
なぜソニーピクチャーズへのサイバー攻撃は日本で大きく取り上げられないのか 78
ストーリー by hylom
ここ/.Jではよくネタになってますが世間的には 部門より
ここ/.Jではよくネタになってますが世間的には 部門より
insiderman 曰く、
海外では連日大きなニュースとして取り上げられている、ソニー傘下のソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント(SPE)へのサイバー攻撃だが、日本ではいまいち取り上げられていない。この状況についてAP通信が「Why the Sony Hack Isn't Big News in Japan(なぜソニーへのハッキングは日本では大きなニュースになっていないのか)」と報じている。
ソニーは日本の大手企業であり、海外紙はこの問題を大きく取り上げているのになぜ日本メディアは取り上げないのか、と不思議に思っている外国人もいるようだが、これについて記事では「ソニーピクチャーズはソニー本体とは分離されている米国企業である」点と、「日本の新聞は複雑な技術関連のニュースを避ける傾向がある」と説明されている。
また、ITライターの林信行氏による「編集者や記者、そして高齢化した読者は技術に関する深い知識を持たない傾向がある」との旨のコメントも掲載されている。
逆に取り上げすぎ (スコア:5, すばらしい洞察)
こんな下らない映画相手に攻撃者から大統領まで
マジになりすぎだろ
Re:逆に取り上げすぎ (スコア:2, 参考になる)
プロレスは マジでやらなきゃ つまらない
Re: (スコア:0)
自国の企業が国家機関からサイバー攻撃されたのに怒らない国の方が怖いわ
Re: (スコア:0)
" The Interview " そう言えば凄いプロモーションだよなぁ・・・ と言う話が有った様な・・・
https://twitter.com/oddeyewhite [twitter.com]
まあ,人死んでないしな。 (スコア:4, 興味深い)
ソニーピクチャーズは邦画を作ってるわけでもないし,
所詮ハリウッドだし,国内のニュースじゃねえからな。
ニュースバリューとしては順位は落ちるよ。
でも,興味のある人はちゃんと情報収集できる世の中だから,
そんな報道体制でも十分。
そもそも,テレビや新聞の解説なんて期待してねーよ,というか。
Re:まあ,人死んでないしな。 (スコア:2, すばらしい洞察)
海外企業の海外での事件だし人も死んでないのに大韓航空機のナッツリターンはよく報道されますね。
日本のマスコミがスキャンダル好きなだけなんじゃないかな。
Re:まあ,人死んでないしな。 (スコア:1)
所詮ハリウッドだし,国内のニュースじゃねえからな。
海外のメディアからは、ソニーの名が付くと日本側の企業に見えるのかもしれないですね。
日本人から見ると、SPEはさほど親しみを感じる企業ではない、という。
そもそもSPE自体が日本じゃ影薄い (スコア:2)
分かってる人は,コロンビア映画ね,だし,
国内だとアニマックスだったりするけど,
ほとんどの日本人は意識してないよね。
Re: (スコア:0)
ソニーの映像部門はANIPLEXと言う、偏った知識を持った方々も…
Re:そもそもSPE自体が日本じゃ影薄い (スコア:2)
あっちはSMEの子会社なので,よりソニー本社寄り。
(SPEビジュアルワークス→SMEビジュアルワークス→アニプレックス)
SPEとして,日本でも手広くやっていくのかな,と思ったら,
ビジュアルワークスはSMEの子会社になるし
日本のSPEはせいぜい日本のアニメ会社にアメコミ作らせて
向こうに持っていくのがメインの様子で。
日本に根ざすという意味では,ワーナーの方がよっぽどよくやってるわけで,
なおさら影薄いわなぁ。
Re: (スコア:0)
あー、なんか納得しちゃった。
アメリカでは言論封殺は人殺し並みか、それより重罪ってイメージなのかな。
逆に…… (スコア:3, すばらしい洞察)
直接人命に関わるという点では拉致問題の方が遙かに大きな問題なんですが、
アメリカではこの問題並みに報道されたんですかね?
Re:逆に…… (スコア:2)
日本のマスコミは,
イスラムテロの情報をもうちょい厚めにほしいですよね。
悪魔の詩の事件を知っていれば,
あくまで対岸の火事,ってわけじゃないですから。
Re: (スコア:0)
オーストラリアでテロもありましたしね、あまり報道されていませんでした。
その報復で何処かの国が誤爆やらかしたのは更に報道されていませんでしたが。
無関心なのが一番です。
Re: (スコア:0)
詳しく報道しようとする出来事だけを並べても体制がおかしい教育がおかしい信仰がおかしい
辺りに言及しなきゃ成らん正義の位置を確かめるような報道を避けるからね
世界が平穏な時期でも常にdisるしかないおかしな隣国を抱えてる敗戦国のマスコミという枷のせいだろうけど
アメリカで大きく報道されてるから、日本もそうすべき (スコア:2, すばらしい洞察)
今のアメリカの報道が行き過ぎているだけ。
日本でも十分報道されている。
むしろ、アメリカ人は、なんでこんなことが連日トップで報道されるのだと、疑問に思うべき。
Re:アメリカで大きく報道されてるから、日本もそうすべき (スコア:2, すばらしい洞察)
一私企業がテロに屈した前例に見えてしまうから
波紋や議論が広がってるんでしょうに。
オバマがどういう論調で話してたか、主意をちゃんと見て言ってます?
映画の内容がくだらなかろうがなんだろうが関係ないよ。
Re: (スコア:0)
それを勘案してもちょっと特別扱いすぎと思うよ。
なぜ日本でUSのように取り上げられないのかよりもUS自身の方を考えてみるのが良いという元コメは同意だな。
ナッツ女より重要だろっていうのだったら同意だけど
Re:アメリカで大きく報道されてるから、日本もそうすべき (スコア:1)
ね。
別の角度から考えても、みなで同じことやろうってリソースの無駄遣いだよ。
どこかで誰かが大きく報じていればそれで十分。ましてや日米間なら、今の時代、互いのニュースを知るなんて簡単なこと。
Re: (スコア:0)
ナッツリターンが報道されまくってる現状のほうが疑問なんですが
Re: (スコア:0)
国家主導の犯罪であること
9.11を明言したテロ予告がされていること
この二点が大きいかと。
テロの標的とされている当事者感覚のなさ (スコア:1)
紛争地域での爆弾テロにしても、市街地での乱射や立てこもり事件にしても、センセーショナルな点では報道されるだけ。
その背景にある政治や宗教などの問題に踏み込んだ議論を喚起する報道なんてほとんどない。
せいぜい論説委員の説明を聞いて納得しておしまい。
Re:テロの標的とされている当事者感覚のなさ (スコア:2, すばらしい洞察)
テロに対する感じ方について、日本は特殊な国かもしれませんが、アメリカも特殊な国です。
アメリカは世界中のテロリストの関心を一手に引き受けているような国ですから。
え? (スコア:0)
普通に新聞でもテレビでも報じられてない?
Re: (スコア:0)
数日前からどのニュースでも報道しているよね。
Re:え? (スコア:2, 興味深い)
「数日前から」ってずいぶんゆっくりじゃないですか? SPEへの侵入が明かになったのは先月末で、USでは今月頭からこの話題でもちきりでした。
と言っても別にUSのメディアが日本に比べ複雑な技術関連のニュースを扱えるってわけじゃないです。USでも話題になったのは、クラッカーがリークした情報の方。最初は「未公開の映画がアップロードされてる!」、それから「全社員の給与明細が!」、そして人種差別発言を含む幹部のe-mailと、ゴシップ的な取り上げられ方が大きかったです。
それでSPEの企業イメージが悪くなってきたところで、今月半ばになって「The Interview」公開予定映画館へのテロ予告だとか、具体的な要求が出てきました。メディアはSPEを笑いものにした後だったので、いきなり「言論の自由への攻撃だ!」と方向転換するわけにもいかず…その点ではメディアも踊らされていた感があります。
日本のメディアがそこまで見越して沈黙していたのかどうかは知りませんが。ゴシップ的盛り上がりについてはあまり日本国内で報道しても受けないと思ってスルーしてたのかもしれませんし。
Re:え? (スコア:2)
日本のマスコミは文系しかなり手がいないから、
内容理解できないし、○日新聞じゃなければ、
まじめに理解と裏付けととるのに時間かかるんでしょう
Re:え? (スコア:1)
「ソニーへのハッキング」って言われると「またか?」と流してしまう人も多いのでは?
Re: (スコア:0)
単にSPEがハッキングされたとかSPEの幹部のゴシップだと
日本人にとってはネタとして弱かったんですかね。
で、犯人が北朝鮮で原因は金正恩を馬鹿にした映画らしいと分かったら
面白そうだとなってみんな報じ出したと。
Re:え? (スコア:1)
ネット上だけど
朝日 http://www.asahi.com/articles/ASGD54RSBGD5UHBI00N.html [asahi.com]
日経 http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ05HTA_V01C14A2TJ2000/ [nikkei.com]
産経 http://www.sankei.com/world/news/141206/wor1412060023-n1.html [sankei.com]
読売 http://www.yomiuri.co.jp/it/20141209-OYT1T50018.html [yomiuri.co.jp]
東洋経済 http://toyokeizai.net/articles/-/55306 [toyokeizai.net]
毎日 http://mainichi.jp/select/news/20141221k0000m030068000c.html [mainichi.jp]
東京 http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2014121902000243.html [tokyo-np.co.jp]
北海道 http://www.hokkaido-np.co.jp/news/international/581578.html [hokkaido-np.co.jp]
日本では (スコア:0)
芸能ニュースをタレントがコメントするのに忙しいからなw
Re: (スコア:0)
いや、芸能ニュースなんかよりも長時間取り上げられてますよ?
ソニーの宣伝かというぐらい。
Re: (スコア:0)
いや、さすがに芸能ニュースの方が多い。
定時の報道ニュース番組に限ってなら、違うかもしれないけど、情報バラエティ番組の圧倒的な芸能ニュース量にはかなわない。
Re: (スコア:0)
アメリカでは、オバマがこの問題に対して言及したりと大騒ぎになってる(らしい)のと比べると、対して話題になってなさそうという話じゃない?
TV見ないから、どの程度報道されてるのか知らんけど、少なくとも安倍ちゃんが激おこで北朝鮮との関係が再び悪化、とかは聞かない気がする(米がこれなので日本も関係悪化、とは聞くけど)。
年末だもの (スコア:0)
すでに執筆済みの記事で年末進行になっているとか。
大きな動きがあっても、連休明けには古びていて扱いがちいさいままに終わるのです。
日本で一番情報が集積され議論されてる所は (スコア:0)
2chのゲハ板ではなかろうか
???「あそこは豚の巣窟」 (スコア:0)
ソニーに不利な話しかしてない所など信用ならん!!!
日本のITメディアって (スコア:0, フレームのもと)
日頃からSONYを叩いてるんだから、無視するに決まってるだろ、。
逆に、お喜び申しあげます。とか言い出しそう。
Re: (スコア:0)
テレビは基本的に電通の支配下で、
ソニーは博報堂を広告の主契約先にしてるし。
ソニーってテレビ側としては、報道しない自由も行使出来るし
スポンサーの電通を気にしないで自由に叩ける、便利な会社なんですよね。
高齢化した読者は技術に関する深い知識を持たない傾向がある (スコア:0)
って、若い人も同じでしょ。
日本じゃ表現の自由に興味があるような高尚な国民なんて殆どいないから (スコア:0)
だいたい偉そうにいってるアメリカだって実際には社長の人種差別発言や
従業員の個人情報みたいなゴシップ的情報の方に需要があったから大きく報道しただけで
当初はそんな高尚な報道では無かったろうが。
Re: (スコア:0)
交通事故とかやたら詳しいですよね。
あれに需要があるとは思いませんが。
それと表現の自由に関心ありますが。
推移 (スコア:0)
最初はハッキングより、データが平文保存されてたのが笑いものになってましたよね。
しかしオバマが北朝鮮のサイバー攻撃と言い出してから、それどころじゃなくなった。
でもそもそもソニーが情報漏洩するのはこれが初めてじゃないのに、なんでセキュリティが高まらないのかが不思議ではある。
ハッカーが北朝鮮としても、別に映画で狙ったのでなく、あちこちの企業にクラックかけて、そのうちソニーだけが落ちたということではないかとか。
日本人は関係ないからな (スコア:0)
「ソニーピクチャーズはソニー本体とは分離されている米国企業である」
映画を作ったのも米国人
情報漏えいさせたのもアメリカ人。
Re: (スコア:0)
ザ・インタビューの監督は良い脚本家を知らないようなので話を作ってあげてはどうでしょうか。あなたには才能がありそうです。
Re: (スコア:0)
拉致被害者の解放交渉中の安倍政権からソニー上層部を通しての圧力という説と、在日団体からの要請をソニー上層部が受け入れたという説があるけれど、どっちかというと作品を見たソニーのお偉いさんが「いくら独裁者とはいえ残酷に殺すのは、コメディーなのに笑えない」という指摘だったというのが正しいと思うよ。
アメリカ人の感性って、時々他国の人には受け入れがたいものがあるからね。
「チームアメリカ」とかもそうじゃないかな。
今回の物も、サイバー攻撃で話題にならなければ日本では上映されないくらいの駄作なんじゃないのかと予想してる。
Re: (スコア:0)
>拉致被害者の解放交渉中の安倍政権からソニー上層部を通しての圧力という説と、在日団体からの要請をソニー上層部が受け入れたという説があるけれど
ねーよw
Re: (スコア:0)
拉致被害者の解放交渉中の安倍政権からソニー上層部を通しての圧力という説と、在日団体からの要請をソニー上層部が受け入れたという説があるけれど
確かに政府や大広告主であるソニーから報道規制要請があれば報道は低調になるだろうが、報道規制要請自体もブログ・雑誌等からのリークは避けられないし、その報道規制要請情報は過分にして目にした事はない。
むしろ朝日新聞等で捏造報道で明らかな様に、最近の特定アジアの反日報道を隠蔽しようとしているサヨク出版業界人の動きでも明らかな様に、金朝北朝鮮による拉致事件を報道規制して来た事でも明らかな様に、金朝北朝鮮の言論の自由弾圧テロ活動を隠蔽するサヨクマスゴミ人達が、各々可能な範囲で隠蔽した結果、全体として報道が低調になったのだろう。
Re:馬脚を露わす日本のマスゴミ (スコア:1)
実質アメリカの企業だからってのが第一で、第二に日本メディアの取り上げる海外は中韓ばっかだし
中韓でも相手に都合が悪い人権問題や一応名目上は民主主義国家を名乗ってる国家で選挙で選ばれた国会に議席を持ってる政党が
解散させられた問題はスルーして、ワイドショーどころかNHKニュースまでナッツ姫がどうだのってのがトップですし
科学・技術系のニュースはたとえ伝えても、これを発見した○○さんの人柄はとか奥さんがどうしたとだのどうでもいいことばっかり伝えて
実質的な内容はほとんどないし・・・
もっともイギリスの新聞が日本について伝える記事がヘンタイだの猟奇事件だのばっかという話があったし
エリートはアジアでは中国に配置される時代、日本にいるのは六本木で毎晩遊んで騒いでるような奴らでヘンタイ記事を連発してるのかも
欧米ももそれはそれでアレだよね
Re:馬脚を露わす日本のマスゴミ (スコア:1)
ポニョやTsunamiが放送禁止になったり、日本のメディアでは都合で放送禁止になることがよくあるので、映画が上映中止になっても言論の自由の侵害だということが重要なものだとは理解できていないのでは。
どうせそんなくだらないコメディーは上映しなくていいだろう、そっちのほうが丸く収まる、と感じているのでは。