議会は間抜け過ぎないか?と思って、もう少し詳しい説明がないか本家スラドから探したら、こんなこと書いている人がいた。
http://yro.slashdot.org/comments.pl?sid=5397749&cid=47442147 [slashdot.org]
The law now says that you can still offer a 5% discount BUT, if you ship the book to the customer, this 5% discount must be deducted from the shipping fees, which cannot amount to zero. Thus, if Amazon sells a €10 book, they probably charge a €0.51 shipping fee, which ends up being €0.01 after the 5% discount. They're still at a disadvantage since a physical store can sell the same book for €9.5. Which means that the law now clearly favors physical stores, much more than it did small bookstores vs supermarkets before.
(フランスは1980年代から5%までの値引きを認めていて、)今後も5%までの値引きはできるが、配送するならその5%の値引きは配送料から差し引かなくてはならない。配送料はゼロにできないから、もしamazonが €10 ユーロの本をうるとしたら、配送料は €0.51 となり、そこから5%の値引きをすると結果的に配送料は €0.01 になる。つまり、€9.5.で売る街の本屋さんに比べるとamazonは不利になる。この法律は、かつて小さな書店とスーパーマーケットの間にあったような差より、明らかに店舗を構える本屋さんに有利に働くことになる。
これがほんとなら、フランス議会は間抜けじゃなかったことになるね。
Re: (スコア:0)
要は、送る場合は定価より必ず高くしないといけないって言うこと?
Re: (スコア:0)
本当にそういうことなら、そうなのかもしれない。
けど、配送料が5%分より低かった場合のケースがないし、送料で割引きしきれなかったら本体価格から引いても良いのかもしれないし。
そもそも元から配送してたわけだけど本体価格から割引してたということは、配送料0セントから引けないからと本体価格から割引してたってことになる。
配送料0セントの場合は配送扱いされてなかったってことなのかな?そんなわけないと思うけど。
配送料から割引っていうのも今回追加された制限なのかな?
Re: (スコア:0)
> かつて小さな書店とスーパーマーケットの間にあったような差より、明らかに店舗を構える本屋さんに有利に働くことになる。
リアルな店舗でamazonの品揃えに対抗できることろはないと思うけど、
海外だと「値段が全て」なんですかね?
Re:フランス議会は間抜けじゃない? (スコア:3, 参考になる)
タレコミにある よくある質問 [amazon.fr] の一つ上の項目にも,
とあるね。
Re:フランス議会は間抜けじゃない? (スコア:1)
参考までに該当パラフレーズのGoogle Translate [google.com]
A new law forbids us to continue to offer you 5% discount and free shipping in France for your book orders. However, you are very likely to express your wish to have access to the widest offer, quickly delivered where you live, and at the best price.
Re:フランス議会は間抜けじゃない? (スコア:5, 参考になる)
ああ、なんかいろんな人の勘違いの原因がわかってきた。
いろんなソースを総合すると「値引きもできないし、無料発送もできない」ということらしいんだけど、
「値引きもできないし、無料発送もできない」なら、「値引きと無料発送の両方を同時にできない」は別に間違いじゃないね。
ただし、どうも「値引きと無料発送の両方を同時にできない」を「同時でなければできる」と間違って解釈した人が多いようにみえる。
影響はamazonが1ユーロセント値上げしただけ、法律はほとんど拘束力のないザル法で、フランス議会はアホだと思っている人がこのストーリーでもほとんどみたいだ。
上のいろんなソースが正しいと仮定して、誤解のないように整理しておくと、
・これまでの法律では送料を無料にできたが、今回から送料無料にできなくなった。このため、amazonは送料を最低の1ユーロセントにした。これはいろんな報道の通り
・これまでの法律と同様に、本体価格の5%までの値引きが認められる。ただし、配送する場合は5%の値引きは送料から差し引かなくてはならない。つまり、値引きは可能といえるけど、amazonの送料は常に1ユーロセントなので、amazonはここから5%の値引きをすることはできない。したがって、amazonにとっては事実上5%の値引きがなくなる。これはamazon.frの説明と一致する
・物理的な店舗を持つ書店は配送をしないので配送料は請求しないし、これまでどおり5%までの値引きはできるので影響はない。それに対し、amazonにとっては事実上5%の値上げに加え、一回の発送につき1ユーロセントの送料を請求しなければならなくなる
・たとえば10ユーロの書籍1冊をなるべく安く販売すると、amazonでは10.01ユーロ、書店では9.50ユーロとなり、書店の競争力向上につながる
これが正しいとするとニュースの印象がだいぶ変わるね。報道機関はそのあたりちゃんと確認して詳しく報道してほしい
Re:フランス議会は間抜けじゃない? (スコア:1)
あと、こんな報道もある。
http://www.ebook2forum.com/members/2014/07/a-psychology-of-anti-amazon-law/ [ebook2forum.com]
5%割引は実店舗での引き渡しにのみ許可。実店舗を有しているFnacには無料配送を認めるが、無店舗(のアマゾン)には認めないなど、露骨な内容な上に、迂回が可能だったので、ニュースには値しないと考えたのだ。
新法によって5%割引と無料配送が認められる Fnacだけが有利になるので、小規模書店を保護するということも名目に過ぎないことは明らかだ。仮に定価2,000円の本なら、他社は1,900円で販売できる。しかしアマゾンが1.3円で配送するなら割高感は小さく、アマゾンは利益率を高められる。
つまり、物理的な店舗も持つフランスのFnacには5%値引きを認めるので、AmazonよりFnacに有利だということらしい。でも、これは「配送する場合は5%の値引きは送料から差し引かなくてはならない」を字義通りに受け取れば、Fnacから配送する場合でも5%の値引きはできないわけで、このあたりはよくわからない。もし物理的店舗を構える、値引きできなかった分をamazonポイントで還元するなどの迂回策が可能なら、やはり法律はザルでフランス議会はアホだということになる。まあ、少なくとも「送料無料が1ユーロセントになっただけだからザル法」という単純な状況ではないようだ。
送料1セントを管理するコストは (スコア:1)
1セント未満?
Re: (スコア:0)
Amazonは代金に1セント足すだけで、1セントを別に管理する必要はないです。
今までだって送料無料と言いながら、実際は代金から送料を出してただけで。
本当に送料を計算してなかったわけはないです。
Re: (スコア:0)
> Amazonは代金に1セント足すだけで、1セントを別に管理する必要はないです。
> 今までだって送料無料と言いながら、実際は代金から送料を出してただけで。
> 本当に送料を計算してなかったわけはないです。
それどこの情報ですか?
本体価格が1セント増えているようには見えないんですけど?
Re: (スコア:0)
どこから「本体価格」って言葉を読み取ったんです?
Re: (スコア:0)
これからは注文時の最終確認画面で本の冊数×1セントが送料として別に表示されるんじゃないの?
送料を別に取っているという説明にもなるし。
Re: (スコア:0)
まぁ実際はウェブサイト上の表示上の問題だけだろうね。送料1 セント、と。
あとは決済時に1 セント送料として追加するだけで、他は何も変わらないと思う。
しかもその1セントも送料としてプールするわけではないと思う。たぶん、配送業者にもその1セントは渡らない。
事前に配送料金の契約してるだろうから。
Re: (スコア:0)
まず自宅に1セントの請求書や払込票が郵送されてきます
期限までに振り込みを確認できなかったときは催促状とかがきます
それでも振込みを確認できなかったときはお兄ちゃんが家に訪ねてきます
それでも振込みされない場合は
ザル法の例? (スコア:0, 興味深い)
こうなる事態は予測できなかった?
馬鹿なの?
死ぬの?
Re: (スコア:0)
本音ではこんな法律通したくないけど、業界と約束してしまった手前、って感じでは。
「無料配送はやめさせると約束した。約束は果たした」
Re:ザル法の例? (スコア:1)
その通り。
http://www.lesechos.fr/tech-medias/medias/0203634652123-amazon-contour... [lesechos.fr]
Re: (スコア:0)
大学の第二外国語で、フランス語を選択した人間ばかりじゃないわけで。
フランス語のソースを出されても読めないのは、私以外にも多いと思うので、
お手数ですが、対訳を示していただけると助かります。
#Excite翻訳してみたけど、案の定、いつものエキサイト翻訳だった。
Re:ザル法の例? (スコア:1)
こういうときは日本語ではなく英語に訳すとよいです
Re: (スコア:0)
英語・・・ワタシワカリマセーン!
Re:ザル法の例? (スコア:1)
大丈夫、大学の第二外国語はフランス語だったけど読めない。
svn-init() {
svnadmin create .svnrepo
svn checkout file://$PWD/.svnrepo .
}
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
施行前から予測されてたし、織り込み済み。
この法律の本命はネット販売の値引きの上限を5%に押さえ込む方だからね。
元から送料の方は囮だし、本命の値引き制限がすんなり通って議会側の大勝利。
それにも気付かないとか馬鹿なの? 死ぬの?
Re: (スコア:0)
逆では?
「現行法の下で許されている最大幅である5%の値引き」( http://www.afpbb.com/articles/-/3020276 [afpbb.com] )と書いているように、元々上限5%だったみたいだよ。
Re: (スコア:0)
過去記事たどっていったら
「Amazonはどのようにしてこの法律に対処するのか。フランスのAmazon.frは、年間49ユーロ(約6800円)を払えば送料が無料になる「Amazon Prime」というサービスを導入した。「Amazon Primeは送料が無料ではないかと当局に指摘された際には、Amazonは恐らく年会費には送料が含まれると主張するつもりであろう」と、フィガロ紙は分析している。」
( http://www.huffingtonpost.jp/2014/06/26/anti-amazon-bill_n_5535807.htm... [huffingtonpost.jp] )
というのが見つかった。
もしかして1セント送料は、誰も予測できなかったんじゃないの?
Amazonは思ったより馬鹿だな (スコア:0)
こんなあからさまな脱法働いても、一般的な単価とかけ離れていると認定されれば追徴で罰金なりが来るだけだろ
ガキの言い合いじゃないんだからさ。
Re:Amazonは思ったより馬鹿だな (スコア:4, すばらしい洞察)
法律が禁止したのが配送料金のダンピングではなく
無料配送だけなんだったら、馬鹿は法律のほうだろ。
Re: (スコア:0)
だよね。
値引きを禁止したかったのに、
何を思ったか「値引きと送料無料どっちかやめろ」と言った。
Amazonは「値引きはする。送料は1セントだ。約束は守った」
まあフランス当局はまた何か言ってくるんだろうけど、
言い方がおかしかったのが正解。
Re: (スコア:0)
合法なのに、どうやったら追徴やら罰金が課されるのか・・・
もしかして、普通に法律守って経営してても、税務署が「おまえ気に入らんから金払え」って通るとでも思ってる?
法律が何かくらい学ぼうよ、ガキじゃないんだからさ。
Re: (スコア:0)
反論できないからってみっともないねあんた
Re: (スコア:0)
そいつライフ0だ、よしなよ
Re: (スコア:0)
へそで茶が沸くかはわからんが、頭に上った血で茶は沸きそうだな。
もうちょっと落ち着けば?
Re: (スコア:0)
これはひどい
Re: (スコア:0)
元からイメージが最悪なので今更落ちようがないという、自らの強みを生かした商法です。
汚職が発覚した場合でも自民党が一番ダメージ少ないだろ、日頃からダーティーなイメージってのはこういうあくどいことをするときには便利なわけさ。
まあそのわかりやすい悪玉がここまで露骨だと追加で法律施行されそうだから、アホっちゃアホだけどな。
最初にこんな法律施行できただけでも、少なくともフランス議会は日本の議会よりはちゃんとお仕事してるってことだから、そのうちなんとかするでしょうよ。
Re: (スコア:0)
脱法行為を適当な造語ってどこのガキンチョですか
Re: (スコア:0)
造語
[名](スル)新語をつくること。既存の語を組み合わせるなどして新しい意味の言葉をつくること。また、その言葉。「新しい概念を表す言葉として―する」「明治期の―」
( http://dic.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=kb&p= [yahoo.co.jp]造語&dic_id=all&stype=prefix )
「脱法」ってまだ造語扱いだと思うけど?
Re: (スコア:0)
まず「造語」じゃなく「脱法」の方で辞書を引けよ。
「脱法○○ってのは造語だ」ってんならともかく、「脱法」はもう辞書にも普通に載る言葉だ。
そして「脱法は造語だ」じゃない、「脱法は『適当な』造語だ」だ。
検討すべきは「造語かどうか」じゃなく「適当なものかどうか」だ。
・・・んで、「適当な造語で誤魔化す」って批判の仕方がそもそも変だ。
今回の行為が脱法行為と呼ぶほど非難されうる行為なのか、それほどでもない普通の行為なのか、が焦点であるべきだ。
造語だからどうこうってやりとり自体が無為だ。
Re: (スコア:0)
だって、赤字確定企業でしょ、これ。
この「配送会社」が、アマゾン以外の注文を蹴ったら、配送業として認められない可能性は十分あるんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
脱法が造語とか。いまニュースで脱法ハーブという言葉を聞かない日はないくらいなのに。ネットでもなんでもいいから多少はニュースぐらい読めよ。
脱法とは
法律に触れないような方法で法律で禁止していることを行うこと。うまく法の裏をかくこと。
http://kotobank.jp/word/%E8%84%B1%E6%B3%95 [kotobank.jp]
この行為、まさに脱法だろ。
んで、どうやら条文は1セントでも取れば規制を免れるようなマヌケな条文になっていないようだ。政府のさじ加減でどうにでもなるらしい。ここら辺は狡猾なフランス人らしい。
日本語の報道だけを真に受けてる連中はさすが
Re: (スコア:0)
追徴金の支払い位は視野に入れたパフォーマンスだとは思いますけどね。
「顧客第一主義のAmazonでございます」って宣伝費でしょ。
Re: (スコア:0)
まぁその「脱法ハーブ」に使われる「脱法」って言葉が
もともとは合法だったのになんとかしたいから新しく作られたもんなんだけどな
違法の反対は合法のはずなのだ
あ、脱法ハーブについては吸引目的では今は違法になってます
Re: (スコア:0)
まるで脱法ハーブのために脱法って言葉が作られたみたいな言い方すんなよ。
脱法ハーブ云々よりもっと前から脱法行為って表現はあったんだからさ。
Re: (スコア:0)
脱法行為 [kotobank.jp]の定義
形式的には強行法規に違反してはいないが,実質的にその法規の趣旨に反する行為。
に思いっきり当てはまる。
ただし、いい・悪いとは別問題。あと日本の法律用語をEUに当てはめていいかは知らん(まぁ大陸法だし大丈夫だと思うけど)
次の一手 (スコア:0)
運送会社との包括契約料 <= 徴収する配送料
でなければ違法とするのでしょうか。
1セント徴収するだけで上回ってたら笑えますが。
法律とのイタチごっこ (スコア:0)
違法となったからかいくぐろうととかどこの犯罪組織だ?
とはいえ日本のビール(みたいな酒)の税みたいに法を作る側が悪って場合もあるけどさ。
これはどっちだろう?
Re: (スコア:0)
どっちが悪って、そりゃあなたが好きなほうが善でその敵が悪だよ。
あなたが嫌いなものが悪でその敵を善としてもいい。
Re: (スコア:0)
かいくぐろうではなく、Amazonは違法になったから是正しただけでしょう。
悪を考えるのはナンセンスです。単に馬鹿な立法だっただけ。
// 立法府も意図的に馬鹿な立法をやったんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
倫理観ゼロの最悪な企業だってなら同意するけど