
ワシントン州、大学入学に必要な外国語科目としてコンピューターサイエンス科目を履修できるようにする法案 18
ストーリー by headless
言語 部門より
言語 部門より
本家/.「Washington May Count CS As Foreign Language For College Admission」より
米ワシントン州で4日、「2年間のコンピューターサイエンス科目履修を4年制大学の入学に必要な2年間の外国語科目履修として扱う」とする州下院の法案(HB 1445)に関する公聴会が開催された。公聴会で州下院の高等教育委員会からワシントン大学の担当者に向けられた質問の中には、外国語科目が完成されたものであるとしても、2年間の外国語学習がコードを学習するのと比べてずっとよいものであると言えるのかどうか、といったものもあった。プログラミングの仕事の将来性については、Microsoftの元プログラムマネージャーAudrey Sniezek氏 (皮肉なことに昨夏解雇されている) などMicrosoftの重役や従業員らが周知に努めており、同様の基準の導入をケンタッキー州でも検討している。
なお、ケンタッキー州では昨年提案された同様の法案が下院で否決されて廃案になっており、改めて今年提案されているとのこと。
アメリカ人の語学音痴 (スコア:1)
ちなみに外国語科目の一番人気はスペイン語で、外国語履修者の半分を占めています。
その次はフランス語ですが、スペイン語の1/4、第三位のドイツ語になると、その1/9という具合で、
スペイン語が圧倒的な差をつけています。一方、ちょっとおもしろいのは、急伸しているのが
アラビア語と中国語で、伸び率で言うと、アラビア語が127%増、中国語は51%増となっています。
しかし、なんだかんだ言っても大学生のうち語学を取っている人の数が1割に満たないという大勢は
変わらないわけで、しかもこれらの学生のほとんどがおよそ5:1の割合で入門レベルのコースを
取っているというのですから、教養程度にかじっておこうという程度であることがわかります。
これに全米の大学中7割が語学を必修にしていないという事実をも重ねると、
アメリカ人の語学音痴がなおる見込みは当面ないと言ってよさそうです。
http://www.alc.co.jp/business/article/hinata/2008/01/post_450.html [alc.co.jp]
Re: (スコア:0)
日本と比べてどうなんでしょう
語学という意味合いが
文献を読めるという意味合いか
文献からその文化の発想をくみ取れるという意味合いか
その言語で対話が可能になるという意味合いか
その言語で会話が可能になるという意味合いか
その度合いで変わってきそうな気がします
外国語の履修・必須は日本にもありますが
会話をまともにできる人口は
履修者の中でも一部に限られるんじゃないかなと
語学音痴でない国というと
公用語が複数ある国くらいなんじゃないかと
自分の語学力からするとそう思えてしまいます
私は英文読み書きできるしチャットならできるけど
会話はからっきしなもので
耳で聞いてもさっぱり汲み取れんのです
# ボディランゲージのスキルが重要な気もします
Re: (スコア:0)
アメリカ含め語学音痴な国というのは、国民の知的レベルでの中央値が「世界には多くの言語と多くの文化がある」ということを根本的に理解していない、あるいは表面上の言葉でしか理解していない、そういう国のことを言うのかと。
中国とか、ロシアとかもそんなかんじ。
Re: (スコア:0)
なるほど日本も完璧に当てはまる
Re: (スコア:0)
あなたはさしずめ日本音痴ですね
Re: (スコア:0)
自国内で映画・音楽・スポーツで優良なコンテンツが揃えられていて、
英語圏に広げてもアジア・アフリカ・ヨーロッパなどのさまざまな文化圏における文学が英語で書かれていて、
非英語圏のコンテンツは世界展開を狙っているならほとんど英訳版が提供されて、
海外旅行してもむしろ現地の人のほうが英語でコミュニケーションしてくれて、
外国語を学ぶモチベーションなんて維持できませんわ、そりゃ。
コンピュータ言語のほうがまだ学んで役に立てると思われても仕方ないでしょう。
ついにコンピュータも国としての地位を持つようになったか。 (スコア:0)
そして、さらにアメリカが世界で最もグローバル化が遅れた先進国の地位を確実にしていくわけですね。
コンピュータサイエンスを学ぶのは悪くないと思うけど (スコア:0)
なぜに外国語扱い?
カテゴリがおかしくありませんか,アメリカの旦那.
# 単独のカテゴリでも作るか,理学とかに混ぜたほうが素直な気がするぞ.
Re:コンピュータサイエンスを学ぶのは悪くないと思うけど (スコア:1)
外国語を必修カリキュラムに入れたのに、学生の評判が超悪いので、お茶を濁したんでしょう。
三か国語を使えるのはトリリンガル、二か国語を使えるのはバイリンガル、では一か国語しか使えないのは?
答えはアメリカ人
とジョークがあるような国ですから。
Re: (スコア:0)
しかしアメリカに行くと三か国語を使えるような人がごろごろいるんですけどね。
まあそういう人達はアメリカ人じゃないかもしれませんが日本の状況とは全く違いますよ。
Re:コンピュータサイエンスを学ぶのは悪くないと思うけど (スコア:1)
いやあ、1か国語=英語しかダメって人の割合は日本よりずうと多いよ
日本では英語が義務教育にあるから、簡単な英語の読み書きならなんとかって人は多いけど
移民2・3世とかは別にして一般のアメリカ人は違うよ。
高校には外国語のクラスも確かにあるけど大学行くために頑張ってやるようなコースだし。
日本に居て接したりマスメディアで見聞きするアメリカ人はどちらかというと「高級」な層なので
外国語できる人が多いけどそういう人の平均を当てはめると無理が多すぎだと思うな
Re: (スコア:0)
下のほう行ったらスペイン語+英語の割合が増えるんじゃない? 「スペイン語だけ」の割合も増えるけど
Re: (スコア:0)
ロサンゼルスに行ったら、ガイドが
「ロサンゼルスは既に韓国系やらスペイン系やらの人が沢山いて、多国語環境になってる」
みたいな話をしてた。(うろ覚え)
路線バスの運ちゃんがバイリンガル(米国+スペイン語?)だったのは良い思い出。
日本でも東京都か京都なら、バスの運ちゃんもバイリンガルになっててもいいんじゃね?
#東京は首都+大都市だから、京都は観光都市だから。
Re: (スコア:0)
青い州の都市部で教育受けた層ならマルチリンガルもそこそこいるけど、赤い州だと絶望感を味わえますよ。
Re: (スコア:0)
俺様国家の米国では、外国語の履修は最も要らない必修科目と思われており、もっと役に立つコンピュータ関連の教育を入れようと言う意見との妥協案ってことで、選択できるようにしたんでしょう。
単に言語繋がりで面白いから話題にしているだけ。
Re: (スコア:0)
むしろ古文とか考古学の類だよね。
他人の書いたソースコードを解読する作業なんかしてると特に....
#ハッ。この修正コメントは、バージョン管理を使ってなかった時代の物だなッ
#そしてこのスタイルはCOBOL時代の書き方から全く進歩シテイナイッ
Re: (スコア:0)
自国公用自然言語以外の言語として、プログラム言語を学ぶまでは良いとしても、コンピューターサイエンス科目を外国語扱いする事は、世界地理(社会科)を外国語扱いする事と同じ。
明らかに間違い。
Re: (スコア:0)
外国=別世界と見れば、間違いでは無いかも。ちと苦しいが。
物理、論理の各法則に忠実な面が受け入れがたい人にとっては特に。。