パスワードを忘れた? アカウント作成
11649436 story
EU

ガリレオ測位衛星の打ち上げ失敗、原因は曖昧な設計図 33

ストーリー by headless
曖昧 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

8月22日に打ち上げられたものの予定軌道への投入に失敗した、衛星測位システム「ガリレオ」の2つの衛星「Doresa」と「Milena」だが、欧州側の独立調査委員会は10月7日、打ち上げ失敗の原因は、ロシア製の上段ステージ「フレガートMT」の設計ミスが原因であるとの結論を発表した(sorae.jpの記事)。

発表によれば、フレガートMTの設計図に表現が曖昧な部分があり、本来接触してはいけないヒドラジン燃料の配管と極低温ヘリウムが通る配管が、支持構造物を介して接触してもよいような書き方がされていたという。そのため、製造者ごとに「あたり」と「はずれ」のフレガートがランダムに生産されてしまい、今回は「はずれ」のフレガートでかつ飛行時間が長かったため、配管が凍結し姿勢制御スラスターが機能しなくなってしまったとのこと。

開発元のNPOラーヴォチキン社では、設計図の修正と製造・組立・検査手順の修正などに取り掛かっており、12月には打ち上げを再開したいとしている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2014年10月13日 15時00分 (#2693092)

    いろいろな意味ですごいロケットだな
    ・20回以上再着火可能
    ・20回以上再着火可能なだけの大量のヒドラジン燃料を積んでる(衛星側に小量使ってるならともかく)

    • 燃料と酸化剤混ぜるだけで発火するので、
      液酸液水ロケットと一緒にするとたぶん怒られます。

      --
      見たような聞いたような・・・
      itinoe
      親コメント
    • >いろいろな意味ですごいロケットだな
      >・20回以上再着火可能
      >・20回以上再着火可能なだけの大量のヒドラジン燃料を積んでる(衛星側に小量使ってるならともかく)

      一基のロケットで複数の衛星を打ち上げて、それぞれ異なる軌道に投入するため、多数の再着火能力を持ってるんでしょう。たぶん。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2014年10月13日 18時52分 (#2693210)

      既にコメント付いてるけど、「非対称ジメチルヒドラジンと四酸化二窒素を推進剤とし」たスラスターだから、宇宙機の姿勢制御用や軌道修正用の化学スラスターと基本的に同じ。燃料ある限り宇宙空間で何百回となく噴射できて普通。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        ロシアお得意の液体燃料ロケットだけど、潜水艦搭載ミサイルなんかで事故おこしたりしてるから恐ろしい
        西側では人体に有害でハンドリングに難のあるヒドラジンは出来る限り使わずに、燃費向上した電気推進(?)で衛星が自前で軌道に乗っかりに行くという方向だと思うが

        • by Anonymous Coward

          シャトルなんぞ人間載せたモノで使っていたろうに。

        • by Anonymous Coward

          純電気推進で化学スラスタを使わずに済ませられた宇宙機なんかないよ。Fregatはキックステージだから電気推進じゃ推力が足りないし。
          イオンエンジンとかは、姿勢が安定していて低推力でも構わない場面に使うもの。ガススラスタを姿勢制御だけに使って、その後の維持や推進に電気推進を使うとか。
          今回のFregatだと20kNの推力があるけど、イオンスラスタだとmNのオーダー。

  • by Anonymous Coward on 2014年10月13日 15時32分 (#2693104)

    物理的な製品で曖昧な設計図っていまいちイメージが浮かばないけど、プログラミングに例えるとこんな話?

    仕様書「ユーザーが1度目にアクセスしたときはDBに1を、2度目にアクセスしたときは2を保存せよ」
    下請A「3度目にアクセスしてきたときはどうすりゃいいんだ?とりあえず3入れるか」
    下請B「3度目にアクセスしてきたときは、2のままにしとくか」

    「ある日突然、システムが死にました!原因は仕様書が曖昧で、enumにない3を入れるコードがあったためでした。」

    • by AnamesonCraft (46460) on 2014年10月13日 15時59分 (#2693126) 日記
      配線図とP板の設計図は在るんだけどジャンパを飛ばさなければならない箇所があって、ジャンパを這わせる場所に依っては回路が動かなくなるのにジャンパをP板のどこに通すかは指示が無いって言うのが近いかな。
      3D-CAD普及前の機械図面にはよく在る訳ですよ。「※.本箇所の組立は現合による」って。
      系統図と周辺の組立図はあるけどその場所の配管の実体図が無かったとかそんなのだったのかねえ。
      親コメント
    • Re:曖昧な設計図 (スコア:2, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2014年10月13日 15時49分 (#2693117)

      普通にあるよ。
      図面が見づらくて、配線を通す場所が部品の手前か奥かわからなくて、作業者が勘でやって不具合起きたこととかあるし。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2014年10月13日 15時39分 (#2693111)

      外乱の定義のことじゃないの?
      おいらが仕事としている回路設計も
      特にアナログ分野だとシミュレーションがほとんど上手く行かない
      当然の事ながら新規製品には新しい設計構造や新規要素が多くて
      それに対応したノイズ源パラメータが不十分なわけです。
      俺らの場合は当然一度作ってみて、実際にどう仕上がるかを見つつt
      パラメータ振っていく訳なんだけど、ロケットはその辺どうしてるのか知らんが
      そういう意味で曖昧ってのは起こりえる話かと。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        変な例えを出すまでも無く、タレコミにヒドラジン燃料の配管と極低温ヘリウムが通る配管の
        配置に関する問題だと書いてあるんですが。
        しかし、未だにこんな前世紀のアナログ設計者が生き残ってるとは驚き。

        • by Anonymous Coward

          如何に物事が進歩しようと最先端の分野の一番泥臭い部分は昔から変わらんものですよ
          その泥臭い部分にこそ技術分野として生き残れる価値があるんだけどね
          泥臭さがとれた分野は速攻でコモデティ化して価格競争で終了になる訳だ

          • by Anonymous Coward on 2014年10月14日 0時42分 (#2693311)

            あなたがアナログの何の分野の話をしてるか分からないけど、私はアナログLSI設計者。
            日本のアナログLSI設計の分野はどんどん競争力が落ちていて、特に微細プロセスの設計ができないことが問題。
            その中で、元コメントのような作ってみないと分からないとか、シミュレーションでは上手くいかないとか言い出す、古い設計者が多くて困っています。
            理論とシミュレーションを駆使して、できるだけ試作回数を減らすのが世の流れなのに、それについて行けない。
            理論がよく分かっておらず、不適切なシミュレーションを実施して合わないと言ってることがほとんど。
            だから1回試作に数億円かかる微細プロセスに対応できない。
            泥臭い部分が必要なのは確かだけど、間違っても若い設計者に「アナログは経験と勘だ」なんて間違ったことは伝えないでほしい。

            親コメント
            • by Anonymous Coward on 2014年10月14日 3時26分 (#2693323)

              高等教育に相応しい知見が揃っていない分野だと
              高等教育をうけた方が使えない人間になって
              しまう事が往往にして有る。
              KKDはたしかに無様に見えるが、理論が揃って
              居なけりゃ仕方ない。

              親コメント
    • by Anonymous Coward on 2014年10月13日 15時56分 (#2693124)

      例えば、「部品Aと部品Bを、ボルトとナットで締結すること。」
      この指示だと、ボルト頭が部品A側にくるか部品B側につくかはランダム…というか、図面的にはどちらでも許容してしまう。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2014年10月14日 13時38分 (#2693455)
        そこは図面ですから、絵を見てくださいとなるのですが、
        設計者はCADでいくらでも拡大できるので気がつかないけど、プロットしたらつぶれて見えないとか、
        A1の組立図を現場ではA3で焼いて使ってるとか、ありがちですね。

        部品を浮かせて取り付ける意図で、部品と取付板の間にスペーサを入れて欲しいところが、なぜかボルトの頭側に入れられたとか。
        そんなとこに入れたらボルトが長くなるだけで、何の意味もないことは考えたら分かりそうなのに、そういう間違いをするものです。

        もう少しやっかいなのは、一見左右対称に見えて実は非対称な部品を表裏間違えて付けてしまうとか。
        例えば、取付板のセンターに穴が開いているように見えても、実はオフセットしてるような場合ですね。
        本当は、明らかに非対称な形にするとか、穴を増やして付くようにしか付かないようにするとかするべきなのですが、
        仕方なくそうなってしまうときは非対称なので寸法の小さい方をこちら向きに、みたいな注記を付けておかないと間違えます。
        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2014年10月13日 16時04分 (#2693129)

      http://blogs.yahoo.co.jp/poppin_96/45173075.html [yahoo.co.jp]

      こんなやつを参考にすれば、こんなコーディング指示?

      # ○の行はあとで条件分岐を再確認のこと

      ○ if(strcmp(input.type_A, condition.autoend)){
                        //エラー処理
                    }

      「せんぱーい、○書いた行でコンパイル通りませーん」

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        むしろこうではないか

        # ○の行はあとで条件分岐を再確認のこと

        if(strcmp(input.type_A, condition.autoend)){
                                            ♡
        }

    • by Anonymous Coward

      設計図ってほんとに図面のことなんだろうか?
      ほんとうに図面で渡しているなら誤解が起きても不思議ではないのだけど、
      今時、3D CADのデータ渡しじゃないのかなぁ???
      まあ、どんな形状の部品かもわからないのでなんとも言えないけど。

      • by Anonymous Coward on 2014年10月13日 16時14分 (#2693135)

        問題になってるのは組み立て指示の図面だと思います。
        重要なのは文字になってる情報、今回の場合の2つの配管が支持構造物を介して繋がらない事という注意書き、なので通常2Dの図面です。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        ソ連時代のソユーズを改修して使ってるロシアのお役所仕事だぞ? 実績はあるけどさ
        Fregatの3D CADモデルの画像は見たことあるけど実際の製造行程では手描き図面読んでても不思議はない

    • by Anonymous Coward

      自分はこのストーリーを思い出しました。矢印の解釈の仕方で正反対の結果に……。
      プロトン [science.srad.jp]

  • by Anonymous Coward on 2014年10月13日 17時27分 (#2693159)
  • by Anonymous Coward on 2014年10月13日 17時39分 (#2693166)

    曖昧だったとは気づかないのでしょう。
    思い当たることがあるでしょう。

  • by Anonymous Coward on 2014年10月13日 22時05分 (#2693278)

    そりゃ(接触して)いいってことかい?ちょっ!

  • by Anonymous Coward on 2014年10月13日 23時44分 (#2693297)

    いまのところ
    ラーヴォ”チキン”
    に突っ込むコメントなし

    チキンって

    • by headless (41064) on 2014年10月14日 0時33分 (#2693309)
      「ラーヴォチキン食いてぇー」って1日中思っていたことは否定しない。
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      えっ?そこかよwww

      マジすれ釣られることにしよう
      Лавочкин / Lavochkin
      ラボーチキン か ラヴォーチキンだけどな

    • by Anonymous Coward

      ラボーチキンってLa5FN作ってた設計局かな。戦後に政争でミグに負けた。
      チキンに問題あるの? わかんなかった。

    • by Anonymous Coward

      ラボーチキンって元は第2次大戦前に設立されたソ連の設計局だよ。
      日本だと大戦時の戦闘機のほうが知られてると思う。
      今でもロケット開発の企業として残ってるのは知らなかったけど。

typodupeerror

私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson

読み込み中...