「デジタルコミュニケーションツール」に対する知識や興味は14〜15歳がピーク? 15
慣れてしまったものから離れないという気も 部門より
「デジタルコミュニケーションツール」に対する知識や興味が最も大きいのは思春期の頃であり、その後それらに関する知識や興味は下降の一途を辿る、という調査結果が発表された(WIRED.co.uk)。
この結果は、Ofcomによる、11回目のCommunications Market Reportで明らかにされたもの。消費者とコミュニケーションツールとの関係は年齢によって変遷し、14〜15歳が最も知識も自信もあり、その後は年齢とともに知識も自信も下がるのみということが分かったという。
技術が発達し浸透していくスピードに追いつけず自信を失っていくということもあるだろうが、一方で年齢を重ねるとともに台頭する新しいサービスにさほど興味もなく熱中もしなくなるという「取捨選択」が作用していることもあるのかもしれないそうだ。ちなみに1960年代生まれ(現在の60歳代)のコミュニケーションテクノロジーに関する理解は6歳と同程度しかなかったという。
また、この調査では年齢層によって使用するコミュニケーションツールやプラットフォームに違いがあることも改めて浮き彫りにしている。若い世代ではSMSといった携帯電話のメッセージツールやインスタントメッセンジャー、そしてソーシャルネットワークを使ったコミュニケーションが好まれるが、世代が上がるにつれてEメールや電話の使用頻度が上がるとのことだ。
なお、メディアやコミュニケーションツールに費やす時間は大人は1日あたり延べ11時間とのこと。一方14〜24歳に関してはトータルでは14時間費やすとのことだが、複数のツールを同時に利用するため実時間では9時間8分に収まっているそうだ。
読者諸兄のピークはいつだっただろうか?
未来記事? (スコア:2)
>ちなみに1960年代生まれ(現在の60歳代)のコミュニケーションテクノロジーに関する理解は6歳と同程度しかなかったという。
2020年代からのたれ込みだろうか?
Re: (スコア:0)
この記事を読んだら、自分が何歳なのか自信がなくなりました。
Re: (スコア:0)
こっちの記事には石を投げてもいいのでは?
Re: (スコア:0)
だよねえ
1960年代生まれだけどまだギリギリ20代だというのに・・・
# コミュニケーションテクノロジーに関する理解は3歳児程度だな
Re:未来記事? (スコア:1)
0x2D歳ですね。
>14〜15歳が最も知識も自信もあり、 (スコア:2, おもしろおかしい)
厨二「九九九、ワレの真眼にかかれば如何なる離散化情報伝達魔道具(デジタル・コミュニケーション・ツール)も一目十行(ファンクション・フルオープン)ぜよ……
さあ、次に主催者権限剥奪ルート化するのはどの魔道具デバイスにするかな・・・・」
16歳「わーーーー(枕に顔を押し付けながら足をバタバタ)………無かったことにしてくれーーー!」
こういうことですね。分かります。
なかった.... (スコア:1)
14歳のころにデジタルコミュニケーションツールなんてなかったんですけど....
電子メールやNet Newsに感動したのは、10年後ぐらいかな。
WWWなんて、さらにそのあとだったなぁ。 (遠い目)
LINEとかは、別の意味で興味はありますが、使ってないですね。
Skypeはつかってますけど。
Re:なかった.... (スコア:1)
私はやっとパソコン通信をし始めた頃かな。
常に「今」がピーク (スコア:0)
知りたいことは増え続けている。
常に「今」が最新 (スコア:0)
ということじゃないの?
14〜15歳が最も自信もあり (スコア:0)
知識があるというか、興味があるんだろうね。でも安全な使い方は知らない。
あと自信があるのは確かだろうね。大人になると、Publicで言って良いこと悪いことはわかってくるから、自信より慎重になる。
でも若者は無知からくる無謀(自信)。そりゃバカッターで犯罪告白しちゃうよね。
自分を中心に世界はまわってる、と思ってるし。
中高のころが、友人関係のピークだったな(遠い目) (スコア:0)
デジタルコミュニケーションツールを使いたいが、コミュニケーションをする相手が居ない…
Re: (スコア:0)
そういう人のために、SkypeはEchoさんを用意してます!
思う存分使ってください。
Re: (スコア:0)
子供と大人とではコミュニケーションの内訳が違うと思のですよ。
私は、学生時代はぼっちだったのでほとんどコミュニケーションツールを使いませんでしたが、今は仕事で一日中メールやらIMやらを使っています。
毎日9時間も (スコア:0)
コミュニケーションなんかしてたら、自分の人生生きる時間が無くなるんじゃ…
好きでやってる人もいるんだろうけど、そうじゃない人は可哀想だなあ