
ロボットおよび組み込みシステムの国際標準化公募に対し、日本の団体が新規格を提案 24
ストーリー by hylom
グラフィックスは関係ない 部門より
グラフィックスは関係ない 部門より
AnamesonCraft 曰く、
組込みシステム技術協会(JASA)が、ロボットや組み込み機器におけるAPI仕様の標準化を目指す「OpenEL」規格を国際規格とするよう、ソフトウェアに関する国際的な標準化団体である「OMG(Object Management Group)」に提案を行ったそうだ(マイナビニュース、@IT MONOist)。
JASAは2011年からOpenELの仕様策定を進めており、早ければ2015年6月の国際規格化を目指すという。
OpenELはモーター制御やセンサなどのデバイスの入出力に特化した標準API仕様を定義しているとのことで、これらのAPIを利用することでハードウェアが変更されても問題なく動作するソフトウェアを作成できるという。
RT Middlewareはどうなったんだと思ったら (スコア:3)
なんで新しく策定したのかという理由の1つに挙げられてた。
http://jasa.or.jp/openel/Main_Page#Why_OpenEL.3F [jasa.or.jp]
Re: (スコア:0)
建前をどう取り繕おうとガラパゴス自前主義以外の理由があるはずないな。
火器管制APIとかで (スコア:1)
result = elDischargeRocketPunch(2, GL_FLOAT, 0, targetVerteces);
なんて感じで発射できるようになったりするんでしょうか。
Re: (スコア:0)
できたAPIみて、諸外国のアレゲな方々は
「OMG! さすがMade in Japanだぜ!」
って言うんでしょーか?
#いえ、OMGって言いたかっただけです
Re: (スコア:0)
OppaiMissile
も追加してください。
Re: (スコア:0)
アフロダイAに実装済みだ
Re: (スコア:0)
逆さ読みの早口言葉で
メガネっ子文芸部員や委員長が
ジェネレートするんですね
# 通常空間での使用禁止!
射程内なら攻撃 (スコア:0)
こうかな?
var arms = new FireArms(Missile, Gatling, Nuclear, Annihilation);
var results = enemies.Where(x => x.InRange()).Attack(arms);
数次第では壮観だろうな。
Re: (スコア:0)
射程は武器に依存しませんか?
Re: (スコア:0)
if results is null
Me.suicide
無駄な抵抗じゃね (スコア:1)
結局ブラックな待遇が知れ渡って、組込みエンジニアのなり手が居なくなってきたから、mbed的な方向を志向してるんだろうけど、そんなことしても組込みエンジニアとして適任ではない人ばかり集まって、低品質な組込みソフトやそれによる事故が増えるだけじゃないかな。
そもそも、組込みソフトが必要とされるハードウェアはIT系よりかなり多様性がある上に割込みやリアルタイム性の問題やリソースの厳しさの問題があるし。
やはり待遇の改善(せめてブラック企業の巣窟と言われる状況は脱却しないと)とその背景にある業界体質と雇用慣行をどうにかしないと。
先ずは、その一翼を担ってきたルネサスエレクトロニクスは今のプランのまま再建しても、この辺りの状況を悪化させるだけなので、破綻処理した方がいいのではないかと。
HTCPCP (スコア:1)
コーヒーポット制御プロトコルは規格化されませんか?
ロボコン用? (スコア:0)
ざっとみたところこんな感じですね
elGyroSensorGetValue ジャイロセンサ読み取り
elMotorGetAngle エンコーダ角度読み取り
elMotorSetAngle モータを指定した角度まで回転
elMotorSetBrake モーターのブレーキ設定
elSpeakerOutput スピーカーからトーン出力
elBluetoothSendData Bluetoothでデータ送信
まるでロボコンの制御の標準化やってるみたいな印象を受けます
産業用途で細かい制御APIを次々追加しだすと規格が爆発するし、ならば肥大化したAPI使うのはかえって面倒になるかも
例えて言うならばArudioとかRaspberry Piなんかで出来る程度のことをやるのにピッタリという感じですね
がんばれ!! (スコア:0)
ロボコンの制御
ロボコン [fami-geki.com]が制御できるなんて、なかなか高度だな。
Re: (スコア:0)
いやいや、ひょっとしたらロボットコンプレックスの人を指しているのかも。
……それはともかく、個人的にはArduinoはまだ未完成というか足りない部分があると感じているので、代替してくれるものがほしい。
無ければ作ればいい、というのは確かにそうなんだけど、それだとあっちこっちで乱立して車輪の再発明になりかねないので……。
Re: (スコア:0)
Arduinoに足りないと思ってるそれを自分で作ってArduinoにコミットすればいいだけじゃないの?
型定義も (スコア:0)
抽象性を持たせるっていうなら意味があるが、
型定義 説明
ELChar 符号付き8bit整数
ELUChar 符号無し8bit整数
ELInt16 符号付き16bit整数
ELUInt16 符号無し16bit整数
...
っていうのはstdint.hでいいじゃんて思うんだけど.なんで独自にtypedefしたがるんだろ?
必要悪(Re:型定義も (スコア:1)
stdintを使ってね。と言うのはプロジェクト単位で個別に縛る場合には有効でも、プロジェクト間のソースコードの使いまわしを想定すると不足なんですよね。
もう少し開発者寄りのところで型の大きさを確定させないと、片方ではsizeof(int)=32なのに、もう片方ではsizeof(int)=16だったり64だったりするのが改善されなくなる。上に、ワードサイズを明示的に考えるという風習がある現場とない現場と両方ありますので。
Re: (スコア:0)
いちおう uint16_t とかがstdint.hには入っているわけではありますが。
ただ、微妙に古いコンパイラ(VCとか)にないなど、はまりがあるので
結局はtypedef ORE_uint16_t するという。
よりあつまってarduino未満 (スコア:0)
にしか見えない。3年かけてこれかあ。日本の未来は暗いなあ。
バッテリデバイス (スコア:0)
どんなAPIがあるのか見てみたらelBatteryGetVoltageの1個だけ。
容量確認、充電制御、放電制御、温度確認なんかを期待していたのに電圧取得だけなんてなんだこりゃって感じてすね。
Open?L (スコア:0)
なにこれ流行ってるの?OpenALからOpenZLまで揃えるゲームとかなの?
Re: (スコア:0)
AとCとGは確認済み。なんでOpenTLじゃなかったんだいいかげんにしろ!
Re: (スコア:0)
OpenBL(ホモォ