
アスキーのハイエンド書籍部がドワンゴ傘下に。「アスキードワンゴ」として技術書の刊行へ 32
ストーリー by hylom
まさかの展開に 部門より
まさかの展開に 部門より
insiderman 曰く、
先日、アスキーのハイエンド書籍編集部が解散されるというニュースがあったが、このハイエンド書籍部を同じくKADOKAWA・DWANGOグループのドワンゴが引き継ぐことが発表された(プレスリリース、週アスPLUS)。
「ハイエンド書籍編集部の赤字分をドワンゴが補填」という話もあったが、単にドワンゴが資金を提供するだけでなく、ドワンゴ所属のエンジニアによる技術書の執筆や、ドワンゴで開催される勉強会とのコラボレーションなども行われるとのこと。また、現時点では The Art of Computer Programming日本語版の再版と、ドワンゴ所属のエンジニアによるC++11/14の解説書の刊行が予定されているという。
忘れられているかもしれないけど、 (スコア:5, 参考になる)
川上会長ってPC98時代に一世を風靡した「bio100%」のメンバーでした。
本当に忘れられてるけど。
理解がある人に引き取られてよかった。
Re:忘れられているかもしれないけど、 (スコア:2)
bioだっけ? altyさんが副社長,とかじゃなかったっけ。
3分間デバッギングの人だったのは覚えてるけど。
Re: (スコア:0)
ぜんぜん知りませんでした。
それらしい情報を見たことがないもんで。
http://bio100.jp/members/index.html [bio100.jp]
http://ja.wikipedia.org/wiki/Bio_100%25 [wikipedia.org]
旧アスキー的なドワンゴ (スコア:3)
そんな印象ですね,昔から。
なので,ある意味ドワンゴとして
大角川に最初に貢献できるのはまさにその部分なんでしょうね。
Re: (スコア:0)
小角川ですね。
ドワンゴ所属のエンジニアによるC++11/14の解説書の刊行 (スコア:1)
こんな解説書ける人ドワンゴにいたっけ、誰添さんだろうか、まったく心当たりがないな…
関連リンク
ドワンゴが「C++の啓蒙」専門の社員を雇う [srad.jp]
Re:ドワンゴ所属のエンジニアによるC++11/14の解説書の刊行 (スコア:2)
>年末だというのに忙しくC++14の新機能の参考書を書いている。とりあえず関数の戻り値の型推定まで書いた。
だそうです。
Re:ドワンゴ所属のエンジニアによるC++11/14の解説書の刊行 (スコア:1)
C++11/14の解説書だったら、こっち [oreilly.com] の日本語版が欲しいな。早く出ないかな?
Re: (スコア:0)
ドワンゴ入社以来、規格書読んでブログにまとめるだけのうらやましい仕事してるなと思ってましたが、C++の書籍を執筆するとか、ますますうらやましいですね。
本の虫 [blogspot.jp]
Re: (スコア:0)
本ができあがった暁には、発売記念大カタン [catan.jp]大会開催し、ひたすらニコ生してほしい。
IT技術書 (スコア:0)
「IT書籍」だと『できる!LINE』的なのも含まれてしまう感じがするので
「IT技術書」って書いた方が、実務的な収まりがいいんだと思いますけど
なーんか「IT技術書」ってモヤモヤしますね…
Re:IT技術書 (スコア:1)
よし、i技術書にしよう。
Re:IT技術書 (スコア:1)
「全米が泣いた」「ケータイ小説」から誕生した技術書っぽくてイヤです。
Re:IT技術書 (スコア:2)
そういえば昔、魔法のiらんどがドワンゴの持分法適応会社だったことも有りましたね
Re: (スコア:0)
魔法のiらんどはAMW(メディアワークス)に吸収合併されて
今はKADOKAWAの1ブランドなので
再び同じグループになってますね。
Re: (スコア:0)
「C++使ってみた」
「まぜるなRFC」
とか
いっそニコニコ技術書 (スコア:1)
「技術の無駄使い」「これはひどい」タグが帯について見分けやすくなります。
Re: (スコア:0)
一般人がコンテンツを投稿できるなら、情報集積にはいいかもしれない。
Re: (スコア:0)
「謎の技術」とか「人類には早すぎる技術」が付くだけだと思いますわ
Re: (スコア:0)
>「IT書籍」だと『できる!LINE』的なのも含まれてしまう感じがするので
「なれる!SE」とかもね...
#慣れる!Slave Engineer
The Art of Computer Programming日本語版の再版 (スコア:0)
2巻がだいぶボロボロなので素直に嬉しい。
Re: (スコア:0)
首領クヌース大先生の名著が再販になるのは本当に嬉しい
Amazonや各書店でもプレミア価格だし
Re: (スコア:0)
既に1巻をプレミア価格で買ってしまった…
Re: (スコア:0)
なぜかサイエンス社版で再販されたりしてw
# 算譜や料といった訳語はかなりとまどいました
リクエスト (スコア:0)
WRスティーブンスのピアソンの本の権利をひっぱってきて
再版してほしい
unixネットワークプログラミングと詳解TCP/IPと
Re: (スコア:0)
ピアソンだとタネンバウム先生の本も欲しい。
Re: (スコア:0)
スティーブンス本は基本リファレンスですけど、誤訳満載なので、改訂よろしくです。
あれをしらないネットワーク屋がブードゥー理論で理解している現状を何とかしてほしい。
せめて第一巻でも。
円安で洋書が買いづらいので (スコア:0)
翻訳はいらないから再出版して欲しいところ
Re: (スコア:0)
そこで「Safari Books Online」の出番ですよ
Re: (スコア:0)
そこで「Safari Books Online」の出番ですよ
なんか買う本買う本(つかまだ出てない)ベータ版のダウンロードのママってのがいやずら>>Safari Books
#ベータでも十分出来がいいのになかなか本番にならんのぉ
スピードワゴン財団 (スコア:0)
スピードワゴン財団に見えて仕方ないよ
不自由なソフトは使いたくないんだ! (スコア:0)
Q:普段パソコンは何をお使いですか?
A:Macです。