
FAXを使って無断で広告を送信する事案、増加中 83
ストーリー by hylom
スパム 部門より
スパム 部門より
電話帳などから入手した電話番号に対し、FAXを使って無断で広告を送信する「FAX広告」事案が近年急増しているという(朝日新聞)。
FAX広告の送信コストはA4一枚で4〜6円と安く、「FAXは電子メールと違い一度は必ず見てもらえる」ため人気だという。いっぽうで無断送信といった問題も増えており、消費者庁によるとこういったトラブルは過去5年で2倍近くに増えているという。
昔流行った・・?? (スコア:3)
ロール紙の頃、蛇の絵を途中からエンドレスになるように
貼り付けて流す「大蛇FAX」という嫌がらせ。尻尾が出ないうちに用紙切れとか。
やったことのある人は一歩前へ!
※おいらは小心者なのでやってませんが。
**たこさん**・・・
Re:昔流行った・・?? (スコア:1)
#やったことないぞ
Re:昔流行った・・?? (スコア:2)
ベストセラーの出版に熱心な宗教団体がほかにもありますが、そっちはマスコミに信徒が組織だってFAXを送りつけるということで脚光を浴びただけでしたっけ?
// 在京TV局各社ほか報道関係者はその後FAXに弱いという脆弱性を潰したのかどうかは知らない。
Re: (スコア:0)
全部乾巧の仕業なんです?
必要なものだけ印刷するFAX (スコア:3)
一時期、LCDが付いていて、必要なものだけ、ディスプレイで確認後、印刷することができるFAXがあったんだが、今どうなってるんだろう?
先日、電話を買い換えた時には売り場では見なかった。
今、家庭でFAX使っているって、老人が多いではないかと、うちの母も手書きをFAXしたがる。うちはFAX繋いでないって言うとブーたれる。写メを使えないようだ。
せっかくiPadあげたのに。
Dell (スコア:2, 興味深い)
昔、一度見積りとってみたらやめろって言うまでしつこくFAX広告送ってこられて辟易したっけなぁ…
取引先からのFAXを待っている時に着信する広告はヘイト溜まるんで、Dellの商品自体にゃ恨みはないが印象は悪くなったっけな
Re:Dell (スコア:1)
不思議なことに見積と別口でサクッと少数台導入したら、パタッとやみましたけどね。
どういう基準なんだろうなあ、アレ。
FAX広告って昔からあるものだとばかり思ってた (スコア:1)
無差別にFAXで広告送ってくる業者が多数いて問題になっている、みたいな記事をかなり昔に見た覚えがある。アメリカでの話だったと思うから、アメリカでFAXが現役だったもうだいぶ前の話だと思う。
当然日本でも似たようなことを誰かがずっとやってて、さすがにそろそろ下火になってきているのでは、と思ってた。
いまどきFAXが現役稼働してるところなんて、日本といえどもほぼ業務で使っているところだけなわけで、そんなところに無差別に広告してもフィルタリングして印刷しない、とかの対策が取られて終わりのような気がするんだけど……。
#自宅にもFAX電話あるけど、とっくの昔にトナー切れたまま補充もしてないし用紙もセットしてないよ。
#というか、クレカとかの登録番号だから仕方なく維持しているだけで、固定回線の電話自体をほぼ使っていない……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:FAX広告って昔からあるものだとばかり思ってた (スコア:2, 参考になる)
「事実上働いてないFAX」も含めての話だとは思いますが、現在でも一般家庭の56.2%(1)あるいは
46.4%(2)にはFAXが設置されているようです。ほぼ業務で使ってるところだけ、は言い過ぎでは。
毎年の販売数でも、適切なソースが見つかりませんでしたが100万台以上は売れてたはずです。
売る方の目から見ても「なんで今だに買っていくんだろう」って一瞬思うくらいには売れています。
(1)2015/3時点、内閣府調査 http://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/shouhi/2015/201503shouhi.html [cao.go.jp]
(2)2014/1-3ごろ、総務省調査 http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/statistics/data/140627_1.pdf [soumu.go.jp]
ただそうですね…私の脳内ソースのみの素晴らしき眉唾データでしか無いですが、買っていく層には
一定の偏りを感じます。ある意味で「現在でも個人でFAXを使用する人」という属性に対して広告できるわけで、
内容次第では多少コストが掛かっても試す業者がいてもおかしくはないかなあと思いますね。
#今どきのFAXなら防ぐ方法はある程度あるんだけど、今FAXを現役で使い続ける層に
#副作用なしでそれを設定できるもんだろうか、というのもある
##自分の中では「そろそろ廃れるだろう」と思ってすでに5年は経ったので、たぶん5年後も生き残ってる
Re: (スコア:0)
>自分の中では「そろそろ廃れるだろう」と思ってすでに5年は経ったので、たぶん5年後も生き残ってる
時々ね。FAXで「この歯型。御存知ありませんか?」とか流れてきてね。 (´・ω・`)
間違いFaxの相談は多くないんだろうか (スコア:1)
リンク先見たら、個人宅にも送ってるのか。
FaxがないのにFaxの電話が掛かってきたら迷惑極まりないと思う
んだけど、そういう相談は消費生活センターに行ってないのかな?
名簿が間違ってるとか、Fax外したとか、名簿の回線は解約されて同じ
番号が別の人に割り当てられたとか。
通常のFaxと違って1回エラーになったら再送しない設定なら
頻度は少ないけど迷惑には変わりない。
-- う~ん、バッドノウハウ?
うちの020-番号に送ってくれないかな (スコア:1)
電子メールで送られてくるので、削除すればいいので。
そして利用実績があるから契約切られずに済むし。
却って (スコア:0)
すごく流行って問題になり、いきなり印刷しないメモリ蓄積受信の機種が豊富になるといいなぁ。
既に「メモリ蓄積受信」以外は絶滅状態です (スコア:3)
数年前から、日本国内で家電量販店などで販売されている家庭向けのファクシミリ専用機は、基本的に全てメモリ蓄積受信ですが……。
作っているメーカーは少なく、主に家電量販店で販売されているのはパナソニックのおたっくす [panasonic.jp]とシャープのfappy [sharp.co.jp]です。いずれも、家庭向けはコンパクトな形状で、普段は用紙トレイなどが見えない構造(折りたたまれている)となっていて、FAXが届くとメモリ蓄積受信されます。そして、印刷したいときのみトレイ蓋を開けて用紙を入れる仕組みとなっています。勿論、トレイ蓋を開けっ放しにして自動印刷する設定にもできますが、一般家庭で毎日のようにファックスを使う人はまれですから、そのような使い方をする人はあまり居ません。
事業向けについては、言うまでも無く、複合機が主流ですから、PDFでメール送信など、好きな設定にできます。
Re: (スコア:0)
十年前ならともかく、
今となってはもうFAXを「買い換える」需要のある人がどれほどいるか・・・
そして買い換えずにそのうち使うかもしれないと一応取っておいたFAXが広告吐くわけで。
Re: (スコア:0)
今となってはもうFAXを「買い換える」需要のある人がどれほどいるか・・・
オフィスや店舗には大抵あるものだと思っていたが、そうでもないのか?
Re: (スコア:0)
PCにモデム繋いでFAX鯖で十二分
Re: (スコア:0)
モデムポートのあるパソコン自体がもう珍しいような。
あまり古いのだとセキュリティ上ネットに繋げないし、といってFAXサーバー専用機というのもなんとも。
新しく仕入れるなら、プリンタを兼ねた複合機で、ついでにFAX受信をバッファして印刷を選べるものならいいわけです。
パソコンやスマホから操作できるといいですね。
Re: (スコア:0)
なんで海外の話をしようとしているのか?????
Re: (スコア:0)
メモリだって無限じゃないんだよなぁ。
特に家庭向けの普及機だと、ヘタな給紙式よりキャパシティ低かったりするぜ?
#もちろんコスト的に安い点は歓迎だけど
今時、15000円程度の機種でもSD対応・タッチパネルで印刷前内容確認は当たり前 (スコア:2)
今時、普及機でもSDカードが挿さりますよ。
私が自宅で使っているのは Panasonic の PD703 [panasonic.jp] で、価格は子機1台付きで 15000円程度 [kakaku.com] と安価です。16GBのSDカード(1000円程度)を挿せば、FAXが50000枚程度保存できるし、SDカードをPCに挿せばパソコンで表示・印刷が可能、ネットワーク対応SDカードを使えば面倒な差し替えも不要です。
タッチパネル付きの液晶パネルが付いているので、印刷しなくても、本体親機のみでファックスの内容を確認できます。タッチペンを使えば手書きで簡単な文章を書いて返信することもできます(使いにくいので長文の返信には適しませんが)。
# ちなみに、使ってみた感想としては、全ての通話を自動的に録音できるフル録音機能が留守録とまともに併用できない(留守録の再生時に未再生の録音データも再生されてしまう)ことと、こっちから発信した通話の録音データファイルに相手先電話番号が記録されないこと(着信についてはナンバー・ディスプレイの契約をしていれば記録される)が不満ですが、それ以外は期待通りでした。
Re: (スコア:0)
3年前に買ったシャープのUX-D63CL [sharp.co.jp]にはSDカードついてなかったよ。
PD703なんて発売からまだ2年も経ってない機種じゃん。パソコンですら5年ぐらいは使えるご時世に、そんな新しい機種にしかない機能を「今時」なんて言われても困る、マジで。
Re: (スコア:0)
昔、受けたFAXをメールで送ってくれるネットワークスピークスっていうFAXがあったんだけど、
購入しようと思った時にはすでになかった。
あと、紙に書いてのを、メール送信ができるらしく、機械の苦手な親にとか思ってたんだけどなあ、残念
Re: (スコア:0)
今なら、紙に書いたのを、携帯のカメラで撮影して送れば、だいたい足りるのでは。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
例えば、お買い物メモ。
口頭じゃ面倒だから。といってメールは・・・
ITダメな人でも、写真とって送るぐらいは出来る。
たぶん。
送信コスト < 受信コスト (スコア:0)
レーザープリンタのところはまだいいかもしれませんが、うちのオフィスはインクジェットのFAXなので、
FAXは印刷前に内容を確認出来るようにしています。
ただメールと違って件名の概念がないため、中身を見なきゃ行けないんですよねぇ。
もうFAXの文化は消えて欲しいです。
Re: (スコア:0)
うちのは、届くたびに、TIFFを添付したメールにして送ってくれます。
Re:送信コスト < 受信コスト (スコア:1)
テキトーなFAXモデムを使って、HylaFAX でFAXサーバを構築してます。
TIFFがサーバに溜まっていて、ブラウザ経由で見れるようにしてますが、
見逃すのが怖いので、FAXが届き次第、普通のレーザープリンタにプリントするようにしてます。
まあ、大抵は広告系のFAXなので、裏紙メモ用紙製造機って感じ。
#一番多いのはDELLからの広告FAX。
#SPAM系だと、「融資の審査に合格しました」ってのが多いですね。
Re: (スコア:0)
いまさらFAXモデム?
と思ったら、まだまだ、USB対応のモデムが販売されてるのですね。
パソコン持っててFAXが古いなら、パソコンをFAXにしたほうがいいね。
しかしそれでも、
FAXが普通に届いて普通に使ってる人にとって、広告FAXが一番うざいだろうね。
メールのようにスルーするしかないか。
Re: (スコア:0)
ウチでは 20年以上前に買った fax-modem と mgetty+sendfax で faxサーバしてます。
#壊れてないものをわざわざ買い換えない。
#(faxの送受信はウチの業務上クリティカルではないってのが大きいですが)
SPAM fax については、業務上のは事前に「送ります/送ってください」の連絡をやりとりしてるのと FAX_id で、該当しないのは見もせずにゴミ箱送りですが。
なお、さすがにそのうち壊れたならば「いまさらFAXモデム」を探したりせず、プリンタ&スキャナとして使っているインクジェット複合機のFAX機能(メールorFTP転送可)を使おうと思ってます。
#コンデンサ漏れくらいだったら修理して使いたいところだけど。
ああそれと、相手あってのことなので、FAXなくすことはできないです。
Re: (スコア:0)
DELLのFAX広告は停止連絡したらまず復活しないですよ。
Re: (スコア:0)
ああ、そういう機種いいですよね。
紙が欲しけりゃそれだけ印刷すればいい。
FAX広告の送信コストはA4一枚で4〜6円と安く (スコア:0)
ほぼ無料の電子メールよりは高い。
郵政メールでDM送るよりは安いとはいえ、
そんなにFAX送る業者多いものなのか。
#今ならDMよりもチラシ業者に配らせるのかも。
Re:FAX広告の送信コストはA4一枚で4〜6円と安く (スコア:2)
ポスティング業者のいらない広告は入れてほしくないんだけど、なんぞいい手はないものか。
としょっちゅう思う。
ポスト開けて、新聞紙と郵便物(時々)と大量の紙ごみを毎日部屋まで持って行って毎週金曜日にまとめて捨ててるけど。
毎週そこそこの紙袋にほぼ一杯溜まるのでもったいなくて目がつぶれそうに思う次第。
そして、その広告に「エコなんとか」の文字が書かれている矛盾にも腹が立たなくなってる昨今。
Re:FAX広告の送信コストはA4一枚で4〜6円と安く (スコア:1)
チラシの発行元に電話して回収させましょう。
Re:FAX広告の送信コストはA4一枚で4〜6円と安く (スコア:1)
マンションなら管理会社に言って郵便受けのところにゴミ箱を置かせる。
発行元に電話して回収させるとかも、憂さ晴らしにはいいけど
余計に時間かかるので現実的じゃない。
Re: (スコア:0)
全自動でゴミになる電子メールや、開封されずにポイの郵政メールに比べると
確認されるまでの生存率が高く、1ビューあたりのコストとしては安いんでしょう。
消費生活センターもご苦労様 (スコア:0)
特定の相手からのFAXだけ受信したいのなら手動受信にすればいい。
使用頻度が低いなら、それこそ数百円の回線切替器を使えばいい。
本格的な業務利用なら選択して出力できる機種を使えばいい。
現実的な自衛手段はいくつもあると思うんだが。
どんな効果を期待して消費生活センターに相談するんだろう。
【珍しくFAXが唸ったと思ったらしょうもない広告だったときの腹立たしさを誰かにぶちまけたくてしょうがない心境】
だとすると、消費生活センターもご苦労様という感じ。
Re: (スコア:0)
つーか、消費生活センターなんてところは
それくらいの使い道しかないんだからそれでいいじゃん。
携帯電話からかければ、コストが大幅減では? (スコア:0)
ドコモなどが、携帯電話の通話料を定額制にしたので、
今後は携帯からFAXを送信する業者が激増すると思います。
1通/分として、12時間x60x30=21600通
一通0.3円程度になります。
※カケホーダイは、実際には一ヶ月の回数に上限が
あるのでしょうか?
詳しい人お願いします。
Re:携帯電話からかければ、コストが大幅減では? (スコア:1)
昔、ワン切り業者が大阪のISDN網で通信障害やらかした [srad.jp]のを思い出した
Re: (スコア:0)
アナログ携帯や初期のPDC、帯域の広いPHSならともかく、FOMA以降は符号化方式が
FAXと相性最悪で事実上使い物にならなかったと記憶してますけど。
VoLTEも途中でコンバートが入るところでデータがコケるんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
今のデジタル化した携帯ってFAX送受信できるの?
Re:携帯電話からかければ、コストが大幅減では? (スコア:1)
昔、携帯電話にFAXをぶらさげるための機器のソフトを担当したことがあります。
携帯電話側と回線(ゲートウェイ)側の双方にFAXを相手にするための (FAXモデム相当の) 機器がいて、 両者間のデータ交換用に携帯回線の下位レイヤ上に ITU-T T.38のパケットを通した記憶が。
Re: (スコア:0)
G.711でもエコーキャンセラの影響や伝送部分でのパケットロス、ジッタバッファで吸収できなかったりで
VoIPですらテスト必須なのに帯域ケチってボコーダ通してるVoLTEでまともにG3FAXが
機能できるとはとても思えないです。
人間の耳には影響なくてもFAXでは崩れたり切れたりするので携帯じゃ無理です。
PHSのみなし音声なら可能性はありますが。
PCFAX (スコア:0)
受信もペーパーレスにできますね
待機電力もCPU選べばそれなりに省電力
OCRでスパムフィルタかけると
電力的にコストアップだけど
紙代よりは安くできるかもしれない
# x86にこだわらなければ
Re: (スコア:0)
まいとーくFAXを使ってます。
ソフトウェア上ではカラー送信可能ですが、ハードウェアとして(家庭用・業務用含めて)カラーFAXってどれくらい普及してんでしょうか?
カラーFAX=FAX送受信可能なレーザー/インクジェットプリンタ?
終わりの始まり (スコア:0)
この広告がFAXという旧世紀の遺物にトドメを刺してくれることを期待する
Re:うっとうしいFAX-DM業者 (スコア:2)
迷惑電話おことわりサービス
https://www.ntt-west.co.jp/denwa/service/meiwaku/gaiyou.html [ntt-west.co.jp]