英国の小中学校教師、生徒の方がコンピューティングを理解しているのではないかと懸念 64
ストーリー by headless
不安 部門より
不安 部門より
eggy 曰く、
英Computer at School(CAS)とMicrosoftが英国の小中学校で実施した調査によると、学校教育においてコンピューターサイエンスの重要性が高まる中、教師の指導力が追いついていない現状が明るみに出る結果となった(CASのニュース記事、 I Programmerの記事、 本家/.)。
生徒の方がコンピューティングを理解しているのではないかと懸念する教師は68%。これを裏付けるように、9歳~16歳の生徒では教師がもっとコンピューティングを学習するべきとの回答が47%、テクノロジーに関していつも教師を手伝っているとの回答が41%に上ったという。
教師の69%はコンピューティングの新カリキュラムを教えることを楽しんでおり、73%は新カリキュラムの授業を行うことに自信を持っている一方、更なる学習や資料が必要であると認める教師も81%に上る。ただし、学校の授業以上にコンピューティングを学びたいと考える生徒は41%に過ぎない。また、自分よりも教師の方がコーティングやウェブサイトの作成といった高度な知識があると考える生徒は40%だけだったとのことだ。
特に教師が自信を持てないのは、コーディングやデバッグに関するものだそうだ。
せんせー、すいませーん (スコア:1)
本に書いてある通りにプログラム打ち込んだんですけどー、ちゃんとうごかないんですー
どれどれ、ふむふむ…あれ?どこも間違っていないような…へ、へんだなー?ほ、本がバグってんじゃないかー?
焦りますよ、それは。自信もなくなります。
Re: (スコア:0)
実はソースコードに全角スペースが入ってたとか、完全に罠だよな。
現場の先生方の苦労が忍ばれる。
でも、本に書いてある通りにプログラムして動くかどうか、
参考書を事前にチェックしておくのは教育者としては最低限やっておくべきことだよね。
まあ、生徒が勝手に持ち込んだ指定外の参考書ならしょうがないけど。
Re:せんせー、すいませーん (スコア:1)
>実はソースコードに全角スペースが入ってたとか、完全に罠だよな。
その罠、はまったことある。
VBAの開発環境では、なかなか見つけにくい(見つけにくかったか)。
でも、プログラム用のエディタだと全角と半角のスペースでは表示が違うのですぐわかるよね。
全角の罠というと、MS Quick Cで日本語でコメントを書いていたら、それが引っかかったことがあった。
それ以来、原因が見つけられない時はコメントも全部チェックしてる・・・。
Re: (スコア:0)
picならコメントに全角使ったら末尾に半角記号を入れるのは未だに常識。
xなんてつかわないー。
Re: (スコア:0)
最近の C# 全角空白でも OKだった。。。と思う。
人のソース見て、これバグって思ったが難なくコンパイル通って動いてる。
現場より (スコア:1)
転任してきたところ、PC教室は3部屋あり、全部Vistaで、管理者権限はありませんでした。他校ではマザーボード不良で全交換なんて話まであるPCで、再現性が低いが1か月に一回は起動しない、1週間に1回は起動中にハングアップする状況でした。1部屋だけ再現性のある状況が発生したのでそのPCだけ交換してもらえたものの、サーバの再設定などは契約にないのでこちらでやってという話。そこで初めて管理者権限に近いものを頂きました。
設定をしていくと、妙なファイルが色々とありました。そして、気が付いていませんでしたが、生徒でもアクセスできるフォルダの奥深くに、管理者権限のIDとパスワードが書かれた子機設定用のバッチファイルがありました。
ネットワーク内にループもあるし、ルータの設定も間違ってるし、アップデートも満足に行われない設定だし・・・でも、インストール用のパスワードを教えていただけないアプリがあるのでクリーンインストールもできないし・・・
そんな状況で、無理やり情報科の授業を成立させているんだから、勘弁してください。
いいことなんじゃないの (スコア:0)
小中学生が大人勝りとは
英国の将来も安泰だ
Re: (スコア:0)
能力的に優れていることと偉い地位について給料をたくさんもらえることとは別だからね
Re: (スコア:0)
国が栄えることとその国民が偉い地位について給料をたくさんもらえることとは別だからね
Re: (スコア:0)
日本は~とか言われるけど
どこの国もあることだな
Re: (スコア:0)
単にこの手の知識がこれまで学校のカリキュラムに組み込まれていなかったのでマークアップ言語やプログラミング言語を教育する方法について教育を受けた教師が不足しているだけかも。
つまり企業の新人研修担当者は転職のチャンス。
Re:いいことなんじゃないの (スコア:1)
小中学校で (スコア:0)
コーディングやデバッグをやるのか、英国では・・・
言語は何だろ?
Re:小中学校で (スコア:1)
やはり使っているマシンはRaspberry PI、言語はpythonなんだろうか。
Re: (スコア:0)
プログラム言語の99%は英語の方言だろ、常識的に考えて
Re: (スコア:0)
わざわざ「英語として自然になるように」文法を定めることもあるくらいだからねえ(COBOL全般とか、Perlの後置ifとか)。C言語スタイルの構文より英単語が現れるPascalスタイルの構文のほうが好まれていたなんて話もある。日本人にとってはタイプ数が少ないぶん前者のほうがいいけど。
Re:小中学校で (スコア:1)
× 日本人にとってはタイプ数が少ないぶん前者のほうがいいけど。
○ 英語のできないボクにとってはタイプ数が少ないぶん前者のほうがいいけど。
主語を大きくしないと気がすまない人って多いよね。
Re: (スコア:0)
COBOL は知りませんが、Pascal の方が英単語が出てくるから好まれるって本当ですかね?
私は、数学の概念など、言葉で説明されるより
適度に記号で書かれている方が分かりやすいという経験をした事が何度もあります。
もちろん、言葉の説明がないと分かりにくい経験もあるのですが、
割合的には記号の方が意味がはっきりする印象ですね。
#Σとか記号が出てくると思考停止してしまう人の方が多いのかな?
Re:小中学校で (スコア:1)
のっぺらした記号だけならおいつけても、添字が右上や右下、上や下にくっつくと脳が追いつかないということもあるのかな。
Re: (スコア:0)
つまり日本でも、なでしこを教えて…いやないな…
Re: (スコア:0)
ぴゅう太を…
裏を返せば (スコア:0)
コーディングやデバッグは小中学生でも教育者以上にできる仕事ってことだな
日本はもっとヒドイでそ (スコア:0)
「壊れるからさわるな!」
知識の無い教員の合言葉。
日本の教育現場なんてもっともっと下のレベルの話しでそ。
Re:日本はもっとヒドイでゲソ (スコア:0)
えいこイカのレベルでゲソ
Re: (スコア:0)
指三本以上を上手く動かせない、ボタン二桁以上が覚えれないからタブなんですよ。
Re: (スコア:0)
でそでそ
Re: (スコア:0)
正直、ボタン1つできれいさっぱり元に戻る環境を導入すべきだと思うんだ。
そうすれば、意欲のある生徒に「さわるな」とか言わずに済むし、
悪質な生徒がクラックを試みても、ボタン1つで解決するわけだし。
#アップデートが問題な気もするが、そもそもアップデートをしてくれるかどうか。
Re:日本はもっとヒドイでそ (スコア:1)
そのボタンもどうせ怖くて押せないので自動的にリセットすべき
Re: (スコア:0)
再起動すると元に戻るってのはよくある仕組みと思う。
#と、学校向け管理ソフトググったら昔の古今のセキュリティ事情見つけた
べつに気にしなくていいんでないの? (スコア:0)
職業訓練校や仕事先が教えることを、先生が教えられなくても。
ジョン・デューイをあげるまでもなく、おまえらの様な職業人が教えた方が
有効かつ意味あると思うよ。それを小学校という枠でやるべきかどうかは
別として。
Re: (スコア:0)
イギリス政府は将来情報産業に就ける労働者を増やしたいのです。
これにより失業率の低下や移民と底辺層の競合の回避、IT企業の人件費圧縮などが実現されます。
Re: (スコア:0)
誰が教えるかという話をしてるだけだけど?
例えば、小学校で何か教えるのに小学校の先生の資格は必須なのか知らんが
必要というなら、日本風に言えば情報工学支援員という立場を作っておまえらが先生を背後で
あやつればいいんでないの?
ただ、職業訓練を小学校からやる必要、意味については横に置いとくとしてね。
Re:べつに気にしなくていいんでないの? (スコア:2, すばらしい洞察)
職業訓練じゃなくても、いろんな現役職業人に仕事を教わるのはおもしろいと思うんだよね。
余裕のある企業でないと協力できないかもしれないけど。
社会に出るころになって、世の中の仕事を知らなさすぎて選択肢を思いつかなかった。
実際に大事なのは適性だというのも後から気づいたんだよな。
Re: (スコア:0)
そうだよね。社会見学に行ったりいろいろ学べるチャンスだよね。
細かいテクニックよりももっと別な観点から教えるのが教師の役目だと
思う。(プログラミングなんて習わんかったよね)
Re: (スコア:0)
教育課程の「いつ」教えるかも重要だと思うよ
40%だけ? (スコア:0)
教師より自分が上だと考える生徒が40%もいるの?
自信過剰か、教師のレベルが低いのか、それとも最近の子供はすごいのか
Re: (スコア:0)
親が「メールとyoutube見てるだけなのにパソコンできると勘違いしてるアホが多すぎる」と言ってたな
親もそんなレベルだけど、初心者と自覚しとる
#でも聞く前に調べてよカーチャン・・・
Re: (スコア:0)
どこの国にも親がエンジニアだったりして、やたらそういうのに詳しい子供は居そうだけど、それが40%なわけないな。
コーディングやデバッグに小学生より自信がないならレベル低いんじゃないの?としか思えないけど。
Re: (スコア:0)
実施したカリキュラムを苦にした子供が少なかったというだけの話だろう。
8割の教師は更なる学習が必要と考えている。
従来の教科のように落ちこぼれが出るレベルまで高度な内容ではなく、
簡単だったとしても満点を取れたら生徒は自信を持つ。
Re: (スコア:0)
全部だよ全部
テスト(QA)が話題にあがってないのは (スコア:0)
> 特に教師が自信を持てないのは、コーディングやデバッグに関するものだそうだ。
テスト(QA)が話題にあがってないのはテストならできる自信があるのか
そんな工程があることを知らないのか…
Re:テスト(QA)が話題にあがってないのは (スコア:1)
「コーディングやデバッグ」に自信がない教師が報告して
いる文章なら、そんな工程があることは知らなくて自然です。
要求ともプログラムとも1対1に対応した、自然言語の仕様
を常に作れるという部族的信念を持ち続けていると想定でき、
その場合、テストは「あわてて作業した馬鹿者のびぼう策」
としか見做されないでしょう。
Re:テスト(QA)が話題にあがってないのは (スコア:1)
もう一言。
プログラムを規定するのに、自然言語の設計書で全体像を
提示し、テストパターンで要所をピン留めしてなんとか
なのに、教師は自然言語の設計書をうまく作れる題材以外、
捨て去る権限を持つのが始末の悪さです。
なので、気球なんかのままならないハードと連携したソフト
を題材にした課題だと、その権限が薄められて丁度良いと
いうのが現状ではないでしょうか?
Re: (スコア:0)
テストを検品と考えれば、他産業からの応用が利きやすい工程だし、授業にも組み込みやすい気がします。
実際やっているかは知りませんが。
Re: (スコア:0)
いや、だったら仕様策定とか設計も入ってないじゃない。
単に QA はデバッグに含めたということじゃない?
コンピュータ・サイエンスにはセンスが必要 (スコア:0)
子供に水泳やピアノを教えるより難しい授業なのだろうから
できなくたって恥ではない
仕事である以上はプロである必要があるが、そもそも教師に対してまともなコンピュタ・サイエンスの教育が行われていないのが問題だろう
しょうがない (スコア:0)
コーディングやデバッグに自信が持てないってしょうがないよね
んなとこ頑張ったって研究者として評価されないもん
Re: (スコア:0)
研究者によるんじゃない?
自分でプログラムしないと何も始まらない分野の人は、
直接評価の対象ではなくとも出来なきゃ話にならないわけだし。
ってこれ9歳から16歳に教える人の話じゃなかったっけ?
Re: (スコア:0)
>ってこれ9歳から16歳に教える人の話じゃなかったっけ?
あ、ほんとですね。なら学位とってそのまま小中の教師の道へ入った人ならありえるかなぁと思います。
ただコーディングやデバッグという言葉の中にはただコードがかけるという意味ではなく、より実際的な部分が求められてるのかなぁと。
そうすると言語固有の一般化できない課題に対して大学(すくなくとも講義や課題のなかだけ)で技術を高めることは難しいと思うのです。
子供中心主義 (スコア:0)
アメリカのプラグマティズムの子供中心主義教育は日本では何度も導入を試みられたけど、その度に激しい抵抗に会い頓挫した。
その最新版がOLPCの教育学における構成主義。
そもそも教員が理解していると期待するほうがどうかしている。
OLPCが成功し、それ以外がことごとく失敗している理由はこのあたりにあると思う。