
Web検索を使うと「自分は賢い」と錯覚する? 66
ストーリー by hylom
全知全能感 部門より
全知全能感 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ネットで情報検索をしている人はそうでない人と比較して「自分は賢い」と感じてしまう、という研究結果が明らかになった(ITmedia、APAのプレスリリース)。
実験では、まずある被験者グループに対し4つの質問を与え、ネットを使ってその解答と、その解答を得るために参照したサイトを提示してもらった。次に、それとは別の被験者グループに対し、先の被験者グループが提示したサイトのテキストを抜き出したものを与え、ネットを使わずにその情報だけから同じ質問に回答してもらったという。その後、最初に与えた質問とは異なる質問を両グループに提示し、その質問に対し解答してもらうとともに、それに関する自己評価を出してもらったとのこと。その結果、前者のグループのほうが自己評価が高く、「より豊富な知識を持っている」と考える傾向が見られたという。
これらから、ネットを使って情報を検索することで人間は「自分はより賢い」と錯覚してしまう傾向があると結論付けられている。
子供は自転車に乗れるようになったとき、「無限の可能性」を手に入れたように感じるものだ。 (スコア:3, おもしろおかしい)
小二弟 「もう僕、どこでもいけるもん!」
厨二兄 「いや、お前が足腰鍛えたわけじゃないだろ。移動能力は自転車がお前に与えたもので、お前が獲得したものではない。」
高二姉 「ググって読んだような文章を引用しているオマエモナ」
大二従兄 「メタねたにすれば受けると思っているラノベワナビーいい加減にしなさい」
#道具を使いこなせる能力=自己評価、って特に間違ってもいない希ガス
Re:子供は自転車に乗れるようになったとき、「無限の可能性」を手に入れたように感じるものだ。 (スコア:2, すばらしい洞察)
アラフォー叔父「せめて1日30分、自転車でもいいから運動してくださいって検診で言われた…」
検索「した」という能動性があるから仕方ないでしょ。 (スコア:2)
能動性は自己評価に影響するぜ?
と思って,日本語版の記事を読んだが,
その辺はちゃんと触れられていて安心。
でもまあ,辞典だとか辞書だとかでもつきまとう問題だと思うがな。
Re: (スコア:0)
辞典とか辞書とか図鑑とか専門書とかの類は、
持ってるだけで安心しちゃう所ありますよね。
きちんと読み込まないと意味が無いってわかってはいるんですけど。
Re:検索「した」という能動性があるから仕方ないでしょ。 (スコア:1)
ああ、参考書を買っただけで勉強終わった気になった覚えが.....
ああ、ゲーム買って積み上げたらクリアした気になった覚えが....
Re: (スコア:0)
実際、検索サイト使って調べると、検索結果を取捨選択したり、脱線して別のこと覚えたりして
結果だけ教えてもらう人より賢くなるから自己評価が高くなっても問題ないんじゃない?
Re:検索「した」という能動性があるから仕方ないでしょ。 (スコア:2)
まあ,参考書買っただけで満足するようなもんだし,ネットに限らないんだよね。
(コラムだけ読んで,無駄知識だけ増えたりとかさ)
意識の高さは,自己評価につながるしね。
むしろ,ネット検索をしたにも関わらず,
自己評価が高くならないケースを調査するとよいのにね。
Re:検索「した」という能動性があるから仕方ないでしょ。 (スコア:1)
「参考書買っただけで満足する」に対応するのは「URLを知っただけで満足する」だろうな。
the.ACount
Re: (スコア:0)
三島由紀夫曰く「辞書は読むもの」
Re: (スコア:0)
能動性ではなく「その質問の答えは知らないが、それを知る方法は知っている」ということの問題な気がする。
その方法を実行しても答えに辿り付けないかもしれないと言う点で、確かに錯覚の余地がある。
コーディングしてると割りと感じる (スコア:1)
俺こんなことやってるスゲーって
Re:コーディングしてると割りと感じる (スコア:1)
コーディングぐらいじゃ誰でもやってる事としか思わんな。
the.ACount
Re: (スコア:0)
正直俺もある。
いま世界中でこんな事してるの俺だけだぜ的な自己満足。
やってる事は車輪の再発明だったりするんだが。
Re: (スコア:0)
まあ自己満足でいいんだろう。そうやって突き詰めていたら、ときには突き抜けられるかもしれないし。
と思って生きていたら、老眼で昨今のTSOPのピンピッチの狭さにオシロであたるのもツラくなってでござるの巻。
ハックは若いうちにしとけってもんだ。
Re: (スコア:0)
その感覚は「オレってばスゲー感」と名付けられてますな
フレームワークを使っての開発は、オレってばスゲー感が少ない?
http://it.srad.jp/story/07/04/11/0517231/ [srad.jp]
#俺もある
Re: (スコア:0)
×割り
そう錯覚していた時期がわたしにもありました (スコア:1)
良い検索ワードが思いつかなくて、前にみた記事探そうにも2ch系まとめサイトやらブログやらがずらぁぁぁ~~~っと出てきて……
みつかんないorz
Re:そう錯覚していた時期がわたしにもありました (スコア:2)
>前にみた記事探そうにも2ch系まとめサイトやらブログやらが
ニュースサイトの記事は一定期間が経つと削除されることも多いので、まとめサイトやブログに転載された記事にも多少の使い道はあります。そもそも「前にみた」と思った内容が大いなる勘違いという場合もありますしね。ただ納得いかない場合は、ネットの掲載時期から推定した上で、図書館に行って新聞の縮刷版を確認することもあります。
ただまあ以前ネハ・ダルウィ [google.co.jp]という人を調べたとき、すでにあった日本語のブログは軒並み「ムンバイ出身」という英語 Wikipedia からの翻訳記事(後に削除 [srad.jp])だったり、「祖国インドではその美しさは「国宝」」というレコードチャイナ(そもそもニュースソースとしては低レベル)のコピペ記事だったりしていました。しかし公式サイトもコピペ記事で写真もサリーを着た数枚だけという状況で、海外のブログ記事をみるとコメント欄で存在が疑わしいと指摘されていたりして、謎の多い女性だなという感想しかありませんでした。結局1年半後イタリア人モデルだった [ameblo.jp]というオチにたどりついたのですが(汗)
Web検索ですぐに答えにたどりつけたと思っても、それが正しいとは限らない。でも Web で見つけた情報なら /. の日記にでもうろ覚えのまま書いておけば、だれか探しだしてくれるかもよ。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:そう錯覚していた時期がわたしにもありました (スコア:1)
なんか爆速で消えるのもありますが、あれは大人の事情でしょうか?
>そもそも「前にみた」と思った内容が大いなる勘違いという場合もありますしね。
まさにソレです。
いちど再発掘しようとしてダメで、忘れた頃に再発見した例があったんですが、見事に内容を勘違いしていました。
また思い出せなくてモヤモヤしたら日記に頼ってみます。
Re:そう錯覚していた時期がわたしにもありました (スコア:1)
今となっては、なんの記事を探そうとしていたのかすら………(遠い目
賢いは言い過ぎだが (スコア:0)
20年くらい前に製品情報や技術情報を取り寄せるのに、販社の営業に電話したり、
FAX情報ボックスで番号入力してたのは、今考えるとものすごく「馬鹿」らしいって思うよなー。
今なら5分で入手できる情報を下手すると1週間かけて入手してた。
#メーカーに問い合わせたら、米国から取り寄せたFAXをさらに転送してきたりとかなー。
これ、FAXもなかった時代は郵送だったんだよな・・・。
Re: (スコア:0)
昔は地方在住者は趣味に関する情報の入手とか至難の業だったしな
いまは検索どころか動画とかいろんなものまで触れることができる
そういう経験からamazonを悪く言ってのは都会に住んでいる者の驕りだと思うぞ
Re: (スコア:0)
結論ありきで、話飛びすぎw
だって、事実として扱える知識が増えるもの (スコア:0)
実際に Web が集合知として人類に浸透してるって事でしょ?
身体の一部として認識できる道具になりつつある、とても健全な事だと思います。
Resistance is futile.
Re:だって、事実として扱える知識が増えるもの (スコア:1)
集合知?
検索エンジンの評価値でしょ
知識は増えても知恵が増えていかないから間違った知識にコロっと騙されちゃいますよね
Re: (スコア:0)
こんな1本程度の研究結果をコロッと信じちゃってるのはどうなんだろう
検索にだって要領やコツといったノウハウがあるのに
それを理解出来ない人にはそれを「知恵」とは認識出来ないだけでは
ネット検索は「目当ての物」を探すのであって「正しい物」を探す所じゃありません
じゃあネット以外、たとえば本なら「正しい物」は見つかるんでしょうか?
本だって間違った知識を仕込んだものはいくらでもありますがね
Re: (スコア:0)
ググレカス蓮子さんの存在を考えるとこの研究結果は納得がいく。
メモをよく撮る人は記憶力が弱いらしい。
Re:だって、事実として扱える知識が増えるもの (スコア:1)
「ネットで真実に目覚めた」系の痛い勘違いですな。
タレコミそのもの。
あと「集合知」ってフレーズもよくよく見ると集合でもなんでもなく特定個人の知識だったりね。
Re: (スコア:0)
事実も憶測も誤謬も妄想も愚痴も信仰も怠惰もエロなどなども含んだうえで、人類の集合知ではないかな?
このままインターネット+アーカイブが私たちの足跡を忘れなければ、
後世にはどんな歴史書よりも正確な歴史が、様々な文脈で導き出せるようになると思います。
知識ある=賢いじゃないような (スコア:0)
ため込まれた情報群は所詮はデータ
そのデータをどう紐づけるかという知恵があってこそ
賢いといえるんじゃないでしょうかね
うまく情報を釣り上げられる知恵ってのもありますが
この場合は釣り上げた情報から更に展開してこそ
賢いに届くのではないかと
「自分はより賢い」と錯覚 (スコア:0)
錯覚というか、違和感無く外部の「情報」と繋がってる証拠なんじゃないの?
「拳銃」を持って強くなったと感じる人がいたとして、ただ手に拳銃を持ってるだけだから、その不安定さから錯覚だと気が付けるだろうけど。
自己と拳銃の境が曖昧な義手に埋め込んだ拳銃だとしたらどうだろうか?
Web検索で得た情報もそれくらいに身近になっていると認識していいのかも。
Re: (スコア:0)
そんなややこしいたとえでなく。 外部脳この一言できまる 一昔前のSFのような出来事
堀晃の情報処理管シリーズはおもしろかった
逆だなあ (スコア:0)
物事をうろ覚え程度で済ませて必要があったら検索して確定するみたいなふうに
なってきてて、もともとよくない記憶力がさらに悪くなってる気がする
ちゃんと覚えてたこともうろ覚え化してprintf()のフォーマット(Hexってどうやって表示させんだっけみたいなの)
も検索しないと思い出せない始末
もうダメかもしれない
物事を要領よく解決できるってのは賢いことの要素のひとつではないかなあ? (スコア:0)
タレコミ中では
と、実際は賢くないんだよという主張のようだが、まず賢いとは何ぞやを定義しないことにはどうにもならん話のような気がするな。
Re: (スコア:0)
タレコミ文じゃなくて論文かせめてその解説記事ぐらい読みました?
Re: (スコア:0)
タレコミ文の内容をもとに書いてますがそれが何か?
Re: (スコア:0)
タレコミと論文で趣旨が同じとも限らないと思うけど、タレコミについて語っているのに論文を読めという意図がわからん。
Re: (スコア:0)
それに関する自己評価を出してもらったとのこと。その結果、前者のグループのほうが自己評価が高く、「より豊富な知識を持っている」と考える傾向が見られたという。
タレコミにもこう書かれているんだから、タレコミを字義通りに受け取れば「賢い」かどうかは自己評価であり、
参加者本人が自分が「賢い」と思うかどうか、定義があるとしたらそうとしか受け取れないけど。
実際は賢くないんだよという主張のようだが、
タレコミではそんな主張はどこにも見当たらない。Webで検索した人のほうが自分を賢いと判断しやすいという相対的な差異、
しかも自己評価という主観的な基準について言っているのであって、
実際に「賢い」かどうかという客観的で絶対的な評価ははまったく関係がない。
「Web検索を使うと」? (スコア:0)
べつにWeb検索でなくても、例えばPCもスマホも取り上げて図書館で同じ実験をしても、自力で参考図書を探させた者と、その抜き書きだけ与えた者とで、まったく同じ結果になると思う。
ひと口にWeb検索と言うけど、きちんと複数の資料に当たって情報の取捨選択ができれば、そこで得たものを自分の知識と考え、あるいは自分が賢くなったと考えてもなんら差し支えないはず。
より問題なのは、PCやスマホが手元にあり「当人が本気出してWeb検索すればよりよい答えが得られる環境にある」というだけで、能動的な深い検索をすることなく得られる偏った情報に触れただけで自分が賢くなった、あるいは正しい知識を得た気になるような心理だと思うけど、それはここで言う「Web検索をした被験者」よりも、寧ろ「検索結果の断片を与えられた被験者」に近い。
これは、新聞や本をよく読む層と、それらを読まずテレビのワイドショーとかの情報を鵜呑みにする層とを比較しても同じだろうだから、やっぱりWeb検索に限った話じゃない。
なんというかこの研究、紙媒体の情報に対して、ネットの情報は総じて劣る、みたいなヘンなバイアスが最初からかかってるんじゃない?
Re: (スコア:0)
ネットに繋がったPC1台より、図書館一つ与えられた方が万能感は強い気がするなぁ
あと、単純な実験に対して穿ちすぎ
Re: (スコア:0)
記事最後の教授のコメントは要するに「無知の知」の重要性なので
媒体の違いは関係なく、西洋哲学の正統派な話のようです。
Re: (スコア:0)
hylom「調べた人と、結果だけ教えた人を比較したら、自分で調べた人が"より賢い"と思ってた!!!」
ダヴィンチ「」
メンデル「」
ジェンナー 「」
パスツール「」
アインシュタイン「」
特許庁「」
検索? (スコア:0)
おかしいな
ググりもしないでエラそうな奴なんて普通にいるだろ?
ググりもしないで断定調で決めつけてくる”おりこうさん”なんていくらでもいるだろ?
検索しなくてもネット使ってる段階で勘違いしてるバカ大杉
逆に考えると、その手のバカほどネットに入り浸ってるとも言える
Re: (スコア:0)
ぐーぐるのけんさくけっかの検索結果のうち実在に閲覧されるのはせいぜい上位数ページ。
これではググっているとは言えない。俺ってついてるとか勘違いしてるだけ。
どうせなら./利用者を母集団にして (スコア:0)
他の人にツッコんだ人とツッコまなかった人に分けた後ろ向き研究をすると面白いかもしれない
Re: (スコア:0)
まあ英文の長文を読める人はここにはあまりいないからな
Re: (スコア:0)
読まないけど黙っている人より賢いというつもりはないです
Re: (スコア:0)
しかもソース読んでない奴が脊髄反射でまるで的はずれなコメントをし、ソース読んだ人がソースに基づいた正論で突っ込むと、
ソース読んでない奴が逆ギレして「でも!」「だって!」「ソース読まないと発言しちゃ悪いのか?」
「思ったことを口にしただけ」「タレこんだ奴が悪い」「編集者が悪い」と噛み付いてくる始末。
真面目に時間かけてソース読んで常識的な正論組み立てても、
ソースも読まずに言いたい放題書いて去る奴には馬耳東風。ソース読んだ奴はそれだけでも誇っていい。
Re:論文を全部読んだ俺は (スコア:1)
[要出典]
Re:途中まで論文斜め読みしたけど (スコア:2)
ちゃんと最後まで読めば、実験 2b で自信の有無を聞くときに「外部の情報源を使わずに」と書いてもやっぱり同じように差があったと書いてある。実験 2a も参照。
実験した後で結果を見て「こういう実験の方が良かったじゃね」って思い付くことなんてざらだと思うけどなあ。もしかしたら、あなたはこの著者らよりずっと賢くて、最初からうまく実験を設計できるのかもしれないけど。