![ゲーム ゲーム](https://srad.jp/static/topics/games_64.png)
ゲームの分割販売は成功するか 94
ストーリー by headless
毎週 部門より
毎週 部門より
カプコンでは、2015年初頭に発売予定の「バイオハザード リベレーションズ2」のダウンロード版で、ストーリーをエピソードに分割して順に配信する「エピソディック配信」と呼ばれる方式を採用する。ダウンロード版は全4エピソードに分割され、全エピソードと追加コンテンツがセットになった「シーズンパス」が用意されるほか、エピソード単位での購入も可能になるという。パッケージ版はシーズンパスにさらにコンテンツを追加した内容で、全エピソード配信後に発売となる。価格は未定だが、1エピソードを1,000~2,000円にすることで、試しに遊びたい人が手を出しやすいようにするとのことだ(朝日新聞デジタルの記事、
ファミ通.comの記事)。
あるAnonymous Coward 曰く、
あるAnonymous Coward 曰く、
ゲーム会社にとっては、ダウンロード販売は収入の柱で、カプコンの家庭用ゲームソフト売り上げの4割はダウンロード販売だそうだ。欧米を中心に過去の人気ソフトの販売が好調らしい。
エピソディック販売はダウンロード販売の利点を生かしたネット時代ならではの販売方法といえる。ダウンロード版は価格を変更しやすいので、カプコンではセールなども検討しているという。消費者にとってもお試し的な買い方ができ、体験版より遊びがいもあるので都合が良いだろう。こうした販売方法が広がってほしいものだ。
分割DL版が、店売り価格より極端な割高でなければ (スコア:3)
失敗する要素はないと思います。
Re:分割DL版が、店売り価格より極端な割高でなければ (スコア:1)
.hackみたいな感じになるんでしょうか。件のバイオハザードにおける1エピソードの長さがわかりませんが、.hack並の長さで1000円なら十分安いほうでしょう。ただ、前作Revelationsの1チャプター相当の長さで1000円ならちょっと高いですね。この辺りはカプコンの裁量次第なので何とも言えませんが……。
Re:分割DL版が、店売り価格より極端な割高でなければ (スコア:1)
ええ。本当 [tokyo-joypolis.com]に。
※ もちろんパスポートで3話連続の周回。
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
Re: (スコア:0)
完全版と並行して分割版も売るだけなら、単純に間口が広がるだけで、マイナス要素はないですからね。
成功・失敗の区分はどうやってつけるのでしょうか。
個人的には、体験版に金は払いたくないし、どうせ買うなら最後までやりたいので完全版を買うなあ…。
分割販売というとシェルノサージュを思い出すけど、逐次開発じゃなくて、出来上がったものを分割なら、ああいうスケジュール遅延はなさそう。
結局、シェルノサージュは完結まで2年以上かかってしまったから…。
Re:分割DL版が、店売り価格より極端な割高でなければ (スコア:2)
シェルノサージュは予定通り出ていれば,最後まで付き合えたのだけどね…
例えば (スコア:0)
パッケージ版は全部入りで1万円
DL分割版は、1エピソード1500円×4、追加コンテンツ1000円×4
という売り方だと、追加コンテンツまでは要らないって人間の需要が出そう。
Re: (スコア:0)
失敗する要素は問屋の反乱だね。ハードを問屋経由で流通させる必要があるから、いままで圧力がかかっていた。
Re: (スコア:0)
> ハードを問屋経由で流通させる必要があるから、いままで圧力がかかっていた。
具体的に教えてください。
Re: (スコア:0)
>具体的に教えてください。
あるメーカーがパッケージ版とDL版でソフトを発売したところ
「DL版のあるソフトはグループで取り扱わないルール」「宣伝も一切拒否する」と言われたとか。
同じような例で、DL版もあると記されたポスターを掲載拒否されたため
パッケージ版のみを記載した店頭専用ポスターを作成したなんて話は良くある。
あとDL版について店頭予約開始前に公式発表した場合は
全数補償するという念書を営業に書かせたなんて武勇伝もあったな。
こんな状況だから、DL版をパッケージより安くするなんて日本では不可能かと。
Re: (スコア:0)
そういうのはゲーム屋の大型化(個人店やチェーン店が、たとえばAmazonやヨドバシのような店に駆逐される状態)が
進んでいることから、最終的に問屋の方がゲーム流通から排除される形になるんじゃないかと思ってる。
結局はユーザー側の利便性がニーズとなって市場がそれを読みに行くだろうし。
Re:分割DL版が、店売り価格より極端な割高でなければ (スコア:1)
でも、現状、任天堂やソニーはゲーム機をおもちゃ屋で目立つ位置で売って欲しいんだよ。そして、バンダイみたいに系列企業が流通に深く関わっている(連結している)企業もある。だから、問屋の力はまだまだ強い。従って、「ゲームアーカイブズ」のように、物理的商品の流通量がゼロのやつ以外では踏み出しにくい。
でも、ほっといたらsteamとか、将来的にはその日本版パクリ企業とかに市場を荒らされるかもしれないから、純粋にソフトパブリッシャーだけで食っていく覚悟があるなら、DL方面に舵を切るのは間違いじゃない、とは思う。
ソニーって言うほど (スコア:0)
「おもちゃ屋」に置いて欲しいと思ってるかね?
少なくともラインナップからはそういう意思はあまり読み取れませんが…
どちらかというとマニアックなゲーム屋を制圧する方向の方が…
ライトゲーマ的視点で (スコア:2)
キリの良いところで終わって、他のゲーム等に移れそうで良い。
Re: (スコア:0)
まさか。当然、キリの悪いところで「つづく」に決まってます。クリフハンガー [wikipedia.org]から、「続きはCMの後で」まで、続きを買わせる為なら手段を選ばないでしょう。
まあ、乱用されるとかえって醒めちゃうもので、結局物語は中途半端なまま積まれる事になるような気がしますが。
Re:ライトゲーマ的視点で (スコア:2)
エピソードは独立していると思ったのだけど、連続モノなのかな。
それだと手を出しにくくてダメな感じ。
Re:ライトゲーマ的視点で (スコア:1)
あのね商法を思い出した
Re: (スコア:0)
「御神楽少女探偵団」
主人公が催眠術(?)であやつられて探偵長を射殺。
生死不明のまま続・御神楽少女探偵団に続く
だったかなあ。
1の方を中古で千円で買ったのに、続~の方の中古価格が
高騰していて手を出しづらかった。
最終的にはPC版で「続」も含めてやったけど、
三作目のPC版自体が推理物として激しく劣化していてガッカリ。
Re: (スコア:0)
ゲームアーカイブスで一作目 [playstation.com]、続編 [playstation.com]両方出来るよ。一本617円だから、安いんじゃない?
でも、あのゲーム、終わりが中途半端とかいう話を聞いたけど(一作目の事かも)、どうなんだろ。続編できちんと完結するならいいと思う。三作目はコンシューマーでは出てないのかな?
アーカイブス版買おうか検討中。
Re: (スコア:0)
うちはPS2なんで...f(^^;
>でも、あのゲーム、終わりが中途半端とかいう話を聞いたけど(一作目の事かも)、どうなんだろ。続編できちんと完結するならいいと思う
たぶん、一作目のことでは。まさに上で書いたように「続~に続く」状態で1作目は終わります。
2作目はそういうことはなかったと思う。
3作目のPC版は蛇足なのでやる必要なし。
1、2作目は推理ゲームとしてはなかなか面白かったですね。ちゃんと話の内容に注意してないと
簡単にゲームオーバーになって、やり直しになるし。難易度設定もまあまあ。
2作目は迷路の所とかちょっとアレな部分もありますが、
そこはネットで答をぐぐってカンニングすればおけ(笑)
ライトゲーマーな自分にとっては名作推理ゲームの一つです。
ドラマや映画 (スコア:2)
映画でも序章と終章を別に放映することあるよね。
ただ、序章といいつつちゃんと完結させているのがほとんだけれど。
1クール(3か月10話くらい)で地上波ドラマで序章やって、終章を映画でやるのって成功しているのかな?
終章やるまえに序章をテレビで放映するパターン多いけど。
Re:ドラマや映画 (スコア:1)
規模が違いますけど、(旧)エヴァ劇場版…?
いや、あれは失敗例なんでしたっけ。詳しくないんですが。
RYZEN始めました
Re: (スコア:0)
>規模が違いますけど、(旧)エヴァ劇場版…?
ストーリーが非難こそされ、クオリティや上映時間面を理由とした分割に対する純粋な批判は少ないかと。
コミケで順番に販売してるのはありますね (スコア:2)
確か『ひぐらしのなく頃に』『うみねこのなく頃に』シリーズは元々コミケ各回で各話が順番に販売されたんではなかったでしたっけ。完結した現在では前後編2つのパッケージで売られていますけれど。
これらのシリーズくらいシナリオに力があればいいけれど、大半のゲームのストーリーはあまり大したもんじゃないですからねえ。『バイオハザード リベレーションズ』シリーズも前作は、まあゲームのストーリーならこんなもんかなという程度の出来でした。
どっちかというと、ストーリーを語りたいんじゃなくて、ゲームシステムが先にあってストーリーを後付けしてる感じなので、どうしてもチャチな感じの話になる傾向にあります。
お試しはお安く (スコア:1)
#セールにするのかもしれんが
Re:お試しはお安く (スコア:1)
特製バインダーも付けてほしいな。
Halflife2:EP3はまだですか… (スコア:1)
もしくはhalflife3
Re:Halflife2:EP3はまだですか… (スコア:1)
分割販売といえばこれだね。
# Sin Episodes Emergenceの続編は・・・
ドリームキャストで (スコア:1)
7巻に分けられたエルドラドゲートってのがあったけど、一年かけて無駄に値段の高いRPGをプレイさせられたイメージしかない
カプコンはまた同じ事しようってのか
どうせしばらく待てば (スコア:0)
Best版だの中古だのが3000円程で買えるご時世に勝機あるんですかね。
Re: (スコア:0)
そうなったらDL価格も下げればいいだけだと思いますよ。
Re: (スコア:0)
> そうなったらDL価格も下げればいいだけだと思いますよ。
正規で勝った人が文句言うよね。
Re: (スコア:0)
実際、値下げやセールや無料配布(PS Plusとか)は頻繁に行われていますが、
それに対して既存ユーザが文句を言う、というのはあまり聞いたことがないです。
てか、それで文句がでるとすれば、ベスト盤も同じことだよね。
Re:どうせしばらく待てば (スコア:1)
>それに対して既存ユーザが文句を言う、というのはあまり聞いたことがないです。
言ってるよ。
ただし、愚痴レベルだけど。
>てか、それで文句がでるとすれば、ベスト盤も同じことだよね。
言ってるよ。
ただし、愚痴レベルだけど。
※リフレイン
新規ゲームのDL版に飛びついてそれが予想以上にクソ(自分に合わない)だったときは下取りにも出せないので無力感が半端無い。
ので、体験版は重要。
あるいは世間の評価を待つか。
分割販売ってのもそういう意味ではいいかもね。
スパロボOEはある程度進めて結局全部買ったけど、まだ途中までしかやってない・・・
Re: (スコア:0)
最初から安く売れば?
成功する要素がない (スコア:0)
既に同様の試みはおこなれているにも関わらず全く普及していないという事実。
デアゴスティーニみたいに初回だけ格安にして、続きのストーリーは前払い定期購読方式にしちゃえばいいんじゃね?w
Re:成功する要素がない (スコア:2)
Re: (スコア:0)
>既に同様の試みはおこなれているにも関わらず全く普及していないという事実。
別のスレッドで指摘されているけれど
①分割版を揃えると完全版より割高であること
②DL版がパッケージ版より割高であること
に対策した試みは一度もないのでは?
日本は世界的にDL版の割高感が強く、①はまだしも
最低でも②が解消されない限り「DL版の時点で成功しない」になるかと。
×ゲームの分割販売は成功するか (スコア:0)
△ユーザ視点なきゲームの分割販売は成功するか
△メーカ/小売視点でのゲームの分割販売は成功するか
○なぜ日本ではゲームの分割販売が成功しないのか
○なぜ日本ではゲームのダウンロード販売が成功しないのか
◎なぜ日本ではユーザ視点でゲームの分割/DL販売を行わないのか
コンピュータゲーム以外のゲームでは成功している(むしろスタンダード) (スコア:0)
T/Oなんだけど、基本セット、エキスパンション、ストーリー、世界誌など
コンピュータゲーム以外のゲーム分野で分割商法は成功している(むしろスタンダード)。
他のヲタク系市場を見ても、(基本無料を含む)分割商法が一般的になりつつある。
フィギュアだってシリーズものを全部セットでは売ってない、キャラごとに購入が一般的。
つまり、分割商法にも種類があって
・ディアゴスティーニ型(全部購入するか途中で脱落するかの二択)
・アラカルト型(好きなもの・必要なものだけを購入)
ゲーム・ヲタク業界を含めて広く成功しているのは基本的に後者のみ。
深くニッチな客層だけに縛る場合のみ、前者が成功している。
いまでも忘れない (スコア:-1 私情) (スコア:1)
PCエンジンのモンスターメーカー闇の竜騎士がすごい好きだったのに、後編の神々の箱船が発売されず終いで……(涙
つソーサリアン (スコア:0)
って、あれはシナリオは一つで完結してたんだっけ?
まぁ長編小説が1冊でなく複数巻で配布されるようなもんだろ。
ストーリーが単体で完結してるなら (スコア:0)
「ストーリーがどこからでも遊べて、好きな章だけ遊べる」というのなら、こういう手法は有りだと思う。
でも、そうじゃないならただ単に支払いが面倒になっただけじゃねえの?としか思えないので微妙。
Steamなんかではゲームの追加シナリオとかDLCとか買ったりするけど、あれはそれで完結してるからそういう売り方できるんだと思ってる。
OS やオフィスソフトの分割販売も (スコア:0)
分割価格に相応しい価格ならね。
特に Excel 方眼紙信奉者には。
事務用 OS に AV 処理機能が必要かね?
少なくとも脆弱性が減って結構な話では。
USB をサポートしない OS にも、一定の需要があるのでは?
Re:OS やオフィスソフトの分割販売も (スコア:1)
ちょっと主張を分割してわかりやすくしてみようか?
Re: (スコア:0)
インターネット統合失調症患者に「あなた異常ですよ」といったところで意味はなさげ
セキュリティと法律 (スコア:0)
この類のものはセキュリティの問題が引っ付いてくる。
分割してダウンロードできるようにしているものなら問題ないけど、そうじゃないものはDRMが突破されると買わずにプレイさせてしまうことになりかねない。
法律による規制が薄いことも問題になる。当然著作権法の保護は効かないし、鯖と通信させなかったら詐欺罪も成立しない。
有料コンテンツを課金で徐々に開放がゲーム市場初? (スコア:0)
冗談は顔だけにしてくれ。
ゲームの分割販売? (スコア:0)
コーエーが昔からやってるじゃないか
Re:PS3版SIRENが分割販売してたよ (スコア:1)
ゲーム一般だといくらでも例があがりますよね。ケータイへの移植で分割した例もあるし。
「カプコンのゲームでは初」ってことでは?…と思ったら、それすら先例(エルドラドゲート)があるようですね。
分割ではなく単体ごとに一つのゲームだ、という主張なのかもしれないけど。
Re:最近のバイオハザードの出来じゃな (スコア:2)
大艦巨砲主義的な作品に比べて、短いシナリオの連作を意識してメリハリがいいのが特徴です。リベレーションズ2は、ダメな雰囲気がプンプンしますが。