
Amazonや大手ディスカウントストアとの取引を止めた出版社 21
ストーリー by hylom
安売りしなくても売れるなら 部門より
安売りしなくても売れるなら 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
業績不振だった米出版社Educational Development Corporation(EDC)が、Amazonおよびコストコなど大手ディスカウントストアチェーンとの取引をやめたところ、業績が回復したという話がGIGAZINEで紹介されている(元ネタのBusiness Insider)。
とはいえ、すべての出版社が同様の試みを行えるかというとそうでもないようだ。EDCは児童書向け書籍を扱う出版社で、書店だけでなく玩具店や博物館/美術館のような価格競争をあまり強いられない販路や販売網を持っている点も大きいようだ(「Amazonから全ての本を引き上げて過去最高収益を得る出版社とは?」に書かれていないこと)。
そもそもEDCは出版社でないようで (スコア:5, 参考になる)
タレこみリンク先より:
Re:そもそもEDCは出版社でないようで (スコア:1)
「書かれていないこと」の方を読んだけど、Amazonで取り扱わなくなっても
リアル書店にとってのメリットが皆無だった。
Re: (スコア:0)
そう考えると、問題は作家側にあるのかな。
つまり作家側が組合でも作って、
「俺達の本はAmazonに卸すな。駄目なら他の出版社に行く」
といえば、Amazon嫌いの出版社がやっていけるわけだ。
作家側がAmazonは嫌いでも売れないのは困る、と言ってる限り、
例の日本出版者協議会とかがいくら叫んでも、Amazonには痒くもない。
Re: (スコア:0)
別にAmazonに卸さないのはいいんですけど、定価でいいからオンラインで買える販路は用意してほしいものです。
Re:そもそもEDCは出版社でないようで (スコア:1)
オンラインでしか買えない(電子)書籍が増えつつある昨今。
オンラインでは買えない本があるというのも多様性があっていい世の中だとは思う。
#セドリやさんとかも頑張るだろうし。
Re:そもそもEDCは出版社でないようで (スコア:1)
Comic LO の転売おばさんが Amazon に文句言って、LO の取り扱いを止めさせた件を思い出した。
Re: (スコア:0)
今そこにある危機 (スコア:1)
北米でのマイナーな出版社の話はどうでもいいけど、amazon.co.jpがロイヤルカナンとの取引を中止された事のほうが切実な問題。
http://i.imgur.com/dsPKyQR.png [imgur.com]
※数日前までは上記キャプチャのコメントが合ったけど、今日見たら消えていた
うちの子の、生死に関わる問題なのですがっ!
Re: (スコア:0)
ロイヤルカナンの商品の取り扱いについてはこんな話が。
http://toy-poo.info/blog/every-day/1001/ [toy-poo.info]
Re: (スコア:0)
amazon以外から買えるのなら問題ないのではと思ってしまいます。
amazonなら安いから、ということであれば、それが取引停止された理由なのかもしれませんよ。
Re: (スコア:0)
Amazonの利点である送料無料もなくなってたし
元ACは生死に関わるといっているので、多分Amazonで買わないと死ぬ病にでもかかってんじゃないかと
Re: (スコア:0)
IAMSとかDr's CAREとかいろいろ試してみましょう。
Re: (スコア:0)
フロントラインプラスの6本入りが安く買えなくなるのも困りますね。
いいけど残念だね。 (スコア:0)
いいけど残念だね。実力ではなくイメージ戦略でAmazonを追い落とそうとする。もしくは、それしか出来ないというのは良いことなのか悪いことなのか。
Re:いいけど残念だね。 (スコア:3, すばらしい洞察)
Amazonは圧倒的に資本力を背景に、赤字になってでも市場を占有するという戦略をとってますから、
勝てないのは当たり前ですよ。独占資本の力を甘く見すぎです。
Re:いいけど残念だね。 (スコア:1)
日本市場では、独占するために資本投入する時期は終わって、回収に入っているように見えますね……。
Re:いいけど残念だね。 (スコア:1)
そう?
楽天に比べて手数料を抑えているみたいだけど。
楽天とアマゾンで同じ商品(同じ店舗)で比べると、大概アマゾンの方が安い。
(ポイント還元を考えても、カード決済なら同じ結果)
楽天が取りすぎって話も無くはないけどねw
Re: (スコア:0)
むしろポイントまで考えたら、楽天よりアマゾンの方が安いものを探す方が相当に難易度高いだろ。
ポイントの換金率をかなり甘めに1割程度としても最近のアマゾンじゃ全くお話にならないレベルのような。
つい最近買ったSDカードなんか、ポイント以前にほぼ同価格だったからキャンペーンポイント分で実質2割近く安かったがカテゴリによるのかね。
本・ゲームなんかもポイントまでいれちゃうと楽天を上回ることはまずないと思うが
アマゾンの方が強いカテゴリって具体的にどこだ?
Re: (スコア:0)
スポーツ全般。
特に釣りとか登山用品とか。
バイク用品とかも楽天より10%位安かった。(ポイントはどっちもどっちw)
Re: (スコア:0)
それでも楽天は顧客である筈の店舗の商品の売り上げを見て、売れそうだからと直販初めて客を取っちゃうなんて事はしないからなあ。
個人商店やブローカーで、地道に商品市場を作って居た人なんかには死活問題にすら成るから、決済と配送だけでどうこうって考えると危ない。
メーカーならわざと高額にしているって所もあったけどね。
Re:いいけど残念だね。 (スコア:1)
ヤマダ電機も、昔は同じ赤字戦略をやってました(今でも?)
元々はコジマがナンバーワンだったけど、足銀破綻で資本力にブレーキがかかったと
差が開くのは、あっという間だなあ