![テレビ テレビ](https://srad.jp/static/topics/tv_64.png)
NHK会長、3年以内にインターネット放送を開始する意向を述べる 76
ストーリー by hylom
その動き自体は悪くないんだけど 部門より
その動き自体は悪くないんだけど 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
NHKの籾井勝人会長が、3年以内にインターネット経由での放送を開始するとともに、その視聴者からも受信料を徴収する意向を明らかにした(毎日新聞)。
普通に考えれば、ほかの放送局がやっているように月額制といった形での放送になると思うが、誰もが視聴できる形にして「インターネットに接続できるのであれば受信料を支払え」という形を取る可能性もないとは言えない。どういった形になるか、今後の動向が注目される。
要は (スコア:3, すばらしい洞察)
受信料収入の拡大を目指しているのでしょう。
NHKの歴史をひも解けば、衛星放送を導入する際には難視聴地域対策、つまり地上波放送の補完的なものであり、利用に際しては追加の受信料は発生しないと言っていたのが、実際にはご存じの通り追加料金が発生しています。
また以前は単身赴任世帯、学生の下宿世帯等に対しては実家で支払っている為、これに対して受信料を請求していなかったのが、今では減額した後、請求しています。
今回のインターネット放送も受信料収入拡大の為に行う物であるでしょうから、確実に収入が拡大する様、必要な手順は全て取ろうとするのではないでしょうか?
つまり、収入拡大の為に必要とあれば、インターネットに接続する機能を有しているデバイスを保有していれば、問答無用で受診料請求なんて事もありうると言う訳です。
止めたければ選挙で政治家に要求する、消極的な対応を見せる候補には投票しない等の手段が必要ですね。
Re: (スコア:0)
おっかしいなぁ…。
NHKは「公共放送」であって「国営放送」ではないはずなのに。
というのが普通の選挙民の感想かな。
# 昔、エモやんの本にジョークとして書いてあった「NHKは、なんだか(N)へんな(H)国営放送(K)の略」ってのがホントのところなんだろうね。
Re: (スコア:0)
民主党政権時代に民主党が人事介入を行えた(実際にしたかどうかは関係ない)なら自民党に限定する必要は無いんじゃないですか?
Re: (スコア:0)
何言ってんの?
なぜそこまで無理に自民党を擁護してんの?
やれるかやれないかではなく、やったかが問題だろ。
公共放送の人事に介入して報道に影響を与えることがどんだけ悪質なのかわかってないだろ。
それか、わかってるけど自民党関係者だから擁護してんの?
Re: (スコア:0)
やったかどうかは自民党の問題、できるかどうかがNHKの問題だと言っているのですが。
たとえば色々批判の多い天下りですが、当然長期政権を獲得していた自民党関係は多いでしょう。
それを以てわざわざ自民党政権用天下り先と言いますか?普通は単に天下り先で済ませるでしょう。
NHKをわざわざ自民党政権放送局と言うならば、人事介入できないのに(民主党政権でも)自民党の言いなりとか
民主党政権で民主党が人事介入したとしても自民党の言いなりであるとかじゃないと。
それともNHKの組織体質を単なる政権放送局ではなく自民党(政権)放送局と言い切れる何かをご存じなのでしょうか。
Re: (スコア:0)
追加。
民主党政権なのに自民党が人事介入できて民主党には人事介入できないというのでもいいですよ?
受信が出来るという条件 (スコア:2)
NHKが移らないテレビ作ればいいじゃんとか思ったが、NHKがどうかを判別するために「受信」はしているからダメなんだよな~とか思ったことある。
受信しないためにはアンテナ自体が受け取らない仕組みが必要な気もするが底辺技術者の私には難しそうだな・・・
Re: (スコア:0)
PCに関しては、ルーターでフィルタリングしてやればいいんじゃないでしょうか?
この場合PCは受信を目的とした装置に入らなくなる気がします。
スマートフォンはえーと、「iモード契約してません」とか言えばいいのかしら
//hosts編集ではなんかダメな気がした
Re: (スコア:0)
ISPがIPフィルタリングサービスを提供してくれないかしら
NHKの考えてることって... (スコア:2, すばらしい洞察)
所詮インタビュー記事なのでどこまで現実的な話なのかわからんのですが...
最後の方に広告料の話も出てますが、視聴料以外の収入源を作るという意味では理解できるけど、やるとしたらどうでしょうね。
元々スポンサーを必要としないことから、視聴料を強制徴収するような存在になってるわけですから、それなりの論拠を作る必要があるとおもいます。
結局、BS放送チャンネルのように、別チャンネル扱いで提供することになりそうですから、任意契約としてサービス提供することになるんでしょう。
価格は月額として設定するかどうかはわかりませんが、スカパーとかCS放送の様になるのかもしれないし。
これは子供向け専門chみたいなものができたら、結構期待しちゃいますが、料金設定しだいで意見が分かれそうですね。
一部強制徴収的なコメントもあるんですけど、インターネットでの配信であればクライアント管理に限界がありますから、視聴者に登録させて、といった任意に落ち着くのは明白でしょう。
そもそも、収受員を未だに持ち続けていること自体が時代錯誤であり、様々な不公正、矛盾を解消できないでいる遺物のようなものでしょうから。
国営放送のような位置付けで有りつつも、1法人とさせて、収入源として、受像機利用者からの視聴料として強制徴収を設定してしまっていますが、今となっては穴だらけの運用となってしまっていますし...本当の民営化にしたいのでしょうかね。
傘下の子会社も多くあるわけですから、いっその事ビジネス収入もあるからって事で、これまでの民営化実績と違い税金が投入されることもなく、過去の矛盾を清算してもらえる機会にできたらいいんですど、多分むりでしょうね。
こうなると受信機毎契約の方がNHK的にはおいしいのかな? (スコア:1)
NHK:「あ、でもキャリアと契約してないスマホでも受信機に該当しますからね~」
Re: (スコア:0)
公平にと、一応名目がある以上、
今まで各家庭に何台テレビがあっても1料金だったものを、
明日からテレビの台数分金くれでは通らないでしょう。
もしやるとしても、テレビ受像機も含めて、世帯単位徴収から契約単位に変更しなければならない。
それはつまり契約しなければ見られない放送に切り替えるということ。
そんなことをNHKがするだろうか。ありえない。
「んなこたあいいんだよテレビ受像機は今まで通りで、スマホユーザーも金払え」
ですよねー
Re: (スコア:0)
ネット視聴は別途有料ということにすると、「ネット受信視聴できる設備があるけど契約しない」という人が大多数になるわけですが、そうなると「受信視聴できる設備があるだけで強制契約させられる」という決まりがおかしくなるので、テレビのほうも契約者のみ視聴できる、契約解除したら見れないということにすべきですね。
受信契約を強制するならネット視聴もそれに含まれるということで無料にするというのが正しいけど、あの会長には正しい選択はできないでしょう。
そもそも受信料で制作したコンテンツを有料で販売してNHKが小遣いにしてるの変じゃね?
受信料で制作したなら無料で配布だろう。
「放送の受信を目的としない受信設備」 (スコア:1)
放送法第64条で規定される「放送の受信を目的としない受信設備」を明確にしてほしいなあ。
http://www.houko.com/00/01/S25/132.HTM#s3.6 [houko.com]
間違えてますよ。 (スコア:0, 荒らし)
政府の犬宣言をしたのに、まだ、街に出て餌を強奪ですか。
犬なら、犬らしく飼い主にねだってください。
Re: (スコア:0)
えっと、飼い主は視聴者である国民という前提ですが、お支払い願いますか?
Re: (スコア:0)
政府が金だすにしろ、政府の金は国民が払ってるわけだが・・・
NHK税として公式に増税してほしいわけか。
視聴料が捗る (スコア:0)
TVは受信可能であれば視聴の有無を問わず視聴料を徴収するのだからインターネットで放送するならインターネットに接続可能なあらゆる機器から視聴料を徴収しないといけないですね
国内だけじゃなく (スコア:1)
国内放送を受信している外国人からもNHKは受信料を徴収しているので、公平を期すためにも世界中のインターネット接続ユーザから受信料を徴収してください。
Re: (スコア:0)
> テレビ視聴者との公平性の観点
と言ってるわけで、
公平にするなら、
NHK放送サイトを閲覧可能な機器の所有者全てから受信料を取らないとおかしいですね。
さらに受信料は世帯単位なので、所有者が世帯に属しているかを調べて「重複徴収しないために」これら端末の所有者の家族構成などを含めた情報をNHKが所有しなくては。
携帯機器は家を訪問して調べることは出来ないので当然ですね。
ここまで考えての発言とは思えないけど、考えてないとしたらアホです。
Re: (スコア:0)
そこまで考えるどころか、一歩進んで世帯ではなく個人毎に徴収する気だ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
一部のケーブルテレビ局でNHKの受信料まで徴収する様に
ISP経由で受信料も徴収される様になるのだろうか
もちろんスマホも購入したらキャリア経由で徴収
Re:視聴料が捗る (スコア:1)
厳密に「NHKの生放送を見たら見た端末だけ請求される」とするならみんな納得なのですがね。
(プライバシーなどの問題は解決したとして)
しかしNHKさんとしては見てない端末からも取る気満々なので、どうしようもありません。
Re: (スコア:0)
家に来たNHKの方から来た人によると接続可能である必要性は無いらしい
曰く
・家の前の電柱をインターネット用光ケーブルが走っている
・今はプロバイダがフ⚪︎ッツ光TVなどのサービスを行っている
・すなわち家の前のケーブルにはBS放送が流れている
・だからケーブルの沿線の家庭はBS契約をしなくてはならない
などとぬかして近所回ってたので。
そもそもケーブルなんて回りくどい事言わないでも衛星から電波も降って来ていると言う疑問はさておき、家はお引き取り頂いたものの、お年寄りとかは騙されて契約しちゃってるかしれん
Re:視聴料が捗る (スコア:1)
そうか、エントリーコースでも受信料取るんだね。
そして、その画像を見ろと言うんですね。
意味が(あまり)ない (スコア:0)
同時放送じゃ、ネットでやる意味があまりないんじゃないかなぁ。
Re: (スコア:0)
世の中には、俺みたいに本当にテレビを持っていないひとも結構いるんですよ
月300円くらいだったら正直契約してもいいと思った
Re: (スコア:0)
どうせ月2000円とかいうんだろう。
自分がTVを廃してNHK契約を止めた理由は、その金額に見合わないと思ったから。
NHKの集金人は簡単に「公平」って言葉を使うけどな、
家にいる時間が長い子供や老人含む4~5人家族の一軒と、
ほとんど家にいなくてNHKなんて全くと言って良いほど視聴しない一人暮らし貧乏IT技術者の一軒と、
同じ一軒でも全く異なるのに、それでも同じ金額だったら不公平とは思わないんだろうか。
#「一軒あたりいくら」だったよな?
Re: (スコア:0)
生計を一にする世帯単位…ってのは過去の話なんでしょうか?
それはさておき。
個人的には「見合わない」っていう表現をさらに一歩進めて「過剰」っていうのが適当だと思う。
チャンネル多すぎ、娯楽番組多すぎ。
ストレートニュース・調査報道・時事問題解説を垂れ流すお堅いチャンネル一つと、教育番組・教養番組で編成される第二お堅いチャンネルのふたつで十分。
今のニュース9のような半ばワイドショー的なニュースショーは民放に任せばよろし。
スポーツ中継もNHKがやる必要はない。見たいヤツはBS/CSの専門チャンネルを見
Re:意味が(あまり)ない (スコア:2)
>これで月額\1,200~1,500/1人くらいなら納得かな
高すぎだよ。月額はユニバーサルサービス料金と同一でいいよ。(今なら\2/月かな)
もちろん過去ネタすべてネットで公開&二次使用も含めてFreeが前提。
**たこさん**・・・
Re: (スコア:0)
高すぎるなぁ。月額\1,200~1,500/1人ならオンデマンド対応で過去配信分も全部観れる、までやってくれなきゃダメすぎでしょ。
でも諸事情があるんでオンデマンドは別料金、過去配信分は許諾の関係でほとんどの番組がストックされないってなるんだよなー。
マジで使えん誰得サービスで利用料徴収の意味にしかならんのがなぁ。
Re: (スコア:0)
ちょっと足りなかった。
技術的に無駄が多いんじゃなかろうかということ。
難視聴 (スコア:0)
そういえばアナログ放送の時は電波が入りが悪くていろいろと頑張ってもらったんですが、
ネットも同じように面倒見てくれるんですかね?
TVと違ってネットだと回線やらPCやらの都合で即見れなくなりますから
NHKはネットとPCのメンテ能力のある人を沢山そろえて対応でもするのでしょうか
#電話回線は対象にしないでほしいな
Re: (スコア:0)
スマホなんかで視れるようになることを考えると、
携帯の電波状況が悪い場合なんかでもNHKががんばらないといけなくなるのか。
さらに日本全国ほとんどの地域でNHKの放送が一定のレベルで視聴できるよう
回線の敷設も努力する必要があるな。
Re: (スコア:0)
無料高速無線通信網を各地に設置してくれるんですよ
#そしてその費用は視聴料に転嫁されます
もうどうでもいいよ (スコア:0)
好きにすれば?
俺は裁判に負けて強制的にとられるまで払わないけど。
NHKの受信料 (スコア:0)
なのだからNHKは有料放送だということ。
公共とかそんなこと聞いてません。
だからそもそもNHK側が有料放送としてスクランブル放送すればいいだけの事だった。
頑としてそうしないのは、受信料は放送に対する対価ではなく、公共料金だということ。
ならばその対象を、NHKが法律も改正せず勝手に広げていいのか?
アーカイブズのように放送と別に配信するなら契約単位でいいし、そうでない料金徴収など考えられない。
Re: (スコア:0)
解釈改憲ならぬ解釈改法ってわけね。
でももっとまずいのは「現行の法律のままだと徴収できないから放送法を改正しよう」と言って、必要以上に改悪されることだけど。
(不払いに罰則がつくとか)
Re: (スコア:0)
NHK単独じゃ無理ですよ。
料金の改訂には、総務省の認可が必要です。
ネットで放送? (スコア:0)
いつの間にインターネットで「放送」ができるようになったんでしょうか
あくまで能動的に取りに行き、相互にやりとりする「通信」だったと思うのですが
通信ならば実際にサーバに接続した人、端末を元に集金すればいいはずで
#全IPに問答無用でブロードキャストしたパケットを送り続ければ、放送になるのかも
Re: (スコア:0)
憲法ですら解釈で変更可能だといってるのだから
法律も解釈で変更できるんじゃないの
Re:ネットで放送? (スコア:1)
ただし多くの場合は政府の解釈を追認するだけです。自衛隊については従来と同じく判断を回避するでしょうし、そもそもそこまで口を挟むほど裁判所の権力は大きくは無いというのが一般的な様子 (統治行為論というらしい)。
ところで現行の放送法 [e-gov.go.jp]ではインターネットで「放送」は本当に出来ないんですかね? 元コメの「通信では」というのも、ケーブルテレビが通信設備を使って放送してたりしますし。
Re: (スコア:0)
このコメが何を言ってるのかさっぱりわからないのは俺だけだろうか
Re:他人の回線を勝手に使うな (スコア:1)
電波が降ってきて、受信してしまっているんだなぁって思った。 元コメ主が。
Re: (スコア:0)
私もわかりません。ナカーマ!
いや、ほんとにわからんのです。
Re: (スコア:0)
上の方にわかりやすい木が立ってます。
要は難視聴などを受信料で改善する仕組みであるならば、
ネットから受信料を取るというなら、ネット難視聴も受信料で改善してもらおうかというとこ。
都市部に居ると気が付かないけど、携帯電波届かない、届いても遅い場所は、まだまだ多いから。
Re: (スコア:0)
元コメは難視聴地域の話なんてしていないし、むしろ光やADSLのようなブロードバンド回線の話をしている。
#2645636の言っているような「インターネットでの視聴不良でもNHKは改善に務めるべきだろう」という話とはぜんぜん関係ない。
元コメは「NHKは個人に対して回線使用料を払う義務がある」(?)つまり「NHKは利用者に金を払うべき」と言ってるわけだけど、
#2645622は「衛星放送と同様の理由で、インターネットでもNHKは追加の料金を請求するだろう」つまり「利用者はNHKに金を払うことになるだろう」といっている。
言っていることがまったく逆。「NHKは利用者に金を払うべき」などという主張をしているのはここの元コメだけ。
解説してもらってありがたいといいたいところだけど、それは元コメの解説になっていないな
Re: (スコア:0)
電波は国民の共有財産で、(価格の妥当性はともかく)NHKは電波利用料を払ってます。
そして、最終的には電波利用料を受信料に転嫁しています。
さて、あなたの珍妙な理屈に従って高額な回線使用料を取れたとしても、その分は受信料に転嫁されるでしょう。
ネットの回線使用料を全受信者で分担することもできるでしょうが、通常はネット利用者で按分されると思われます。
結局、高額な回線使用料はあなたにそのまま請求されることになると思われます。
Re: (スコア:0)