パスワードを忘れた? アカウント作成
11693309 story
インターネット

ネットスラングのルーツは万葉集? 52

ストーリー by hylom
ちょっとこじつけすぎな気が 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

日経新聞が、ネットスラングのルーツは万葉集にあるという記事を掲載している(「ネットスラング」、ルーツは国内最古の歌集に)。

とはいえ、今使われているネットスラングがそのまま万葉集にも登場しているという話ではなく、ネットスラングのような表現が万葉集にもあった、という話で、タイトルはやや飛ばし気味な気はする。とはいえ、日本語は言葉遊びを生みやすい構造になっているという話は面白い。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by PEEK (27419) on 2014年10月31日 16時03分 (#2703835) 日記

    訳:定子様ハァハァ。

    くずしろさんの姫のためなら死ねる [wikipedia.org]を読むと昔から萌えは変わらないんだなと。

    --
    らじゃったのだ
  • by nemui4 (20313) on 2014年10月31日 16時15分 (#2703842) 日記

    あるいは言葉遊び、見立てたり語呂合わせたりアナグラムだったり、日本語以外でも普通にやることだと思うけど、山本紗世さんは国語とかでそういうのを習わなかったのかな。

    • by Anonymous Coward on 2014年10月31日 16時44分 (#2703875)

      大和言葉の単語に無理やり(?)中国の漢字を当てた。その結果、字と音が一対一の関係ではなくなり、自由な関係ができた。(強敵と書いて「とも」と読むとか)
      漢字を大和言葉の一音に割り振って万葉仮名を作った。しかも当初は割り振り方が固定されてなくて結構自由。

      この辺が日本語で言葉遊びが生まれやすいことの要因でしょう。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        別に日本語で生まれやすいというわけでもないと思うけど。
        例えば、中国語では同音異義語が多いので、別の音の漢字を当てはめて見た目で遊ぶというのが盛んに行われています。
        表意文字であり、部首を組み合わせてできているという、漢字の豊かな創造性ではないかと思います。

        • by Anonymous Coward

          朝鮮語は音が多すぎて万葉仮名のようなものは実用的ではなかったし、表音文字でも規則的に音素を組み合わせるような文字でないと種類が多くなりすぎるので、ハングル発明まで書き言葉はほぼ漢文だったそうだから言語による違いはあるんじゃないの。

          • by Anonymous Coward

            といいつつ、過去、「万葉集は朝鮮語で読める」というトンデモ説を唱えるヤツが複数出てきているのは(それも韓国人、日本人どっちも)何故だろう。

    • by Anonymous Coward

      西洋には漢字ないし
      東洋にもかな含め使い分けてるとこも少ないし
      言葉遊びの幅と深さが違うのかもね

      一葉だと文字にした時点で意味が固定されるけど
      かなを使うことで万葉の意味も生み出せる

      そんなかんじでしょうか

    • by Anonymous Coward

      ことば遊びのいろいろ(西洋) [sanseido.net] (Web)とか ことば遊びの民族誌 [taishukan.co.jp] (書物) のような話は、学校の国語の時間で出てこない鴨。

      • by nemui4 (20313) on 2014年10月31日 17時19分 (#2703907) 日記

        そんなに込み入ったのはやってないけど、俳句や短歌で見立てや掛詞に類する言葉遊びは出てきましたね。
        せをはやみ~とか
        #これは落語で聞いたんだっけ。

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      詳しくは知らないですが、他言語に比べて大和言葉も漢語も同音異義が多くないでしょうか?ローマ字を打ち込んでかなに直して変換して一覧表から選んで…「確率」と「確立」の間違い、今まで何度見たんだろう。

      • by Anonymous Coward

        母音が少なく子音も多くはないので必然的に同音異義が多くなります
        標準的な発音なら子音+母音の2字でアルファベットを使い切らずに表記できるくらいですから
        拗音促音撥音を入れても大したことはありませんし

        • by Anonymous Coward

          母音が圧倒的に少ないので韻を踏みやすいのは確かでしょうね
          和歌の世界ではそれが讃えられたのでよけい同音異義語の氾濫に繋がった
          逆に文字種の少ないアルファベット文化圏の方がアナグラムに向いているだろうし
          日本語がスラングを生みやすいと言う点には疑問が尽きない

          万葉集の頃だとまだラテン語が分化しきっていないわけで言語とスラングの区別についても悩みどころではないか

        • by Anonymous Coward

          本場の中国では末尾に子音のある音節や声調があるぶんマシだが日本語では輪をかけてひどくなった。

          • by Anonymous Coward

            だから中国語ってあんなにキモいのか

  • by Lunar5 (39101) on 2014年11月01日 1時03分 (#2704165)
    もうかなり前ですが「日本人の知らない日本語」という本を買って読んだことがあります。
    それによれば「しゃもじ」は平安時代のギャル語(「末尾に「もじ」をつける)が始まりだったとか。
    調べると「おでん」は田楽を縮めて頭に「お」をつけた言葉、「おなら」は「音鳴らす」を縮めた、ともに平安時代のギャル語だったとか。
    そう考えると、日本語と日本人のつきあい方って、実は昔からそんな大差ないんだなぁと思いますね。
  • by Anonymous Coward on 2014年10月31日 16時23分 (#2703853)

    アイドルのルーツは卑弥呼とか……。
    フィギュアのルーツは埴輪とか……。
    亀甲縛りのルーツは縄文時代とか……。

  • by Anonymous Coward on 2014年10月31日 16時41分 (#2703871)
    単にスラングってだけじゃないの?
    • by Anonymous Coward

      書かれた言葉、発音だけなく"視覚的"な文字等の使い方を含んだスラングですね。
      ネット以外にも夜露死苦とかスポーツ新聞の見出しとかありますが豊富なのはネット上でしょう。

      • by Anonymous Coward
        視覚的ではない文字があるなら教えてほしいところ。
        • by Anonymous Coward

          「視覚的な文字」等の使い方、じゃなくて、視覚的な「文字等の使い方」。

          ⅱをiiとかはあるけど、olでdとかってやったりするもんなんだろうか。

          • by Anonymous Coward
            それこそネットなんて無い時代からあったじゃん。
            • by Anonymous Coward

              > ネットなんて無い時代からあったじゃん。

              おっしゃるとおりで、遡って行くと万葉集まで行くというのが元記事。

          • by Anonymous Coward

            例えば Peer to Peer を P2P と書くといった風に英語圏には Leet [wikipedia.org] と呼ばれるものはありますね。でも文字数がもともと少ないからそれほど遊べない。

        • by Anonymous Coward
          四 田 国 H ← 四角的な文字
          山 丁 A V ← 三角的な文字
          の ぬ G Q ← 丸的な文字
          • by Anonymous Coward

            マル的な文字はコレだろう

            ぬこ

        • by Anonymous Coward

          点字とか?

  • by Anonymous Coward on 2014年10月31日 16時44分 (#2703876)

    こういうこと?

  • by Anonymous Coward on 2014年10月31日 17時08分 (#2703897)

    漢字の偏とつくりで遊ぶ例としてギャル文字やクサチュー語が入っていないのは厳密さに欠けるなあ。

  • by Anonymous Coward on 2014年10月31日 18時02分 (#2703937)

    万葉仮名の現代的使用例です。

  • by Anonymous Coward on 2014年10月31日 18時43分 (#2703957)

    学生:先生、この発掘掲示板のアレゲの意味が判りません。
    先生:「またアレゲな題材を選びましたね」この様に使います。
    学生:思春期に生えてくる恥ずかしい毛のことではないのですか?
    先生:心に生える毛と見立てての考察も面白そうですが、ここは素直に千葉集にしておきましょう。この1002枚あるのなんかおすすめですよ。

    千年後の学生君が別の掲示板に浮気しないように、アレゲをちょっと調べて一番共感出来た解釈を引用しておきます。のほほん言葉教室(12) [zaq.ne.jp]より

    「あれ」が本来的にもつ、「自分(またはウチ)の「ソト」に存在する(一般には)受け入れられないもの」という意味を、そのまま形容する語にしたのが「アレゲ」

    ※「うほっ」の分析を楽しみにしていたのに予告編詐欺だ!

  • by Anonymous Coward on 2014年10月31日 19時17分 (#2703975)

    しっかり保管されて後世まで残ったのが万葉集だったということだけで、
    それより遥か以前から言葉遊びはあったと思う。

    と思ってリンク先の記事を読んだら、万葉集でも遊んでいる文章があったとは
    書いてあるが、「万葉集がルーツ」とはタイトル以外どこにも書いてないな。

  • by Anonymous Coward on 2014年10月31日 20時19分 (#2704019)

    Jargon fileの起源は日本ニダみたいな恥ずかしい話はやめてくれ・・・

    • by Anonymous Coward

      気にするな、日本のネットスラングの話だ

      #若干もやっとする感じがするのは否めないけどね

typodupeerror

計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである

読み込み中...