
Haswell世代のCPUにエラッタが見つかる、Haswellの新機能「TSX」を無効化へ 63
ストーリー by hylom
新機能が使えなくなる 部門より
新機能が使えなくなる 部門より
miyuri 曰く、
IntelのHaswellに搭載された新機能「「Transactional Synchronization Extensions(TSX)にエラッタが見つかった模様。マイクロコードでの修正は行えないとのことで、今後はTSX機能を無効化して出荷するという。また、出荷済み製品に対してはTSX機能を無効化するためのマイクロコードを配布するという(The Tech Report)。対象はHaswellおよび初期のBroadwellプロセッサ。
PCユーザーへの影響は小さいが、あまり気分の良いものではないだろう。
TSX機能は、メモリに対するトランザクション処理やロック処理をハードウェアで実現するもの(ASCII.jp)。
お客様は (スコア:2, 参考になる)
ベーターテスタなんです。
製品の品質向上にご協力いただきありがとうございます。
Re: (スコア:0)
ベーターテスタではありません!
ベータテスターです!
エラッタの誤用 (スコア:1)
エラッタは見つかったりしません。発行されるものです。
まあ、デバイスの仕様書やデータシートを見ない人にはどうでもいいか。
でも、単に「バグ」って言えばいいんじゃないの?
何で分らない単語を使おうとするんだろう。
「すべからく」みたいなものか。
Re:エラッタの誤用 (スコア:2)
「あれ、この挙動おかしくない? ……うわ、エラッタ出てるじゃん」という状況なら「エラッタが見つかった」と言えるので、「エラッタは見つかったりしません」というのもちょっと変なような。
タレコミの「エラッタ」の使い方は、おっしゃる通り間違っているので、タレコミに対するエラッタが待たれる。
Re:エラッタの誤用 (スコア:2)
コメント #2657970 を読んで調べてみて、タレコミ (と投稿) の「エラッタ」の使い方は不親切だけど間違いではない、と考えを変えた。
まず、僕の「エラッタ」の使い方も正式な用法ではないようだ。僕が「エラッタ」と呼んでいたのは不具合情報のことだけれど、 Intel の正式な用語では不具合情報は「specification update (リンク先は PDF 文書) [intel.com]」であって、「errata」ではない。
Intel は specification update に記述されるような不具合のことを「erratum」と呼んでいる。 erratum の複数形が errata。だから、「エラッタが見つかる」は「不具合 (複数) が見つかる」という意味であって、間違いとは言えない。
ただし、その意味なら今は特定の一つの不具合 (HSW136. Software Using Intel® TSX May Result in Unpredictable System Behavior) の話をしているのだから「エラッタ」じゃなくて「エラッタム」なんじゃないかとか、 erratum にしてもその複数形としての errata にしても、「不具合」と訳さず外来語として使うのはどうなのかとかは思うけど。そういう点で、タレコミと投稿の「エラッタ」の使い方は不親切ではある。
Re:エラッタの誤用 (スコア:1)
>何で分らない単語を使おうとするんだろう。
古典とかリベラルアートに親しんできた昔好きの人たちも長く使ってきた用語。
専門が違う分野でも後からそういう使い方もするようになったんですねーという感想以上のものを持ち合わせられない。
// 最後の一文は蛇足ですね。他山の石といたしまする。
Re: (スコア:0)
最後の一文は「すべからく」を「全て」の意味で使う誤用と同様だという事を意図していました。
自分で読んでも伝わるわけがないと思いますw
専門が違う分野、というのはだいたい通りで、その人の専門分野その他の背景が推定できるわけです。
意図せずそのような推定をされるのを好まない人もいるかと思い、書かせていただきました。
実際には、エラッタが出てないのにエラッタがあるとか報告されたら困る仕事の人以外は、
問題になることは無いでしょう。
Re: (スコア:0)
何で伝わらないたとえを使おうとするんだろう。
「『すべからく』みたいなものか。」みたいなものか。
Re:エラッタの誤用 (スコア:1)
たしかに変な用法ですね。ただ、一般に、errata = problem(bug) + workaround という感じなので、タレこみとして、「じゃ、一体どうするのよ」(workaround)の方に力点を置いて示したかったのかな?
書籍の場合、誤った記述とそれに代わる正しい記述とを示せばそれで事は足りるので「正誤表」でいいんだけど、システムやLSIとかだと、バグを回避する手続きが複雑だったり、今回のように「当面、その機能を使用しない」が回避策だったりするので、errataに「正誤表」の言葉を充てるのは不適当なケースが多いですね。データシートの誤植と取られる可能性大。
Re: (スコア:0)
エラッタを作ったけどバグ対応のバタバタで社内で紛失してしまった。
それが無事に見つかったのでこの度発表できてメデタシメデタシ。
Re:エラッタの誤用 (スコア:1)
確かに誤用みたい。知らなかった。
https://en.wikipedia.org/wiki/Erratum [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
ネット上の「IT用語辞典」を引いてドヤ顔されても...
元コメが指摘しているように,「エラー」が見つかった時に出るのが「エラッタ」.
Re: (スコア:0)
errata は(本来は)複数形なので,正誤表という意味の方がしっくりくるんだよねぇ。
Re: (スコア:0)
どんだけ絡みたいねんて。
何か特別な理由があるんですよね?
Re: (スコア:0)
ヒント:夏休み
Re: (スコア:0)
自分の知らなかったことを人に指摘されて顔真っ赤にしてるほうがよっぽど夏を感じるが
Re: (スコア:0)
間違いを指摘するのが「強気」で「思春期特有」?
いったいこの人がどういう人生を歩んでいるのかわからん。
あと、用語の間違いを指摘するのは、
どっちかというと年寄りによくみられる行動ですが。
単に、意味不明なことを言いだすほどに必死だと解釈しておけばよいのか?
新機能にバグがあっても無効化で済むとか (スコア:0)
お気楽な商売ですなあ
Re:新機能にバグがあっても無効化で済むとか (スコア:2)
無効化だけで済むってマジで思ってんの?
下のほうでもコメントあるけど、集団訴訟とか個別に返金とかは対応するでしょ。
Re: (スコア:0)
Re:新機能にバグがあっても無効化で済むとか (スコア:5, 参考になる)
気づいてないだけで、すでに使っている可能性があるから無効化するんです。
たとえば linux だと、カーネルは 3.13 あたりから、glibcは2.18から内部でTSXを使ってます。
glibc-2.18は2013年8月リリースですので、ここ一年以内にリリースされた新しめのLinuxディストリビューションは影響を受ける可能性が高いです。
参考URL
- http://lwn.net/Articles/534758/ [lwn.net]
- http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQzNDk [phoronix.com]
Re: (スコア:0)
Re:新機能にバグがあっても無効化で済むとか (スコア:1)
そもそもTSXは特権命令じゃないのでカーネルは関係ないです。あと少なくともFedora20はTSXを有効にしています
Re: (スコア:0)
重大な欠陥があった場合はリコールするし、
今回は無効化で済む機能だったってことでしょ
お気楽なもんか、無効で済むとしても担当者は真っ青なはず
Re:新機能にバグがあっても無効化で済むとか (スコア:1)
お気楽なもんか、無効で済むとしても担当者は真っ青なはず
担当者が真っ青だろうと、経営陣の報酬がカットされようと、利用者には関係ない話です。
Re: (スコア:0)
既にハード屋やソフト屋への確認が終わっていて、
無効にしても影響を受ける人がいないと判断できたのでしょう。
Re:新機能にバグがあっても無効化で済むとか (スコア:1)
だったら意味のない新機能なんか実装すべきじゃない。
今回のようにリスクが増えるだけなのだから。
本来ならば「新機能のおかげで~%速度改善。」なんて言うところを
「無効にしても、たいして影響ない」なんて手のひらがえしをする姿勢がどうかと思う。
いるかどうかは分からないが、新機能目当てに購入する人がいたらどうするのさ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
それはどうだろ?
「無効」にするということは、「無効にしないといけないレベルの問題が発生する」と
考えるべきでは?そうでなければ、ユーザ側に選択させるでしょ?
Re: (スコア:0)
この件、デフォルト無効にするという話で、ユーザーがBIOSで有効にするのは妨げません。
Re:新機能にバグがあっても無効化で済むとか (スコア:1)
Broadwell-Y自体がタブレットやスレートPC向けのSoCなんで、有効にするためのBIOSを持ったシステム自体が少ないかもしれず。
Re: (スコア:0)
そうだよ、やりたければPC売り場の3/4を一社で占めればいい
誰でもできるさ
Re: (スコア:0)
ユーザーがどれだけ騒ぐかだな。
Pentiumのバグは最終的に回収になったので。
それにしても初期のBroadwellプロセッサも対象ということは、すでに生産中ってことなのかな。
Re: (スコア:0)
だよね。386は買わされたのに...
Re: (スコア:0)
所詮、規模がデカいからって不具合が許される商売なんだよな。って
Re: (スコア:0)
なーに、ソフトだって発売後にパッチを出しまくりじゃん。
いつまでたっても特定動作で落ちるソフトも平気で売られているし。
それからすると、IntelのCPUの検証確度は非常に高いよ。
Haswell-Eってそろそろ発売のはずでは・・・ (スコア:0)
まあ個人ユーザがトランザクショナルメモリなんて使うことはまずないでしょうけど
EPをTSX目当てで待ってた人はどうするんでしょう
Re:Haswell-Eってそろそろ発売のはずでは・・・ (スコア:1)
> EPをTSX目当てで待ってた人はどうするんでしょう
元記事に、「開発目的の人のために、TSXを有効化するfirmwareオプションを提供する」とあります
>> Those who wish to risk working with TSX in Haswell-EP will have the option to enable it via a firmware menu
Haswell-Eのマシンにも、このオプションが存在するか否かが気になります。
Re: (スコア:0)
> どうするんでしょう
集団訴訟を起こすでしょう
Re: (スコア:0)
なぜ集団じゃないといけないの?
Re: (スコア:0)
無意識に「集団」って付けちゃうあたりがネット放火魔
Re: (スコア:0)
「ネット放火魔」ってなんすか?
Re: (スコア:0)
自分の脳内用語が誰にでも通じ当然と思い込むネット引きこもりだろ
Re: (スコア:0)
普通に考えりゃ、ネットで炎上を起こそうとする人でしょ。
Core Mとかいってる場合じゃない (スコア:0)
こっちの不具合を治す方が先だろ?
こんな重大なバグを無効化でお茶をにごして済むと思ってるのかな
Re: (スコア:0)
販社かセットメーカーの人なのかな?
ほとんどの人はTSXをオフにしても全く問題がないと思うんだけど
このバグを「重大」とまで言い切る理由にすごく興味があるよ。
Re:Core Mとかいってる場合じゃない (スコア:2, 興味深い)
Haswellの目玉の一つではあったから、マーケティング的には重大と言って過言ではない。
#TSXが有効だからという理由で4770Kではなく4770を買った人より
Re: (スコア:0)
こっちの不具合を直していたら、
どうしてCore Mの発表が後になるのだろう?
Power の再興 (スコア:0)
トランザクションメモリの機能は Power8 にもあるから Xeon e5 のサーバー買うような人たちが流れると思う
Re: (スコア:0)
ないない。
今までx86で使っていたコードをPowerで動作検証する労力より、TSX修正版を載せたCPUを待つ方が早い。