![教育 教育](https://srad.jp/static/topics/education_64.png)
ベネッセ、個人情報の入力が不要なオンライン学習プログラムを17日に開始 25
ストーリー by headless
金券 部門より
金券 部門より
ベネッセコーポレーションは、個人情報を一切入力する必要がないプリペイドカード式オンライン学習プログラム「BenePa」を2月17日から開始する(ニュースリリース: PDF、
NHKニュースの記事、
日本経済新聞の記事、
産経ニュースの記事)。
利用料金は1パック500円。幼児向けから高校生向けまで教材が豊富に取り揃えられている。小学校以上向けの教科は算数/数学および英語となっており、今後ラインナップを拡充していく予定だという。1パック100問以上の演習問題や音声学習、動画指導なども盛り込まれ、1年間何度でも取り組むことが可能とのこと。プリペイドカード(500円、1,000円)は全国のローソンで17日から販売され、カードに記載されたコードをBenePaのWebサイト「http://benepa.jp/」(17日オープン)で入力し、利用するパックを選択することで学習を開始できる。
推奨環境はWindows 7以上またはMac OS X 10.6以上。ブラウザはInternet Explorer/Chrome/Firefox/Safariいずれかの最新版、Flash Player 11以上、インターネット接続はADSL 10Mbps以上が推奨されている。
利用料金は1パック500円。幼児向けから高校生向けまで教材が豊富に取り揃えられている。小学校以上向けの教科は算数/数学および英語となっており、今後ラインナップを拡充していく予定だという。1パック100問以上の演習問題や音声学習、動画指導なども盛り込まれ、1年間何度でも取り組むことが可能とのこと。プリペイドカード(500円、1,000円)は全国のローソンで17日から販売され、カードに記載されたコードをBenePaのWebサイト「http://benepa.jp/」(17日オープン)で入力し、利用するパックを選択することで学習を開始できる。
推奨環境はWindows 7以上またはMac OS X 10.6以上。ブラウザはInternet Explorer/Chrome/Firefox/Safariいずれかの最新版、Flash Player 11以上、インターネット接続はADSL 10Mbps以上が推奨されている。
赤ペン先生添削は無いのですね (スコア:1)
小学生の時お便り欄で赤ペン先生とやりとりするのが楽しみだった俺的には、赤ペン先生添削が無いのが一番のネックだな
Re: (スコア:0)
すぐにロボット先生が添削してくれる時代が来ますよ
Re: (スコア:0)
キテレツ大百科に出てくるロボットの名前を借りて、コロ先生と呼びましょう。
Re: (スコア:0)
赤ペン先生の添削って、発行している部数に対して1,2割程度しか送ってこない、従って
もし発行している部数すべてに毎月添削していたら、全く人手が足りないという話を聞いたことがあります。
珍しい方ですね。
#自分は添削送らない側の人でした。
Re: (スコア:0)
どうでしょうね。
最近の中学受験の模試とかだと、普通に解答用紙はスキャンされてて
Webで見れます。
通信教育 (スコア:1)
これ、小学校レベルから勉強をやり直したい人にも良いんじゃないだろうか。
あるいはそういう需要も想定済み?
Re: (スコア:0)
高校生向けの数学とか実用的な印象がありますよね。
Re:通信教育 (スコア:1)
あれは協調性とか性格的な意味で小学生だからこういう通信教育じゃ無意味でしょ
ちゃんと小学校に通わせないと
Re:通信教育 (スコア:2, すばらしい洞察)
教育されるべきなのは、山本太郎とかに投票するような有権者の方だけどな
Re: (スコア:0)
対立候補もね
勝利の方程式 (スコア:1)
既存の電子マネーじゃなくて独自のプリベイドカードなのは何でだろう。
対応OSもWindowsとMacで、タブレットではない。
タブレット利用でアプリストア支払いなのが勝利の方程式だと思うのだが
何か理由があるのだろうか。
Re:勝利の方程式 (スコア:1)
既存の電子マネーだと他のことに使えちゃえますからね。
お勉強にしか使えないのは親にとって必須条件でしょう。
Re: (スコア:0)
おまけにFlash必須ときてるから、モバイル開発ができない業者に頼んでしまったのでしょう。
Re: (スコア:0)
まず、クレカとかが無い子供たちを相手にするため、プリペイドで払えると良いというのに加えて、
アプリをストアに置く場合にはAppleやGoogleの課金システムを通さなければならず、売り上げの3割とか取られるのが嫌なんじゃないのかな。
別の手として、Webストア上でアカウントを作り、お金を支払い(プリペイド番号を登録し)、アプリ自体は無料だがログインしないと使えない
ってしてもいいけど、"登録不要"という売りからは外れちゃう。
# ま、Flash使わないで作って、スマホやタブレットのブラウザでも普通に使えるようにすりゃいいのに、とはすごく思う。
Re: (スコア:0)
今どきAppleもGoogleもプリペイドカードをコンビニで売ってるけど。ついでに言うとモバゲーにGREEにamazonに任天堂にPSNに楽天に…。
Re: (スコア:0)
???
Re: (スコア:0)
えーと、どうされました?
Re: (スコア:0)
まず、クレカとかが無い子供たちを相手にするため、プリペイドで払えると良い
お宅のお子さんは、教材を自分の小遣いで購入して勉強されるのですか?
ウェブサイト上でのお客様情報の入力は一切不要です (スコア:1)
「プリペイドカード購入の際に必要」というオチ、ではないよね?
#カードの購入者=受講者とは限らないから(親が買って子が受講とかね)、購入者層のリサーチは大して意味がないかな?
Re: (スコア:0)
購入者層のリサーチは大して意味がないかな?
いやいや、理由はどうあれお金を出す層のリサーチが一番大切ですよ。
Re: (スコア:0)
購入時に個人情報は入力しなかったとしても、
ギフトカード類は一般的に、カード一個毎にJANコードとは別にレジで読み取るIDがあって、
有効化しないと使えない仕組みのはずです。
・いつどこの店舗で購入したかは分かる
・購入者の年齢層・性別はPOSで記録・共有される
・購入者の容姿は監視カメラに記録される
コンビニが個々の情報をどこまでカード発行元の事業者に提供しているかは知りませんが、
警察とかなら、webで使われたカード番号から購入者の特定ぐらいは可能かと。
どうでもいいけど (スコア:0)
Flashが必要なのね
図書カードの代わり (スコア:0)
じっちゃん、ばっちゃんが孫に参考書用にと(漫画本も買える)図書カードを送っていたのを、
「勉強用にしか使用できないこのカードを贈呈するのはどうでしょうか?」と売り込む
ベネッセの背中が見えた。
「こんなもん要るか!」と投げ捨てる孫の背中も見えた。
500円単位で買える (スコア:0)
従来品(同社の)から乗り換えようかな
おりしも、対面指導(塾&母親)に軸足が移ってきてたので
通信監査できないようなうっとおしいDRMかかってたら1キーでやめます