パスワードを忘れた? アカウント作成
11941178 story
書籍

書店での電子書籍販売、本格的な事業化へ 74

ストーリー by headless
店頭 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

電子書籍を書店で購入し、電子書籍配信サイトでダウンロードするサービス「BooCa」が昨年6月より実施してきた実証事業を2月28日で終了し、今後は本格的に事業化を行うそうだ(プレスリリース: PDFeBook USERの記事タブロイドの記事)。

BooCaは電子書籍の表紙などが印刷されたカードを店頭に展示し、そのカードをレジに持って行って代金を支払うことで、電子書籍ストアでその電子書籍をダウンロードできるというもの。

今後の予定としては3月から試行運用を開始し、6月に本格運用に移行する。当初は実証事業に参加していた三省堂書店神保町本店(東京都千代田区)、有隣堂ヨドバシAKIBA店(東京都千代田区)、豊川堂カルミア店(愛知県豊橋市)、本の学校今井ブックセンター(鳥取県米子市)の書店4店舗とBookLive!、楽天Kobo電子書籍ストアの電子書店2店舗が参加。本格運用に移行する際には更なる書店、電子書店の参加を予定しているとのこと。事業運営会社は楽天となる。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2015年02月28日 15時58分 (#2769327)

    ターゲットは仕事でもプライベートでもどっぷり電子機器に浸かったお前らや俺らじゃなくて
    本をたくさん読むがITに親和性がない層なのを踏まえとかないと、どう言う話か読み間違えると思う。

    昔の電子書籍販売の実験は本を読むITユーザがターゲットだったが、
    今のこれは電子書籍の普及がある程度一巡した今、新しい層を開拓するため。
    最近大活字本という、文字を大きく印刷した書籍が出ているが、電子書籍ではああいう風に文字を大きくする事ができるなど、ITに馴染みが無い人にもメリットがある。
    電子書籍jは読みたいが、ネットで買うのは面倒だと感じる層がターゲットだと。

    そりゃ、スラドに来るようなお前らや俺らは、ネットの方が便利なのに何を馬鹿な事をと思うけど、現実問題、通販での書籍の販売(紙の方ね)は一時のように伸びていなくて、依然として実店舗での販売は通販でのそれを大幅に凌駕している。
    そこに新しい市場を見いだして取り込もうというのがこのネタね。

    あとは、このBooCaの仕組みのポイントは、BooCaで買った書籍は、登録した電子書籍ストアが万が一潰れた場合でも、他の書店に移せると言う仕組みがあるそうな。で、話によると、将来的には潰れたりしなくとも、電子書籍ストアを横断して購入情報を保持し、どこかで買っていれば本棚が共通されどこでも読める、と言うプラットフォームにしたいという野望があるのだとか。いわゆる共通本棚という奴。

    #それをRaboo事件を引き起こした楽天(おそらく実際には楽天グループの書籍仲卸(取次)の大阪屋が行う?)が運営するというのが何とも微妙だが

    また、紙の書籍を買うと、電子書籍がもらえると言う仕組みにも利用される事になるだろう。
    実はこのBroCaの話とリンクしているかも知れない話題が出ている。 http://www.shinbunka.co.jp/news2015/02/150219-01.htm [shinbunka.co.jp]
    そう言う点でも実書店で電書を買うのは馬鹿馬鹿しいと感じるような俺らにとっても、注目しておいて損は無いと思われる。

    • by Anonymous Coward on 2015年02月28日 16時11分 (#2769336)

      タレコミからリンクされてないからググって探さなければならなかった総括のPDFにも書かれてるね。
      http://www.jpo.or.jp/topics/data/20150227_jpoinfo03.pdf [jpo.or.jp]
      > 実証事業実施結果概要
      >
      >リアル書店では、コミックより書籍の売上が多い
      >リアル書店での電子書籍販売は、コミックより書籍(特に国内文学、
      >社会・ビジネス)の売上が多い。これは電子書店での販売状況と逆転
      >しており、電子書籍市場の更なる活性化に繋がると思われる。
      >
      >購入者の年代は高年齢層が多い
      >電子書籍カード購入者のアンケート結果から、50代以上の年代層が約5
      >割と比較的高年齢層の顧客が購入している。これは、電子書店では若年
      >層の購入者が多いことから、電子書店にとっては、顧客のバッティング
      >がしにくく、リアル書店での電子書籍販売は「新たな顧客の獲得」に繋
      >がると言える。
      >
      >BooCaで電子書店の新規会員になった顧客はリピート率が高い
      >今回の実証事業実施期間中にBooCaで電子書店の新規会員になった顧客
      >(BooCaカードを購入した際に初めて電子書店の会員になった顧客)は
      >、リピート率(2回以上、BooCaカードもしくは電子書店で直接購入し
      >た顧客数の比率)が電子書店の顧客より高い。これは、リアル書店に来
      >店する顧客は、本好きの顧客が多いことが電子書籍の購入に良い結果
      >をもたらしていると思われる。

      親コメント
      • この総括ってコミック/ラノベを読む若年層ほど電子化の流れに抵抗が無く
        柔軟性が高いってだけな気もするね。まあ、同じことか。

        自分の場合は本好きで、目的無く良い本に会いたくて本屋をうろつくのも
        好きだけど、発売日に目的の本が無かったりすると確実にほしい物は
        ネット通販や電子版で買うようになったし。

        そういう意味では在庫が確実に作れる電子書籍を本屋で売る事で、高年齢層の
        購入機会の損失を減らす努力をする事は、書店の生き残り戦略的に
        ありだと思えるね。
        親コメント
    • by Anonymous Coward

      活字を大きくして一行当たりの字数を減らし、一ページ当たりの行数を減らした本って、紙の書籍に親しんでない人へ向けたものだったはず。
      当時は確かケータイ小説とかが出てきた頃で、ぎっしり文字が詰まってるとハードルが高く感じられて敬遠されるだとか、ページあたりの文字数が減って分厚くなるのでがっつり読書した感が得られるみたいな信じがたい効用を並べてたよね。
      今は別のメリットを見出してやってることなのかもしれないけど、個人的には有難迷惑。

      書店のリピーター層へのアピールとしては、むしろページあたりの字数を増やすこともできますという面も紹介した方がいいんじゃないかなぁ。

      • 活字を大きくして一行当たりの字数を減らし、一ページ当たりの行数を減らした本って

        スレイヤーズ [wikipedia.org]のことですね。

        --

        ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
        親コメント
      • by Anonymous Coward

        でも指輪物語の旧版単行本はやりすぎ

      • by Anonymous Coward

        大活字本ってのはそう言うのでは無く、
        目が弱ってきた中高年を対象にした方ね

        http://www.daikatsuji.co.jp/ [daikatsuji.co.jp]
        http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/05/news052.html [itmedia.co.jp]

        • by Anonymous Coward

          高年齢層をターゲットにするなら、
          書店でカードとかそれ以前に、
          「電子書籍リーダーを大型化」しろよ!

          • by Anonymous Coward

            大活字本は、文字がでかいと本体が大きくなる事が課題らしいんで
            そこは逆かも。

            • by Anonymous Coward

              そうなってしまうのは大きな文字で表示したときに読み易い紙面を作ろうとした結果だと思うので、
              電子書籍なら端末は小さいままでスクロールさせて表示すればいいという発想で作ってしまうと、
              単なる読みづらいものが出来上がるような気がする。
              大きさを決めるときには一度に目に入る文字数をどの程度にすればいいかも当然研究したはずだし。

    • あと、豊川堂カルミア店なんかは紙の本で置いていない本もカードで陳列してるんだよね。
      当該書店みたいな小さな店舗では陳列や在庫の場所も限界がある訳で、客の欲しい本をオンラインで引っ張ってこれるってのは小さな店舗が大型書店に伍するいい手段なんじゃないかと思う。(実際豊川堂のある豊橋駅ビルから道渡って直ぐの所に日本で10本の指に入るデカさの精文館書店本店が在ったりする。)
      本が欲しいけれどロードサイドの大型店には行けない、ネット通販も使えないって層(まあ市街中心部在住の年寄りだな。オレの実家の近所みたいな)が、電子書籍とはいえ近所の書店を利用できるってのはいいことなんじゃないかな。
      • by Anonymous Coward

        むしろこんなもののために貴重な売り場面積を…(カードは背表紙だけ見えるように積めないし)。

        • by Anonymous Coward

          図書目録カードのような状態で置いておけばいいんじゃないでしょうかね。
          あるいはレコード屋の陳列のような状態で。

  • by satomi (9415) on 2015年02月28日 16時21分 (#2769342)
    私はそこそこ電子書籍ヘビー(2500弱)ユーザーですが、そーゆー層はターゲットになってなくて、
    Web上で金勘定の扱いが怖いと感じる人らとか、手に取ってみないと信用できない(※)人とか、
    そーゆー向きなんでしょう。そもそも紀伊国屋やら三省堂やらは純電子ストアに噛んでるわけで、
    「喰い合う」という概念すらないでしょう。導線としては期待してるかもしれませんが。
    ※サンプルが読める電子版が当たり前になりましたが、たいていは本当にピックアップレベルですし

    うちの両親もAmazonでの買い物すらコワゴワ行っていますし、「Web上での操作はDLだけ」で
    金勘定が発生しないなら少しは気が楽でしょう。

    いちいち「Kindle対抗」ってあおるアホマスコミとか実際にそーゆー発言しちゃう経営者とか、今まで国内の
    泡沫電子書籍ストアがちょこちょこ死んだくらいでAmazonしか信用出来ねぇとか言って他ストアを
    評価しない人とかそーゆーバイアスが無ければ多少はマシな目で見られるでしょうに。

    #とは言いつつ、上記のようなターゲットはWebの操作その物が苦手な人がほとんどだろうから
    #中立的に見ても利益は出ないでしょうね
    • by Anonymous Coward

      >(2500弱)
      単位は? 冊?
      > 手に取ってみないと信用できない
      手にとって見ることができるのはカードに書かれた表紙だけだからサンプルを数ページ読める電子書籍以下では?
      紙の本を立ち読みしてからわざわざ電子版のカードを探してレジに持って行くと? 普通は手にとった紙の本をそのままレジに持っていくと思うし、「対象外」と必死で主張している客層は(まさしく対象外なのだから)はじめから電書で探すと思うが。

      • by Anonymous Coward

        >> 手に取ってみないと信用できない
        >手にとって見ることができるのはカードに書かれた表紙だけだからサンプルを数ページ読める電子書籍以下では?

        それ、ラッピングされて陳列されるのが通常の漫画とラノベ、一部の紐かけされる雑誌やろ。

        一般の書籍や多くの雑誌は大概書店の店頭で全ページチェックできるんやで。
        書店で本買ったことの無い若いもんは知らんかもしれんが。

        • by Anonymous Coward

          落ち着いて読んでみなよ。
          そんなんじゃ本を読んだって内容を理解できないでしょ。

          • by Anonymous Coward

            へええ、書店には実物の書籍は置かないでカードしか陳列しないんですか。これは驚きました(棒

            • by Anonymous Coward

              つまり書店に実物がある書籍しかカードも置かないってこと?
              それはさすがにサービスとして質が悪すぎるでしょ。

            • by Anonymous Coward

              > へええ、書店には実物の書籍は置かないでカードしか陳列しないんですか。これは驚きました(棒

              ソースの写真見ればわかりますが、ほんとに表紙しかない札が並んでおります。
              実物がない書籍もあります。また実物があるかもしれないけど、実物を探すのが大変なこともあります。

              電子書籍を店舗で販売(決済)するというビジネスモデルですので、電子オンリー書籍も販売しないと意味がないです。

              • by Anonymous Coward

                電子オンリーの書籍なんて読む価値あるの?

                出版には金がかかって売れそうにない著者は排除されてるから
                書籍には最低限の品質を期待できているわけで、
                そのハードルがないと、(いわゆる)ホームページ、ブログ、ツイッターとかわらんものになるでしょ。

      • by Anonymous Coward

        私の電書における戦闘能力は4000です(挨拶)

        紙の本の所に、カードと印刷書籍が両方置いてあって、どちらか自分の好きな方を手にとって買いに行く
        とか
        カードに付録だけ付属している形態や、印刷書籍にカードが付属していて普通に買うと電書が手に入る
        とか
        紙の本を手にとってレジに行き、電子書籍で欲しい旨を申し出ると紙の本の代わりにIDが印刷されたレシートが出てくる
        とか
        店頭で専用のアプリで本の表紙を撮影してバスケットに入れ、最終的にレジに行ってQRコード表示、あるいはNFCでかざすとその場でお金を払える

        といった事などなど、いろいろな事が想定されているようですよ。
        必死とかレッテルで思考停止する前に、もう少し想像の幅を広げてみましょう

  • 作家名や作品名で検索して、電子化されていないことを知ってがっかり、って経験をしたことのない人はいないでしょう。
    書店で、目についた本をぱらぱらと繰って、気に入ったらカードを持ってレジへ、というのができたらなぁ。
    思い出してください。昔は、そうやって知らない本と出会ってませんでしたか?
    • by Anonymous Coward

      俺の若い頃は先生のところに何度も通って、全部手で写したもんだったよ

    • by Anonymous Coward

      全て電子書籍化されていたらカードを別に用意する必要はないでしょう。単にその本をレジに持って行って「電子版ください」と言えばいい。つーかなんでカードをわざわざもう一回探さなきゃならんの。昔はそんなことしてなかったよ。

  • by wood377 (46309) on 2015年03月02日 0時02分 (#2770077) 日記

    読んでます。
    10年以上前、いや、もっと前。
    一部、黄色くなったのもあるけど、十分読める。
    幼い子供の襲撃にあった本も傷んでいるけど、読める。
    電子書籍は可能だろうか?
    無造作にかばんに放り込んでも、実用的には問題無しだけど。
    そう言えば、SDカードに保存して聴いていた音楽、一年ほどしたら、時々、音飛び。
    デジタルメディアに音飛びがあるか? と思ったが、消去/再書込みしたら、無くなったような。
    未だに信用できない。
    日があたると、普通の本でも読みづらいが、画面はもっと NGでなかったか?

    ま、用途次第ではあるが。
    もっとも、本が売れなくなって、どんどん高くなっている今、電子書籍がずっと安くなったら、
    それはそれで、メリットはありそうだが、眠くなったら、枕にするなどできないし、
    手が滑ったら、どうしようかと。

  • by Anonymous Coward on 2015年02月28日 15時15分 (#2769299)

    わざわざ書店行かなきゃ買えないとか
    しかも表紙あるのしか買えないのか
    わざわざ行くぐらいなら電子書籍じゃなくて本買って帰るわ

    • 事業運営会社は楽天…
      わざわざ書店で購入させようとするんなら専用アプリで表紙を撮影すると(もしリリースされてれば)
      その書籍が最低でも定価で、戦略的に行きたいんだったら何らかのプレミアつけた状態でサクッと
      買える位の事してもらわんと。
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        アプリを使おうとして店内でスマフォを取り出したら「電子万引きはお断りしています」
        だめだなこりゃ。

        • by Anonymous Coward
          コンビニみたいに透明の帯巻いて立ち読みシャットアウトとかね。
          表紙撮影で、サンプルとかダイジェストが読めるとかすればいいかも。
          でもなんか、電子書籍寄りでそれはそれで嫌だ。
    • by Anonymous Coward

      電子書籍版がどうしても欲しいんだ、って人は
      最初からBookLive!か楽天Kobo電子書籍ストアで買うでしょうしね。
      なんならAmazonでも良い訳で。

    • by Anonymous Coward

      決済という問題は無視できない。

      現状電子書籍を使うには、クレカを使うか、プリペイドカードを買って入力するかの二択。(ポイントで買うのは置いといて)
      どっちも嫌という人が書店で買うかもしれない。

      そんな人は電子書籍使わんか。

      #てっきり紙本を買ったら電子書籍もダウンロードできるサービスのことかとおもったら違った。

      • by Anonymous Coward

        書店にプリペイドカード置いておけばいいんじゃね?

  • by Anonymous Coward on 2015年02月28日 15時33分 (#2769313)

    本を購入したらpdfでも読めるサービスを一般化してほしい。
    今あるのはツタヤのやつと日経パソコンとかの日経なんとかシリーズだけだっけ?

    • by Anonymous Coward

      これいいなとは思うんだけど、

      pdf だけ落としたら本の方は売るやつ沢山出てくるんだろうなって思うと色々難しそうに思える。

      • by Anonymous Coward

        同じく欲しいけど、対策難しいですね。思いつかない。
        で、まともな人が損をする、不便を強いられると。。

    • by Anonymous Coward

      pdfでもらってもうれしさ半減。
      #せめてmobiにしろと。

    • by Anonymous Coward

      そのために何百円も交通費をかけて出かけるとなるとな、、。
      楽天ブックスで購入するとpdfも付いてくる、と言うのなら素晴らしいが。

      • by Anonymous Coward

        本屋にいくのに交通費がいるような田舎者の話はしてないんじゃない?

        • by Anonymous Coward

          田舎者は自家用車に乗るから交通費という形では払わないだろ

  • by Anonymous Coward on 2015年02月28日 15時33分 (#2769315)

    > 電子書籍の表紙などが印刷されたカードを店頭に展示し

    限定カードを作って何冊も店舗巡りさせる商売が捗るな

    • by Anonymous Coward

      スマホゲーにすれば物理カードいらないじゃん!
      …もう何がなんだか

  • by Anonymous Coward on 2015年02月28日 16時05分 (#2769330)

    GooglePrayのカード売ってくれたほうが早くね?
    というか昔の朝日ソノラマみたいに付録にメディアつけてくれたほうが便利。
    SDカードがこの分野でもう少し普及してくれたら大きかったんだけど。
    もう写真用のメディアと思われてるし。
    スマフォのスロットはバッテリーの裏だし、抜き差し考えてないよね。
    FeRAMとコピーコントロール用の回路組み込んだ新メディアが出ると面白いんだけど。
    スロット無しで無線でスマフォから読めれば便利だろ?
    紙の本にスマフォ乗っけると電子版が読めるとか、端末近づけるとあらすじや感想が表示されたら便利すぎる。
    メモリの価格低下速度によってはDVDより安くなるかもしれないし。

    • by Anonymous Coward

      > GooglePrayのカード

      Google神に祈るんですか?

      • by Anonymous Coward

        google booksで本を買っている信者かもしれません。

      • by Anonymous Coward

        METAタグに「うちのサイトのキーワード検索で高評価を与えてくださいGoogleさん」と書くおまじないがあったとか。

        The GooglePray META Tag [seroundtable.com]

    • by Anonymous Coward

      それを実現するためには端末メーカーと出版社(それにOS提供メーカー)が足並みそろえないといけないし
      でも現状がベストの業態とはいえないし可能性としては凄く面白いと思う
      SDカードがストレージ拡張のオプションでしかない今って考えてみれば凄く勿体無い

  • by Anonymous Coward on 2015年03月01日 7時02分 (#2769642)

    電車の広告やたまたま立ち寄った本屋で見かけた小説とか、買おうと思っても電子書籍で無い。
    下町ロケットもずーーーーーーーーーっと待ってるのに一向にReaderストアやKindleストアに出てこない。

typodupeerror

コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell

読み込み中...