
Google、大学の計算機科学系学部を支援へ 6
ストーリー by hylom
人員不足なら育てればいいじゃない的 部門より
人員不足なら育てればいいじゃない的 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Googleは大学の計算機科学系学部が抱える問題を解決するため、いくつかの提案を行った。米国ではこれらの学部を希望する学生が6年連続で増え続けている。しかし、入学者希望者が大幅に増えているにも関わらず、教員不足などの問題から大学側は受け入れ環境を整えられていないそうだ。そこでGoogleは能力のある人間に関してはオンラインコースなどに移動させたり、特定条件を満たした場合に資金を提供することで、問題に対処することを考えているという(Computing Education Blog、Google、Slashdot)。
条件としては、女性や過小評価少数民族(アフリカ系アメリカ人、ラテン系、アメリカインディアンまたはアラスカ先住民の男女)、保護者が大卒でない、といったものが含まれている。ただし、NSFの方針やオンライン教育サイト「Codecademy」と同様に(平均的に成績の良い)アジア系および白人男子については除外されるようだ。
また、大型プロジェクトを行う学校に対しては年間300万〜500万ドルの資金提供も行われるらしい。ただし、一部の教育者の間では公立学校への企業影響力の増大を懸念する声も出ているようだ(Politico、New York Times)。
日本と事情は異なる? (スコア:0)
> 米国ではこれらの学部を希望する学生が6年連続で増え続けている
米国のIT業界はブラック企業は少ないのか
Re:日本と事情は異なる? (スコア:1)
「計算機科学」とSI業界(≒IT業界)は良くも悪くも無関係なのが現状ですよね(文系でも計算機科学系でも差別なく就職できる)。
日本のどの業界が「計算機科学」の卒業生を欲しがってるかは知りませんが...
Re:日本と事情は異なる? (スコア:1)
それはあなたが言っているSI業界が希望条件としてCS卒業を必須としてないということで
欲しがってないとか避けているいうことにはならない。
過小評価少数民族? (スコア:0)
なんじゃそりゃ
Re: (スコア:0)
/.の該当部分
groups traditionally underrepresented in computer science (girls, or boys who identify as African American, Latino, American Indian or Alaska Native)."
「コンピュータ科学で、伝統的にマイナー(少数派)なグループ」くらいの意味でしょうかね。
北米で「アフリカ系アメリカ人(黒人)」が少数民族な訳ないじゃないねー。
生教員のぼやき (スコア:0)
>そこでGoogleは能力のある人間に関してはオンラインコースなどに移動させたり
ピンキリな各地の大学の先生らの生の授業に任せると優秀な学生の芽を潰しちゃうかも知れないし、
うちのオンラインコースの方が良いぜ! ってことですね、分かります。