
Google、警備員を正社員に 50
ストーリー by hylom
警備員がセキュリティの穴になってはいけないしね 部門より
警備員がセキュリティの穴になってはいけないしね 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Googleは自社の警備員を正社員として雇用することを決定した(ITworld、TechCrunch、Slashdot)。
今年Google本社およびサンフランシスコのApple StoreではIT企業の警備員の賃金の低さと福利厚生の欠如を訴え労働組合による抗議活動が行われていた。Googleは今後北カリフォルニアのオフィスにおいて200人程の人員を雇用する計画であり、福利厚生などの恩恵を他の社員同様に受けられるようになるとのいう。
今回の計画についてGoogleの広報担当者は「我々は社内警備チームを構築することにワクワクしている。1年前にGoogle警備運用を発足したが、これらの重要なポジションをフルタイムおよびパートタイムのGoogle社員が担うことを楽しみにしている」との声明を発表しているとのことだ。
Google Japanは? (スコア:5, おもしろおかしい)
日本では大量の警備員が自宅待機してるのに。
Re:Google Japanは? (スコア:1)
馬鹿だな。自宅を警備するのって過酷なんだぜ。しかもみんな責任感が強い。どこぞの企業で働いて金を稼ぐより、一円にもならない自宅警備に人生を
棒に振ってるかけてるんだよ?でもやってくれれば応募してもいいなあ。
自宅警備員なのでAC
Re: (スコア:0)
> 一円にもならない自宅警備
それはうそだろ。
無料の食事、無料のネット、無料の寮という福利厚生が提供されてるじゃん。
違いは雇用主が「ワクワクしている」かどうかにあるはず。
Re:Google Japanは? (スコア:1)
もう一方の雇用主は「ハラハラ・ドキドキ」していそうですもんね…。
Re:Google Japanは? (スコア:1)
それは早めに通り越して虚無感に満ちていそうな予感。
福利厚生などの恩恵を「他の社員同様に」受けられるようになる? (スコア:2)
Googleは宿泊施設も潤沢にあって、宿泊も食事もタダなので、
貧乏な社員はそこで寝泊まりしながら働いてお金がたまったら家を買う、
なんて話を読んだ気がするのだけど、警備員とかそこに住み着いちゃったりしないんだろか
エンジニアとかは十分給料もらってるから、そんなことしないだろうけど
下っ端警備員の給料だとGoogle本社で暮らしてたほうが快適なんじゃなかろか
Re: (スコア:0)
寝るためだけに帰るような生活ならそれでもいいでそうけど、
個人的な趣味に走るためにはやはり自室というものが必要だと思われます。
オーディオセットや据え置きゲーム機なんかを持って出勤というのはちょっと厳しい。
Re:福利厚生などの恩恵を「他の社員同様に」受けられるようになる? (スコア:2)
ゲーム機やオーディオセットは自由に使えるものがすでに会社にあるっぽいですね
ただし元コメをちょっと訂正
今ちゃんと検索したところによると、本社内に暮らすのはさすがに禁止されてるっぽくて
前述のお金をためて家を買った人は駐車場にテント泊していた模様
Re:福利厚生などの恩恵を「他の社員同様に」受けられるようになる? (スコア:1)
>個人的な趣味に走るためにはやはり自室というものが必要だと思われます。
あちらだと高いパーティションで区切られた広めの空間が割り当てられてるイメージがあります。
#雇われ人のポジションやランクにもよりそうだけど。
>オーディオセットや据え置きゲーム機なんかを持って出勤というのはちょっと厳しい。
で、そういうのは最初からそこに配送して設置してそう。
Re: (スコア:0)
そもそもGoogleの給料は高いんだけど、貧乏な社員なんているんだろうか?
想像してしまった (スコア:1)
Google Glassを装着した警備員を
みただけで瞬時にいろいろな情報がでてきそう
Re: (スコア:0)
逃走中のハンター的な。
Re: (スコア:0)
もちろん個人認証・車両認証の支援に GoogleGlass は有効に使われるのではないだろうか
Re: (スコア:0)
重要な顧客に「戦闘力たったの5か。ゴミめ。」って言ってしまうんですね。わかります。
陸海空軍に宇宙軍? (スコア:0)
どの展開が来るのでしょうか?
# 以前、騒がれた船を使うプロジェクトは中止になったみたいですね?
Re:陸海空軍に宇宙軍? (スコア:1)
まずはGoogle警備隊を組織して、新兵器の運用実験。
フェイザーを麻痺にセット。
Re:陸海空軍に宇宙軍? (スコア:2)
ウルトラ警備隊?
Re:陸海空軍に宇宙軍? (スコア:1)
無人装甲^H^H走行車や、SHAFT [srad.jp]の技術を使って色々できそう。
GoogleがBig Brotherになる未来は恐ろしいけど、マッドサイエンティストの就職先としては理想的か。
Re:陸海空軍に宇宙軍? (スコア:1)
SHAFTと言うとSSS [geocities.jp]か.
# どちらのSSSかは微妙だけど
Re:陸海空軍に宇宙軍? (スコア:1)
訂正、SCHAFT(Cが入る)だった。
どう考えても社名はそっから来たんだろうなぁ。筑波のCYBERDYNEに対抗したのかもしれんね。
DRCの決勝には不参加になったみたいだけど、Googleはそんなに急いで一体何を開発してるんだ?
Re: (スコア:0)
1週間に1回働けばいいのか
じゃなくて、1週間に1回、確実に敵が襲ってくるのか
Re: (スコア:0)
まずはGoogleワンダバを作る事から始めませう
Re:陸海空軍に宇宙軍? (スコア:1)
赤シャツが門や建物の入り口、建物内を警備してたら魅惑的だ。
幹部が外出する時も身辺警護が必要だな。
「保安部3名、正面玄関に集合」
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re: (スコア:0)
まずはサイバーポリスだろう
# 対電算攻撃警備員は正規社員でずるいって声もあったのかな
Re: (スコア:0)
今回はグーグルガードですね。
やばくなったらグーグルアーミーが設立されて、専用の
モビルスーツ兵器が支給されるようになります。#待ち遠しくても待て
Re:陸海空軍に宇宙軍? (スコア:1)
半年後の戦隊モノ新作が楽しみになってきた。
批判避け (スコア:0)
それだけ
Re:批判避け (スコア:3, 参考になる)
Re: (スコア:0)
Googleさんぐらいの規模になったら
アウトソースするより自社で賄ったほうが
安いって判断ができたんだと思うが
Re: (スコア:0)
そうなら最初からやってる
Re: (スコア:0)
そこはそれ、ノウハウが溜まるまでは難しかったんじゃないかな、とか想像してみたり。
というか「最初」ってどこだろう。
IT企業を最初に立ち上げる時、警備を内輪でまかなうのは難しい気もしないでもない。
(大学生グループで「俺たち仲良し4人組で起業しようぜ!お前24時間警備担当な!」って言われるところを想像しながら)
Re: (スコア:0)
Googleさんぐらいの規模になったら
次は警備のアウトソースもやろう、と思ってるのではないかな。
Re: (スコア:0)
批判を避けるために問題を解消させるってのは満点の回答だと思うが。
Re: (スコア:0)
今の警備会社との契約を切って、
追い出し用の部署として警備部門を新設し、
そこに整理対象者を送り込めば正社員化完了。
#今、2交代で会社にしがみついているのでAC
正社員? (スコア:0)
労働組合による抗議活動が行われていた。
それこそ、こういうもめごとが起こった時に社内のセキュリティーが甘くならないように、
警備部門は自社で抱えずに、専門の会社や小会社化した組織に委託するでしょ。
もし全社員がストを決行したらどうすんの?
Re:正社員? (スコア:2)
それは外部委託先の全社員がストを決行しても同じこと。自社の社員ならその前に話し合いで解決できるチャンスがあるし。
Re: (スコア:0)
逆じゃないかな。
社外の、どこの馬の骨ともわからない外注にセキュリティを任せるのってのも
(任せる内容によるが)考えたのじゃないかな。
ちゃんと裏が取れてる外注なら良いけど。
Re: (スコア:0)
外注ならどこの馬の骨ともわからないと思いついたその発想をどうにかした方がいいんじゃないかと
社員なら「裏と取る」必要がないと思っている発想も
Re: (スコア:0)
社風がだんだんズレていくんじゃない? どこの馬の骨ともわからないというのはおかしくないと思う
SI屋の親会社専門下請けみたいに身分制度化すると利益を損なうと考えてるんじゃないかな
Re: (スコア:0)
警備会社といってもピンキリで、元SASがやってるのとかだってあるよ。
Re: (スコア:0)
なるほど。
じゃあシステム管理者も外注が一番いいですね。
Re: (スコア:0)
自動運転警備員の出番ですよ。
Re: (スコア:0)
日本みたいに、派遣で労働組合がないとか、いいところ企業内労働組合を想像しているでしょ。
こういうやつだと思うよ。→ http://www.seiu.org/ [seiu.org]
マジ怖い (スコア:0)
最近のロボット関係への投資といい、アメリカでは私兵的会社も存在してすぐに買収可能なことといい、Googleが世界征服を目論んでいるのではないかと本当に怖い。
次は (スコア:0)
掃除のおばちゃんの労働組合が・・・・
Re:次は (スコア:1)
そこはルンバとそれ以上のナニカだったりして。
Re: (スコア:0)
おばちゃん「待遇改善しないと全社のコンセント抜くわよ!」
Appleは? (スコア:0)
数年にわたりAppleのイベントに複数回参加したけれど、警備担当者数人はいつも見かける同じ人だった。
社員証を腰にぶら下げてたけれど、あれは社員ではないの?
Re:Appleは? (スコア:1)
(1).同じ警備会社と継続的に契約していて、セキュリティ上担当者を固定してもらっている。
(2).イベント時は毎回社員が警備補助や来場者対応に駆り出されている。
(3).Appleが極秘で作ってる警備用ロボで同じ金型が使われている。(iGuardなんちゃら)
(4).気のせい(白人みな同じ・・・ に見えてしまうので)
どれかな?