![IT IT](https://srad.jp/static/topics/it_64.png)
タクシー配車サービスUberで、ドライバーによる乗客の評価システムが導入される 21
ストーリー by hylom
ほかのサービスにも広がる可能性 部門より
ほかのサービスにも広がる可能性 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
スマートフォンアプリを使ったタクシーやハイヤーなどの配車サービス「Uber」がドライバーによる乗客の「逆レーティング」を開始したそうだ(The New York Times、Slashdot)。
Uberは公式ブログで「Uberの旅はドライバーにとってもいいエクスぺリエンスであるべき」とし、「攻撃的であったり暴力的、または無礼な乗客にドライバーが応じなければならない理由はない。もし乗客が無礼な態度や脅迫的な行動、また危険な言動などを露にしてきた場合その顧客はサービスを利用できなくなる」と述べた。実際に不適切な言動により一時的な利用停止期間を設けられたり利用禁止に追い込まれたユーザもいるという。
顧客レーティングによって変わる点は2つあるという。まずは顧客自身が評価されている意識からより礼儀正しく適切な態度をとるようになるとのこと。そして「難しい客」とのレッテルを貼られないように運転手に対しより良い評価をつけるようになるとのことだ。
このような双方向レーティングはサービスが顧客だけのものではなく提供者側のものでもあるとのスタンスを表していると言えよう。ただUberに限ったことではないが、全てを「素晴らしい」もしくは「酷い」の二極で評価しようとする風潮にはニュアンスの入り込む余地があまりにも無く、現実との乖離が気になる。
全てを「素晴らしい」もしくは「酷い」の二極で評価しようとする風潮 (スコア:4, おもしろおかしい)
そんなあなたのためなアンケートを取りました。
「素晴らしい」「酷い」の他に「どちらでもない」を導入すべきと思いますか?
・すべき …… 19%
・すべきではない …… 17%
・どちらでもない …… 64%
よく見かける評価コメント欄の縮図 (スコア:2, 参考になる)
評価者:Aさん
評価:☆☆☆☆☆
コメント:あ
評価者:Bさん
評価:☆☆☆☆☆
コメント:星5つつけるとキャッシュバックがもらえるので
評価者:Cさん
評価:☆
コメント:俺の時にはそんなキャンペーンやってなかったぞ
評価者:Dさん
評価:☆☆☆☆☆
コメント:よかったです
評価者:Eさん
評価:☆
コメント:安くて他にいいものがあるのにこんな料金とるなんて詐欺だ
#ほとんど役に立たないスマホアプリのコメント欄
#気になるアプリがあったらPCで検索して提供ストア外での評判を調べたほうが良い
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
Amazonや価格.comの評価は参考にできることが多いですが、
スマホのコメントはほとんどがまあゴミですね。
それなりの対価を払って手に入れた購入物に対する思いの重さの違いですかねえ。
ドライバー側の品質保証はどうなっとるんかいな (スコア:2, 参考になる)
あちこちで [gigazine.net] 不祥事を [mynavi.jp] 起こしてる [wired.jp]みたいだが。
会社役員や社員のモラルも低いみたいだし。
Uber経営者の危うすぎる言動 [toyokeizai.net]
Uber幹部、ツール悪用し記者の居場所を追跡--懲戒処分に [cnet.com]
きちんと地に足が着いた会社とは言えないようだな。
客の評価をする前に自分達が襟を正せ。
なんとなく、ヤフオクを思い出した (スコア:1)
状況がヤフオクと似てるんですよね。評価ありきなシステムといい、態度の悪い客といい……。
でもこういう問題って、サービス提供側がそういった状態を招いているところもあると思うんです。客の質も悪ければ提供側の質も決して褒められたものではないというか。類は友を呼ぶって奴なんですかねえ。
Uberって Wikipedia 日本語版にも無えや (スコア:0)
かと言って、実態を知っているわけでなし。
# 中文もハングルもあるのだが。
使う気しない (スコア:0)
運転手の質のばらつきは個人タクシー以上でしょ、きっと。
東京には会社を選んで乗るくらいタクシーがたくさんいるのに
こんな怪しげなサービスを使う理由がない。
まぁ東京にこれが来ることはないでしょうな。
Re: (スコア:0)
白い手袋は伊達じゃない。
Re: (スコア:0)
あの白い手袋って、指紋残さないようにでしたっけね。
Re: (スコア:0)
それは「『東京では』使う気がしない」では。
旅行や出張で使う時はどうすんの。
Re: (スコア:0)
普通のタクシーがあるとこなら普通のタクシーを使うよ。
普通のタクシーがないような僻地にはあんまりいかないし、
そんなとこにはこれもないでしょ。
Re: (スコア:0)
来るのはこっちでしょうね。
http://grabtaxi.com/ [grabtaxi.com]
# ソフトバンクが絡んできた時点で、もう何の事前情報無しでも、胡散臭いと思ってしまう自分に驚いた。
Re: (スコア:0)
東京で展開しているのはUberと契約したタクシー会社ですよ?
勝手にやったら白タクになります。
しかもハイヤーなので変な人に当たったことはないです。
Re: (スコア:0)
日本で未展開の「UberX」サービスは、完全な白タク紹介業らしい。
Re: (スコア:0)
2種免許がない国だったらタクシーに白も黒もないでしょ。
Re:使う気しない (スコア:1)
サンフランシスコでは違法でもやっちゃってるみたいですね。 [nikkeibp.co.jp]
つまり暴力団がミカ締め料を取る行為が、警備業として公認された様な物です。
Re: (スコア:0)
白の反対は緑ですよ、この文脈では。
Re: (スコア:0)
この場合の白の反対は緑だよね。
Re: (スコア:0)
怪獣にはあるみたいだよ。
♪怪獣ロロは白ナンバー♪
「現実との乖離が気になる。」 (スコア:0)
相性の問題 (スコア:0)
タクシーの運転手って言っても「最低限のことしか喋らず、客がゆっくりできるようにする人」も「色々と面白い話をしてくれる人」もいるからなぁ。
どっちを好ましいと感じるかによって客の態度も変わってくるから、絶対的な「良い・悪い」ではなく「たまたま乗った客との相性」って問題は出てきそうな気がする。
まあ、本当に熟練した運転手は客がどっちを求めてるか見抜いて適切な対応を取るらしいから、そういう人はレートが上がるだろうけど。
逆に言えば「そういう運転手を見つけた客」はレートが上がりやすい、っていう運要素も関わってきそうだと思う。
# 高速道路に乗ったら渋滞してたのに「高速」ボタン不使用だった運転手を注意したら逆ギレされたこととかはある