
AT&T曰くブロードバンドは4Mbpsで十分、10Mbpsじゃ速すぎ 61
ストーリー by hylom
いっぽう日本は 部門より
いっぽう日本は 部門より
taraiok 曰く、
米連邦通信委員会(FCC)はブロードバンドを「下り4Mbps、上り1Mbps」と定義している。しかし、近年の通信速度向上を受け、これを変更しようとする動きがある。いっぽう、AT&TとVerizonはFCCに対し、ブロードバンドの定義を現状の「最大4Mbps」のままとし、「10Mbps」に変更しないよう要望したそうだ。AT&Tによれば、10Mbpsのサービスは大多数のアメリカ人が求める速度を超えているのだという。VerizonもこうしたAT&Tの意見に同調している(Ars Technica、Slashdot)。
そのほかのケーブルネットワーク企業はコメントを出さなかった。しかし、全国ケーブル通信協会(NCTA)は、1~4Mbpsの通信速度は、通信関連法に定められた「高品質な音声、ビデオおよびデータの利用」といった用途には十分であるとして、ブロードバンドの速度に関する定義を変えないよう要望したとしている。
定義なんてどうでもいい。大事なのは品質。 (スコア:4, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
人は品質よりも値段を重視します。
Re: (スコア:0)
それは本邦でも同じだね。最大瞬間風速な速度と値段しかみてないし。
Re: (スコア:0)
広告にブロードバンドと書いても怒られないかどうかを決める基準とかなのでは?>定義
Re: (スコア:0)
品質とは何かを定義しないと
Re: (スコア:0)
「ブロードバンド」の速度の定義など今ではどうでもいいということです。
それ以外に、「最低保証速度」や「特定サイト(例えばようつべ)のアクセス保証速度」とかいった新しい基準で宣伝してほしいと。
ベストエフォートの言葉の裏で、同じ料金なのに人によって不便を強いているのですから。
Re:定義なんてどうでもいい。大事なのは品質。 (スコア:1)
>ベストエフォートの言葉の裏で、同じ料金なのに人によって不便を強いているのですから。
定額使い放題なシステムでそれを嘆いても仕方ないでしょう。とはいえブロードバンドで従量制というのも……。
Re: (スコア:0)
あちらで必要だから定義について議論されてるんじゃ?
それと帯域保証ってお高いんでしょ。
Re: (スコア:0)
速度ももちろん品質ですが、一部ということですね。
例えばレスポンス。海外サイトにアクセスすると、速度はあっても要求に対するレスポンスが極端に落ちるとか。
固定回線では目立たなくなったけど、
移動通信では「人の多いところでレスポンスが落ちる」のが常識ですから。
4Mbpsを超える回線は・・・ (スコア:3)
#おや、こんなところに金塊が・・・
-------------------------------------
「早くアレゲになりた〜い」by エセあれげ人間
Re:4Mbpsを超える回線は・・・ (スコア:2)
リンク先にもその先の本家サイトにもKID PIX [mackiev.com]の情報が何もなかった…
10Mbpsを超える回線は・・・ (スコア:0)
「ワイドバンド」(例)とでも名乗らせれば良い。
「ブロードバンド?遅せぇー」とでもCMを流させれば、みんな満足。
Re: (スコア:0)
ロードランナーネタなんて、もう老人にしか通用せんのね(涙)
Re: (スコア:0)
4Mbpsで十分ですよ
# それはブレードランナー
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
いったい、どれが速いねん。
Re: (スコア:0)
WBとかの呼称、無線系で使われているからUWB...
ブロードバンドなんて、意図して有線系でのalias(aka)をこしらえたっぽい。
無線系でブロードなんていうと、ガバガバなフィルタとか無駄に広いニュアンスで連想してしまうんです。
#金塊ネタは理解していたのでAC
#チョップリプターの方が面白かったっけな
Re: (スコア:0)
ベリーブロードバンド、ウルトラブロードバンド、スーパーブロードバンド、って増やしていけば良い。
#そしてその次がミリブロードバンド…。
ベストエフォートです (スコア:3)
10M出てもpingが遅いと使い物にならないものもあるし速度だけじゃなく品質もなにかしらの形で設けたほうがいいのかもしれない
ブロードバンドという言葉を使用禁止にしよう (スコア:2, すばらしい洞察)
具体的な数値、およびそれによって可能になる具体的な用途を書こう。
Re:ブロードバンドという言葉を使用禁止にしよう (スコア:2)
# 省略しすぎは認める
Re:ブロードバンドという言葉を使用禁止にしよう (スコア:2)
同意,画面画素数を表す言葉もHDだのFull HDだの際限なく増やすのはやめて欲しい
素直に画素数を数値で示して欲しい
Re: (スコア:0)
4K、5K、6K、、、
Re: (スコア:0)
「フルHD」「WUXGA」っていうコトバの並びにモヤモヤする1920*1200派。
#画面解像度…いや、表示画素数の話でいえば、QuadとQuarterをきちんと区別しないことの方が気になる。QVGAとQXGAとか。
根本的にダメだと思う (スコア:4, 参考になる)
WUXGAとかQVGAとか、誰も規格化していないもの
規格があるのは、1024x768にも対応しているVESA SVGAとか
現在では実質的に、使うことのできないXGAとかまで。
規格名称を誤用しかできないのでは
きっちりした話なんか、そもそも無理なんかもしんない。
WXGAと呼ばれる解像度と
フルHDの間には、およそ2倍の画素数の差があるんだけど
これを、わかりにくくすることがWXGA表記の目的だと思っている。
縦横比を示す記号と、画素数(÷100万)の表記が良いと考えている。
WXGAをW1.0、フルHDをW2.0にすれば、格差がわかりやすい。
みたいなこと日記 [srad.jp]に書いてた。
Re:ブロードバンドという言葉を使用禁止にしよう (スコア:1)
同じフレッツ光100mbpsでも、プロバイダによって実測1mbpsとかになるのは何とかなりませんかね。
プロバイダの設備投資の差なんでしょうけど、ベストエフォートで書かれているので消費者からは分かりません。
2年縛り契約なのに、玉石混交な状況では、消費者は安心して契約できません。
Re:ブロードバンドという言葉を使用禁止にしよう (スコア:2, おもしろおかしい)
0.1bpsとはいつの時代からいらっしゃったんでしょうか?
Re:ブロードバンドという言葉を使用禁止にしよう (スコア:1)
上りと下りで速度が違うのがブロードバンドだった様に思うんだが。
高速とかの意味って元々無いよね?
Re: (スコア:0)
上りと下りで速度が違うっていうのはADSLのA(Asymmetric: 非対称)だろうね。
高速って意味は元々持ってるよ。ブロードの意味がわかればすぐわかりそうなものだけれど。
Re: (スコア:0)
ブロードバンド = 広帯域
そのまんまでしょうに。
Re: (スコア:0)
ベースバンドに対応するブロードバンド通信じゃないの?
そもそもバンド幅が広いことは高スループットを意味するわけでもないし。
ぶっちゃけ高速ってのは誤用由来じゃないんかな。
ベースバンドのISDNからブロードバンドのADSLになったからキーワードとして使ってたけどね。
Re: (スコア:0)
Kindle Fire HD16GB分弱のコンテンツをダウンロードするのに、
ADSL回線だと一昼夜かけても終わりませんでした。
将来コンテンツやストレージは増えこそすれ減ることはないでしょうから、
通信速度も速いに越したことはない。
クラウドHDゲームでは足りてない (スコア:2)
HD動画はある程度バッファリングされるから間に合うと思うけど、HDクラウドゲームの G-cluster だと6Mbpsが必要となっている。
まぁ、HDクラウドゲームは全然普及してないからいいんだけど。
クラウド屋を連れてこい (スコア:1)
>AT&Tによれば、10Mbpsのサービスは大多数のアメリカ人が求める速度を超えているのだという。
おう意見聴取先に Google と Microsoft と AmazonWebService と Apple/iTunes を追加しろや
Re: (スコア:0)
そいつらがラスト1マイルを引くわけじゃないから、なんとでも言えるわな。
Re: (スコア:0)
Google Fiber [google.com]は素晴らしく速いみたいだけど。
求めている速度 (スコア:1)
求めるだけなら誰だって無限の速度を求めるだろう。
お財布と相談して妥協したり諦めたりしているだけだ。
他の品質基準を導入すべきだね (スコア:1)
実際問題として3~4MbpsあればHD画質の動画がストリーミングで見れてしまうわけで、それより上の規格上の最高速度はもはや品質基準としては機能していないと思うな。
レイテンシに差があれば同じbpsでもユーザーが感じるストレスは大きく異なるだろうし、基地局一つ(というか一定のエリア)あたりのバックボーン回船容量なんかも重要になってくるはず。
そういった、ユーザーニーズに合った基準を業界で定めるべきだと思う。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
そもそも、相手のサーバーが遅いのばかりで、体感的に一番速いのがWindowsUpdateのサーバーだもんな。
class A/B/C...でいいよ (スコア:1)
ブロードバンドって言っちゃうとスーパーだのウルトラだの言い出すことになるし。
おいおい (スコア:1)
「ブロードバンド」は、「ベースバンド」の対語だろ。そんなんじゃ電通主技どころか工担にもなれないぞ。違)
「ブロードバンド」という言葉自体がオワコン (スコア:1)
もともとはアナログモデムや64kBPSのISDNへの対義語として使われた言葉です。
今となっては、この意味でのブロードバンドはあたりまえなので、
対義語としての役割を終えたと考えるべきでしょうね。
意味を再定義してまで延命する意義が分かりません。
消費者不在の不毛な争い (スコア:0)
投資する余裕がない側は差別化を阻止して現状のシェアを死守したい。
消費者の本音、「勝手にやってろ」。
3Mbpsじゃダメなんですか (スコア:0)
ぷららモバイルの定額無制限プランの3Mbps使い放題をブロードバンド扱いしたくなかったのでしょうか
http://www.plala.or.jp/lte/ [plala.or.jp]
そんな訳ありませんが
一方某国では (スコア:0)
100Mbps(※)を高速ブロードバンド使い放題と定義した
--------------------------------------------------
※通信料が7GBを超えると128kbpsになります(小さい字で)
十分と必要、そしてすべて。 (スコア:0)
日本語とメリケン語でちがうんだよね。
十分はどれかの条件を満たすことを言う。
誰かが他の何かを要求するのは単に必要なんであって、十分の成立は妨げない。
すべての人に十分なら、すべての人が要求しているどれか一つさえ満たせばいい。
反対はあくまでもすべての人の十分を満たせない。であって、だれかが他の何かを必要としている。ではない。
だから、最低限と思われるアプリケーションが動くから4Mbpsはブロードバンドだ、という主張はちょっともおかしくない。
ちょっともおかしくない (スコア:0)
…ちょっとも(笑)
ブロードバンド←→ベースバンド (スコア:0)
通信技術的には、ブロードバンドってのは通信速度の大小の意味じゃない、っていいたくなる。
まあ、ROMとRAMみたいなもんだから今更だけど。
Re: (スコア:0)
じゃあ、君が言う「通信速度」とやらも疑ってみたらどうかね。
有線より無線のほうが問題では? (スコア:0)
Wi-Fiは、実効速度が額面の約半分とか不毛なスペックだし、
3G/LTEは、実効速度もさることながらあんな速度要らんだろう。
モバイルならモバイルですることに必要な速度が出れば良い。