アニメ共有ツールとして開発がスタートした「Chihaya」、Facebookでも利用されるように 24
ストーリー by hylom
OSSの成功話 部門より
OSSの成功話 部門より
insiderman 曰く、
Facebookでは数千のサーバーをデプロイするため、BitTorrentを使ったオープンソースの独自ツールを使っているという。このツールは「Chihaya」と呼ばれており、元々はアニメ動画を個人的に共有するために作られたものだったそうだ(TorrentFreak)。
「Chihaya」の名称は人気漫画/アニメ「ちはやふる」から取られたそうで、2012年にkotokoというユーザーが開発を始めたものだそうだ。これがほかのユーザーの目に止まり、開発者が増えるとともに機能も増え、Facebookが採用するに至ったという。
kotokoというユーザーが開発を始めた (スコア:0)
この場合、何の「ユーザー」だったのだろうか。
それとも「ユーザー」と呼ばれる種族が存在する?
Re: (スコア:0)
読んだ時にFacebookのユーザーかと思ったけど違うようだな……
githubのユーザーかな?
#元記事はdeveloper だねw
Re: (スコア:0)
bittorrentのユーザーじゃないの
Re: (スコア:0)
「独自ツール」っていう表現もよくわからないですね。
全体を読んだ雰囲気だとkotokoという人はFacebook内部の人ではないっぽいですし。
Re: (スコア:0)
普通はオープンにして使うtrackerだけど閉じたユーザだけサポートするtrackerを開発し始めた人らしい
想像だけで書くと特定の人しか使えないように認証機能とか入れたんじゃないかな?
で、そのtrackerの派生形をFacebookが使ってる「らしい」っていう記事をbittorrentファンサイトが書いた
Facebookは公式には使っていると何も言っておらず、記事では中のとある人が証言した、ということだそうだ
「個人的なbittorrent tracker」なんて割れ物以外に利用する方法はなさそうに思うけど、
Facebookが使ってるんだからbittorrentはちゃんと社会の役に立つよという主張をしたい記事なんでしょう。
Re: (スコア:0)
エロゲユーザーだった可能性が高い
いやしかし (スコア:0)
サーバー管理数の上限が72台とかそういうことは・・・
<Chihayaだけに
Re:いやしかし (スコア:2)
そこは「サーバ管理数の上限が 72 台」という表記ではなく「サーバ管理数に 72 台の壁が」とするのが高度に訓練されたアイマス民というものです。
Hiroki (REO) Kashiwazaki
Re: (スコア:0)
そっちの千早じゃないから多分大丈夫かと…
くっ (スコア:0, 参考になる)
山無し谷無しまな板
Re: (スコア:0)
山が無くて谷が無いのは男何じゃないだろうか?
Re: (スコア:0)
男だったら山があるじゃないか。
#もっこり
Re: (スコア:0)
丘はあるぞ
Re: (スコア:0)
クレバスなら
知らずに調べず偏見で言うが (スコア:0)
>元々はアニメ動画を個人的に共有する
実質的に違法行為のために作られて使われていたツールだとしたら何とも微妙な
Re: (スコア:0)
「元々はポエムを個人的に共有する」と書いておけば擁護してくれる人もきっといるよ
Re: (スコア:0)
「自作ポエム」にしなきゃ意味ないと思うんだが…。
「自作アニメ動画」でもいいけど。
Re: (スコア:0)
擁護という観点では、東大の研究者ということの方が重要だけどな
Re: (スコア:0)
個人的(あるいは家族、またはそれに準ずる範囲内)に共有なら何も問題無いのでは。
Re: (スコア:0)
反対に不特定多数に配布するのであればDHT使えば良い話ですからね……。
さっぱりわからん (スコア:0)
記事を読んでも何のために、どのように使う物なのかさっぱりわからん
Re: (スコア:0)
たれ込みの文章が悪い。
出典の TorrentFreak の記事を見ると、このソフトウェアはトラッカーだということがわかる。あとはWikipediaの記事でも読んでくれ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/BitTorrent [wikipedia.org]
めったなこと言うと遠藤憲一につめよられるぞ (スコア:0)
そうだよなぁ、ちはやふる、もう再放送しねえもんなぁ?共有したくなるよな?でもやっていいと思ってた?
Re: (スコア:0)
名作なのにもったいないじゃないですか。
# 某深夜アニメのお陰ですっかりお馴染みなのでAC