
防犯カメラの不鮮明な画像からナンバープレート番号を照合する技術 65
ストーリー by hylom
ありそうでなかった 部門より
ありそうでなかった 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
大分県警の科学捜査研究所で、不鮮明な防犯カメラで撮影されたナンバープレート画像からその番号を照合する手法を開発したそうだ(朝日新聞)。
手法としては、「・・・1」から「9999」までの全パターンのナンバープレート画像をぼかした上で、不鮮明なナンバープレート画像と照合するというもの。完全な特定はできないが、いくつかの番号に候補を絞り込むことはでき、捜査がしやすくなるという。
1と7とか3と8とか (スコア:2)
場合によっては6と8とかも似通ってしまうことあるな。
光の加減や角度によっては0と9も似通ってしまうこともあるだろうから誤認の元にならないことを祈ってます
# パスワードでも分かりにくいiとlとか外すことあるから
# ナンバープレートも今後は2と4と5を使うようにしたらいいかもね
Re:1と7とか3と8とか (スコア:1)
8080、8086、6809、みんな誤認の元ですね。
Re:1と7とか3と8とか (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
エラー訂正符号みたいな考え方を理解できる人って少数派なんです
理論という意味ではなく、数値が飛ばし飛ばしっていう部分ね
例のアレ (スコア:2)
薄目で見るとモザイクが外れるやつですよね?
この辺の話を思い出した (スコア:2)
人工知能の進化で変形文字「CAPTCHA」が解除可能に
http://security.srad.jp/story/13/10/30/0619212/%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E7%9... [srad.jp]
Googleストリートビュー向けの画像認識アルゴリズムを使うと非常に高い精度でのCAPTCHAを解読できる
http://it.srad.jp/story/14/04/20/1914231/Google%E3%82%B9%E3%83%88%E3%8... [srad.jp]
その手法って (スコア:0)
16bitのPC9801を使ってたころからあったように思うんですが…
Re: (スコア:0)
具体的には?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
モザイク外しってのはいつになっても男のロマンってことじゃ?
Re: (スコア:0)
いやいや、8bitのSBCの時代からありましたよ。
Re: (スコア:0)
それって、使い物になってたんですかね?
Re: (スコア:0)
それは、処理能力が低くて現実的な時間で処理できるように、解像度を低くして比較するのではないのですか?
Re: (スコア:0)
雑誌記事のニューロコンピュータの応用技術で見たかすかな記憶…
うろ覚えどころか全くの記憶違いかも
Re: (スコア:0)
> 16bitのPC9801を使ってたころからあったように思うんですが…
つまり大分県警も投稿者も編集も
みんなボケてたということか!?
# 早速このソフトで治療しよう!
ボケる前の状態を復元しては駄目なのか (スコア:0)
ボケさせた画像と照合するということだが、ボケた画像を生成出来るのはボケのモデルがあるからで、モデルがあるということは一種の逆問題を解いてボケた画像から元の状態を復元出来るはずだが
この分野は専門外だが、ボケた画像の復元は割りとポピュラーな研究テーマになっているはずで、それらの従来手法を試しても駄目だったから新方式を考案したということなのか?
Re:ボケる前の状態を復元しては駄目なのか (スコア:2)
たぶん,画像認識の一番難しい部分を「人間の直観」に任せたところ
が認識率向上のポイントなのでしょう.
人間なら,ボケた画像の類似を直感的に判断できますが,ソフトウェア
ではそういった画像の類似の判断はまだ発展途上です.
ボケた画像が持つ情報をソフトウェアで復元するのではなく,
ボケていない画像を,人間が認識しやすいように比較画像と
同等にボケさせたところがポイントかと.
画像処理ソフトをそのためのプリプロセッサという位置づけにした
と考えれば,今回の手法の正当性が納得できます.
Re: (スコア:0)
>人間なら,ボケた画像の類似を直感的に判断できますが,ソフトウェア
>ではそういった画像の類似の判断はまだ発展途上です.
いや、このシステム、ぼかした画像の照合までソフトウェア上でやってるんですが……
#そこから先を人間がさらに絞るわけでもない。
Re:ボケる前の状態を復元しては駄目なのか (スコア:1)
ボケる前の状態の復元は難しいです。ボケのモデルはいくらでも用意できますが、ボケた画像に対してどのモデルを適用するかが一意に定まりません。
そこで”数字のパターン”の組み合わせと、”ボケた入力画像”とを比較するのでは無くて、
”数字のパターン”と”ボケのパターン”の全ての組み合わせと、”ボケた入力画像”を比較しましょう、というのが新方式のアイデアです。
数字だけじゃなくてボケのパターンも同時に照合する点が新しいのです。
ただこのアイデアは画像処理の分野では古典的なものです。個人的には今頃ニュースになるなんてびっくりです。
Re:ボケる前の状態を復元しては駄目なのか (スコア:1)
1文字ずつボケた画像を比較すれば良くて、なんで「・・・1」から「9999」までの全パターンで比較するのかと思ったら、ボケが隣の文字や全ての文字と重なるぐらいの状態だと戻しようがないですね。パスワードをハッシュで比較するぐらいの逆転の発想でした…。
Re: (スコア:0)
元記事にも2011年に導入したと書いてあるし、今頃!?ですね
Re: (スコア:0)
全単射じゃないから元には戻せないと思うけど?
Re: (スコア:0)
逆問題で問題元に戻せないのは、そのとおりだと思います。
ただナンバープレートは元の画像が1桁あたり10種類に限定されるので、画像として元に戻す必要はなくて、どの種類かの判別ができればいいだけです。実際は、0〜9のそれぞれと判定される確率を出すことになると思います。
元コメの指摘通りボケのモデルというのがあるので、撮影された画像、ボケのモデル、ナンバーの字体、を使ってこの確率を計算する問題なんですが、ナンバーの字体をボケのモデルでぼかして画像とマッチングという方法をとったのは、できあいのライブラリで簡単にできるからでしょうか。
(それとも、新聞記者にわかりやすく説明するために簡単な手順に言い換えて言っただけで、ちゃんとした数学的なモデルがあって、もっと難しい計算をしているかもしれません)
Re:ボケる前の状態を復元しては駄目なのか (スコア:1)
~ナンバーの字体をボケのモデルでぼかして画像とマッチングという方法をとったのは、できあいのライブラリで簡単にできるからでしょうか。
それが理由として大きいような気がしますね
値段やライセンスの制限のきつい高級なツールを使うのは予算の制約があるでしょうし、大学の研究室と研究して数学的なアルゴリズムから作り上げたものを実装するなんてのは実務で忙しいから無理なのでしょう
自分で出来る手法と環境の範囲内で上手に工夫したという感じでしょうか
Re: (スコア:0)
それ結局、元記事でやってることと同じにならね?
Re: (スコア:0)
つい最近、TVで警察などでも使われているという画像処理ソフトが紹介されていたけど、
そういうのじゃ駄目なんだろうか (たしかこれ [noritsu.co.jp])
超解像なども出来るので、ナンバーを特定できると思うんだけど。
ただ記事を読むと、特定できるほど鮮明な画像が得られないときに、候補をリストアップして
すこしでも役立てる。という実用的な観点で作られたソフトって事みたいですね。
これはこれでアリだと思うんですけど。
(または、予算が無くて、いいソフトが使えない・・・って事かも)
Re:ボケる前の状態を復元しては駄目なのか (スコア:2)
記事にある、
っていうのが、いい味を出しているなーと。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
観測できるデータ(画像)が複数あるなら、そのやり方でいわゆる「超解像」が出来ます。
今回のケースだと、観測数が限られてて一方でテンプレートはいくらでも用意出来るという問題設定なので、
劣化過程(ボケ+アフィン変換)を考慮した順モデルでテンプレートマッチしたという話です。
気を付けないと (スコア:0)
下手すると環境によっては別の番号の方が合致率が高くなってしまうってのは、スキャナやFAXで散々出て来た問題な訳ですが。
Re: (スコア:0)
まあ別に誰も、このシステムに100%頼り切るなんて言ってないわけだし。
よし、絞れた! (スコア:0)
「・・・2」から「9999」のどれかだ!
Re: (スコア:0)
元捜査一課長「自衛隊ナンバーや米軍ナンバー、外交官ナンバーや菊の御紋の可能性もある」
このシステムでは判別できないんだなあ
Re: (スコア:0)
案外、判別できたりするんじゃね?
結局、画像をボカして類似度を調べるツールなんだろ?
「日本の一般的なナンバープレートには見えないから判別しませーん」なんて
不必要に高度なバリデーションをやってるとは思えない。
Re: (スコア:0)
「9998」までは確認したんですが、面倒なので止めてしまいました。
Re:よし、絞れた! (スコア:2)
うきゃきゃ。夏休みに「究極超人あ~る」全巻読み返してみます。
Wheatley Laboratory (スコア:0)
1.. 1.. 1.. 1。[ブザー音]
1.. 1.. 1.. 3。[ブザー音]
Wheatley「あれ、もしかして今2を飛ばした?」
#ネタがマイナーすぎるのでAC
Still Alive(まだ生きてますよ...) (スコア:0)
Wheatleyはうざかったが、GLaDOSは怖かったよぅ…。
the cake is a lie... the cake is a lie... the cake is a lie...
ブラインド・デコンボリューションか (スコア:0)
ゼロシート法って、どう?
残念! (スコア:0)
その車の動いている映像は無かった
かがくぎじゆつのしんぽはすごいなあ(棒 (スコア:0)
ドラマ「CSI」なんかだと、「この写真のナンバーの部分を拡大しろ」とかいうと、ボケボケで解像度も荒い画像からナンバーが読み取れるレベルの画像が出来るんですよね。見るたびに「んなわけあるかーい!」とツッコミを入れていたのですが、そんなツッコミがもう出来ないレベルまで世の中が進歩してしまったのは少々寂しくもあります。
って、んなわけあるかーい!
Re:かがくぎじゆつのしんぽはすごいなあ(棒 (スコア:1)
> 「この写真のナンバーの部分を拡大しろ」とかいうと、ボケボケで解像度も荒い画像からナンバーが読み取れるレベルの画像が出来る
こちらについては、技術的には、本当に出来るようになってますよ。キーワードは「超解像」。
とりあえず、8年前の/.jストーリー「低解像度映像を高解像度に「復元」するシステム「Ikena」 [srad.jp]と、そのソフトウェアの製品ページ [motiondsp.com](デモ映像にはナンバープレートの精細化も)を挙げておきます。
大ざっぱな原理を説明するなら、「0.1ピクセルずつ位置のずれた10枚の画像があれば、10倍解像度の画像に復元できる」といった感じで、解像度の荒いムービーから高解像度画像が「復元」できます。
#拡大と精細化を何度か繰り返して、元の画像の1ドットぐらいの部分が画面全体に精細表示されてる、なんていうのはまあ「んなわけあるかーい!」ですけどね。
Re:かがくぎじゆつのしんぽはすごいなあ(棒 (スコア:1)
それ、パトレイバー2で見た
-- 風は東京に吹いているか
それっぽいナンバーなら (スコア:0)
令状をとれる口実になりそう
いいのか悪いのか分からんが
さすが大阪ですね (スコア:0)
画像をボケさせるとは。
Re: (スコア:0)
どこから大阪が出てきたんだろうか
Re: (スコア:0)
たぶん元コメさんの世界だと大分は大阪の一地方なんじゃないかな?
Re: (スコア:0)
元コメは、もっと違うツッコミを期待してボケたんじゃないかと思う。
Re: (スコア:0)
大阪の見世物小屋には「大分が一県まるごと入ってる」という呼び声に騙されて入ったら“一間の大板”があったりするんじゃないの?