
ニコニコ動画、FPGAの導入に向け人材募集中 32
ストーリー by hylom
独自ハードを作るのか 部門より
独自ハードを作るのか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ドワンゴがコンテンツ配信システムにFPGAやASICを導入しようとしているようだ(日経テクノロジーonline)。
ドワンゴはハードウェア開発エンジニアを募集しており、FPGAやASICを使って画像や音声を処理させることを検討している模様。
おうおう!いいきなもんぢゃのう!(スコア:-1 イチャモン) (スコア:5, おもしろおかしい)
こちとらもう数年も前からずーっと映像系処理のAISC設計が出来る技術者募集してんだが
全然人来なェんだけど!
エージェントによると全般に技術者不足でかなり金を出しても根本的に人が少ねえんだと
おうおう!いいきなもんぢゃのう!だがのう!そう簡単に見つかるとおもうなよ!!
そう思いましたが、各所の反応を見ていると、ドワンゴなら面白そうであると言うことで、既にご検討されている皆様が一定数いらっしゃるようですね。さすが、今飛ぶ鳥を落とす勢い、日本のサブカルコンテンツの輸出を担おうとするKADOKAWA・dowangoさまだと思いました。
感嘆いたしました。
これからもますますの御発展をお祈りし、本コメントを締めさせていただきたいとおもいます。
ありがとうございました。
追伸:当社のAISC技術者不足については、おかげさまで社内育成にある程度成功しております。しかしながら、事業拡大の結果、結局人手不足は変わっておりません。皆様のご応募お待ちしております。
Re:おうおう!いいきなもんぢゃのう!(スコア:-1 イチャモン) (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:おうおう!いいきなもんぢゃのう!(スコア:-1 イチャモン) (スコア:3, おもしろおかしい)
やめろwwww
まじやめろww
やめてくださいしんでしまいます
でも、お高いんでしょう? (スコア:1)
>しかしながら、事業拡大の結果、結局人手不足は変わっておりません。皆様のご応募お待ちしております。
「ただし4年生大学工学部等卒で、ASIC開発経験5年以上。
年齢30歳以下、転職回数三回まで。
新卒時や転職時のブランクは不可。
年齢を指定する理由:特定の年齢に偏っていて云々...」
みたいな条件がたくさん付くんでしょう?
Re:でも、お高いんでしょう? (スコア:1)
いいえ。その類いの条件はありません。
てか、そもそも応募がないんでそこまで審査するまで至らないというか…。
条件は、工業系の高卒以上の学歴で、開発経験があること、
そして、弊社の事業所に通えることだけです。
ええ。地方です。大阪に出るのに4時間かかります。
それが大きなネックだとは分かってるんだけど流石にどうにもならん…。
Re:でも、お高いんでしょう? (スコア:1)
ファブレスメーカに転向してネットワーク勤務でもおkなどと革新的なことをやってみないと、若い人は寄り付かないのでは。
というか、わざわざ辺鄙なところにソフトウェア事業所を置くのって、みんなネット越しに仕事する前提とちゃいますのん?
Re:でも、お高いんでしょう? (スコア:1)
マイコンやFPGAで制御やらデジタル信号処理、通信系やってた人だけどパスだな。
この種の職種のブラックな待遇と労働環境、2000年台の安易なリストラと、染み付いた悪いイメージをどうにかできないと応募が増えることを期待するほうが無理ゲーではないかと。若い人たちからはソッポ向かれてるし、それどころか周囲みても海外に逃げるか業界を離れる方向の人ばっかだし。
あと過去に所属してたブラック企業で不可逆的な健康被害を受けて車の運転ダメなので「大阪に出るのに4時間」なド田舎な所で暮らすのは無理だな。
Re:でも、お高いんでしょう? (スコア:1)
この条件だと別コメに付いているような最先端の一線級の人を求めてるんじゃないと思うんだけど、それならいっそ海外へオフショアってのはどうよ。
日本はもう人材ベースが崩壊してて、残ってるのはアマチュアに毛が生えたレベルのカスばかりよ。
Re: (スコア:0)
だからといって、自分が応募したら年齢と転職回数で弾かれる自信あるわ。
#誰も好き好んで転職してるんじゃねーっつーの。
Re: (スコア:0)
「出る」先が東京や名古屋ではなく大阪と書いていることから西日本・四国
中部北陸なら名古屋、東日本なら東京、九州なら福岡と書くだろう
山陽新幹線筋ならば大阪まで4時間とは言わないだろう
西日本の殆どの各空港から伊丹・関空へは航空便が出ているので空港からすら遠い場所
中国地方日本海側西寄りか四国の足摺岬寄りか瀬戸内海の島嶼部か
最新技術のキャッチアップも含め、技術者で喰っていくには色々と辛いロケーションではないのか
Re: (スコア:0)
まず、根っこのコメントを見ると、新卒を社内育成するだけの体力のある企業が技術や工業系の事業をしている以上、いくら空港や新幹線沿線から離れてるとしても、本当の農村とか限界集落とかではなくある程度の地方都市とかでしょうね。
となると瀬戸内海の離島や足摺岬はないでしょうから、可能性として高いのは山陰地方かな。
この辺りで映像系やってる中堅クラス以上の企業あるいは、その関連・下請な会社ってところじゃないかな。
Re: (スコア:0)
>最新技術のキャッチアップも含め、技術者で喰っていくには色々と辛いロケーションではないのか
だよねぇ。やっぱりなんとか東京とかに拠点作れないものかなぁ。情報収集拠点としても有効だし、23区が辛くても郊外ならなんかかならないのだろうか。>根っこ
Re: (スコア:0)
富山でカメラモジュールとかIPコア作ってる、あそこ?
Re:おうおう!いいきなもんぢゃのう!(スコア:-1 イチャモン) (スコア:1)
ここ数年、車や機械、プラント関連の大企業が採用増やしてますからね。
イメージセンサや映像処理関連は一線級の技術者を雇おうと思ったら、相当ハードル高いと思います。
経験者レベルの人ならなんぼでも手に入りますが、ドワンゴがほしいのは人手じゃ無く、企画立案できる人でしょうし。
ドワンゴが自力開発できるとは思えないので、検討企画して、他社との共同開発でしょう。
Re: (スコア:0)
鋼構造の設計するの?
Re: (スコア:0)
ASICで募集すれば応募あるんじゃないかな。
Re:おうおう!いいきなもんぢゃのう!(スコア:-1 イチャモン) (スコア:1)
基礎的なASICなら、きっと山のように集まるかと。ビジュアルな方面なら間違いなく。
Re: (スコア:0)
Basic is not ASIC
あまりにも単純な考えだけど (スコア:4, 興味深い)
~ドワンゴ×NTT サービス事業者と通信キャリアのコラボ成果~ [dwango.co.jp]
コレをHWに置き換えるのかなと。
同様のモノなんて他に有りそうなものだけど、作ってしまうのか。
Re: (スコア:0)
4K用は、ルネサスがIPを販売していたり、NECが試作してたりするみたいですね。
これをニコニコの放送用にアレンジして専用ハードにするのかな?
サーバーに組み込めるような PCIeのカードを作るとかかなぁ。
おもしろそうなターゲットだけど、勤務地が東銀座か....
通勤だけで体力を使い切ってしまいそう。(^_^;
ソースを読むとだな (スコア:1)
とか、
>ソフトウェアアルゴリズムのハードウェアへのリダクション開発経験者
なので、
トランスコード処理をソフトからハードにしたいって事らしい
FPGAならともかく、ASICまでというので
ゆくゆくは数千単位以上で導入って事なのかな?
Re:ソースを読むとだな (スコア:2)
ニコニコ動画は投稿できる動画形式・ビットレート・解像度がいろいろ対応していますが、それを統一された「推奨形式」に変換してから配信しています。
そのため、推奨条件を満たさない形式のムービーをアップロードすると、まずサーバ側でトランスコード処理が行われます。
(推奨形式でも高ビットレートの場合は、低画質モード用のトランスコードが行われます。)
この処理は一旦キューに入って順番待ちする形になっていて、有料会員は優先度が高いという特典があるので、逆に無料会員で混雑した時間帯だとなかなか終わらないということになります。
また、トランスコードされると、自前で丁寧にエンコードしたムービーに比べるとかなり画質が落ちるという欠点もあります。
(トランスコードされると公開までにすごく時間がかかるので、その回避策として、「低画質モードへの変換がかからないギリギリのレート」に変換したムービーを投稿するという技があるぐらい。
そうすれば変換無しにアップロード後すぐに動画が公開されますし、視聴側でも混雑時に低画質モードに落ちることなく常時投稿画質で閲覧できるメリットがあるというTips)
以上のように、ニコニコ動画は投稿時のフローとしてはトランスコード処理にかなり時間がとられてますので、ハードウェアエンコーダによるトランスコードシステム構築でトランスコードが高速化できるなら、投稿時のレスポンスが改善されることが期待できます。
さらに将来的希望的観測としては、視聴のタイミングでリアルタイムにエンコードできるなら、視聴環境に合わせた最適な解像度・ビットレートのデータを配信できますね。
そこまでやろうとしたら、ASICがペイできるぐらいエンコーダの数が必要になると思います。
Youtubeの方もトランスコードしてると思うのですが、なんかバックグラウンドでこっそりいつのまにかやってる感じで全然ストレスは感じません…これはサーバインフラの強さの違いですかね…
Re: (スコア:0)
実際にエコノミー(一般会員向けの低画質動画)との切り替えっぽいですが、切り替えは視聴品質最適化技術 [ntt.co.jp]ではじめてますね。
無数にやってたらストレージもCPU時間も無駄になるのでオンデマンドにと思うとありそうな話ですね。
Re: (スコア:0)
クライアントサイドでトランスレートできるようにニコニコ動画自体(投稿処理部分だけでも)をネイティブアプリ化とかしたほうが早いような。
Re: (スコア:0)
FPGA、ASIC開発の経験者を雇うとしても、自力でASICを開発したいというわけではないでしょう。
さすがにドワンゴの規模で、HEVCのトランスコーダを開発できると思えません。
Re: (スコア:0)
数千くらいじゃASICを作るメリットは生まれない。最低でも10万個くらい作らないと。
FPGAに比べてASICは失敗が許されない(バグによるダメージがケタ違いどころではなく、事と
次第によっては数桁違う)分だけ緻密な検証が求められるので、そういった緻密なところまで
追っかけられる人を求めてるんでしょう。
そこが「大規模論理回路の設計・開発にゲートレベルから携わった経験がある方」というところ
にも現れてるんじゃないかと。
チマチマチマチマと地道に性能向上していかないといけないからかな?
既成品はあるようだが (スコア:0)
ハードウエアキャッシュサーバ「freeocean」
http://e-trees.jp/index.php/%E8%A3%BD%E5%93%81/freeocean/ [e-trees.jp]
既成品では意味がない (スコア:5, 興味深い)
キャッシュサーバの既製品はいくらでもありますが
多くはキャッシュとして数十GBのメモリを積んだだけです
静的なコンテンツで,データが容量たかだか数十GB程度なら,十分な性能を発揮できますが
ニコニコ動画のような超大規模な動画配信システムでは全く使い物になりません
既製のハードウェアとソフトウェアは所詮汎用品でしかなく,その組み合わせでは性能的にもコスト的にも効率が悪いです.
ソフトウェアだけでなくハードウェアレベルでも徹底的にチューニングして専用の配信システムを構築したほうが
人件費・開発費を差し引いてもトータルではコスト減につながる,と判断したのだと思います
後で (スコア:0)
とりあえずはエンコードから始めて、いずれ人工知能研との成果も実装させるんだろうなぁ....
なんとなく (スコア:0)
コンテンツ配信は既成技術の組み合わせだから、HWシステムも既製品の組み合わせでできないのかな?
なんて
Re: (スコア:0)
既成技術の組み合わせだとしても、組み合わせるたの技術者が必要になります。それに、本業に直結する基幹システムを社内で作るのはソフトウェアと全く同じ考え方です。動画配信に市販のパッケージソフトをつかわず自社用に独自開発しますよねっ。
きっと (スコア:0)
ニコニコ技術部ならやってくれると・・・・・
とっくに断られてるとか?