パスワードを忘れた? アカウント作成
12063636 story
Google

アジア初の「グーグル・キャンパス」、韓国ソウルにオープン 21

ストーリー by hylom
そんなものがあったのか 部門より
eggy 曰く、

グーグルが8日、韓国のソウル江南区にアジア初となる「グーグル・キャンパス」をオープンした。他にも、英ロンドンやイスラエルのテルアビブにもグーグル・キャンパスがある(ABC News)。

韓国では起業が盛んであることに加え、スマートフォン利用率が高いため、今回ソウルが選ばれたのだそうだ。アプリ開発者や起業家、投資家を惹き付ける港南区では、2年前にD.campやMaru 180といったスタートアップハブが設立されており、グーグル・キャンパスが更に起業ムーブメントを後押しすることが期待されているようだ。

今後グーグル・キャンパスでは、IT起業家向けのイベント開催や、子育て中の女性起業家のための起業家育成支援プログラムなどが行われる計画であるとのことこと。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by the.ACount (31144) on 2015年05月15日 12時38分 (#2814793)

    アメリカには無いのね。日本にも無いけど。
    不要なのか、あっても無駄なのか。

    --
    the.ACount
    • by Anonymous Coward

      アメリカの場合は、Google本社=グーグル・キャンパスでしょう。
      営利企業の社屋や敷地であっても、Microsoftや Googleの本社周辺は、大学の構内のような雰囲気がありますね。企業が自社の構内をキャンパスと呼ぶのは、それを上手く使った求人のためのイメージ戦略です。
      Googleの日本支社は小規模なので流石にキャンパスとは自称しないのでしょう。

      • by Anonymous Coward

        頓珍漢なことを書いてしまいましたね。グーグル・キャンパスは起業家を育てるためのキャンパスで、Googleだけのための施設じゃない。確かにアメリカ国内でならそんなもの不要と考えているのかも。

  • by Anonymous Coward on 2015年05月15日 8時34分 (#2814671)

    通常、起業は失敗する確率の方が高いけど、アメリカだと起業に失敗しても次があるけど、
    韓国は個人破産につながるみたい。それが分かってて起業するってどういうことなんだろう。
      
    日本も、技術やアイディアがある人はどんどん起業する雰囲気作りが経済活性化には重要だと
    思うけど、そのためにはアメリカのように失敗しても次に生かせる体制づくりが重要だと
    思ってたけど。

    • 日本じゃ借金だらけでもいろいろとやってる人がいますが(逆に多さ誇ったり)
      韓国じゃそういう人いないんでしょうか?

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        韓国だってそういう人はいるでしょ
        すぐに例外なことを持ち出して話の腰を折るのは何か別の意図があるの?

    • by Anonymous Coward on 2015年05月15日 10時15分 (#2814718)

      ○○けど△△けど、っていう文章の読みづらさたるや

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      通常、起業は失敗する確率の方が高いけど、アメリカだと起業に失敗しても次があるけど、
      韓国は個人破産につながるみたい。それが分かってて起業するってどういうことなんだろう。
        
      日本も、技術やアイディアがある人はどんどん起業する雰囲気作りが経済活性化には重要だと
      思うけど、そのためにはアメリカのように失敗しても次に生かせる体制づくりが重要だと
      思ってたけど。

      そして自殺

    • by Anonymous Coward

      後が無いから起業する。
      運良く大手財閥に就職出来ても、40代とかでリストラされるし、
      年金は無いよかましレベル。
      だから、起業して、そしてこける

    • by Anonymous Coward

      ハイテクベンチャーとラーメン屋では起業の事情が全く違うのだが…

    • by Anonymous Coward

      アメリカでも起業の初期に失敗すると個人破産しますよ?

    • by Anonymous Coward

      単なる私感だけど、ソウルって都市自体が「IT実験都市」
      というか、雨の中を目をつぶってIT突進してる印象。

      グーグル・キャンパクには最適かもしれない。
      いっそソウル全部を、グーグル・シティに・・・

      • by Anonymous Coward

        >グーグル・キャンパク
        誤字にしてはピンポイントだな

        • by Anonymous Coward

          じゃあ日本はネット内でグーグル・インパクを

          #ダメダメ感が並大抵ではないな。
          #いちいち元のサービスを飾り付けてダメにしちゃいそうなイメージ。

      • by Anonymous Coward

        >いっそソウル全部を、グーグル・シティに・・・

        それなんてデルタシティ・・・

    • by Anonymous Coward

      たまたまこんな記事があったのを思い出した。
      韓国のベンチャー支援策は半端ない:日経ビジネスオンライン [nikkeibp.co.jp]

  • by Anonymous Coward on 2015年05月15日 11時56分 (#2814773)

    グーグル・キャンパスって何ですか?

    • by Anonymous Coward

      ソースのabc Newsには「Google Opens Its First Asia Startup Campus in Seoul」とありますね。
      起業家予備軍のための情報交換やら勉強会やらの場を提供するもののようです。

      Googleにそんなものを提供する筋合いがあるのかわかりませんが、
      最近のGoogleは何故やってるのかよくわからんことをいろいろやっていますね。
      お金が余ってるんでしょうかね。

  • by Anonymous Coward on 2015年05月15日 13時47分 (#2814830)

    使い捨てスマホのような環境に陥ってる日本のAndroidに将来性をあまり感じないのですが

    • by Anonymous Coward

      Android端末に、では?

    • by Anonymous Coward

      確かに日本市場に置いては iPhoneが圧倒的優勢で、その Apple は色々と Google の利用から距離を置こうとしていますが、世界的にみれば、特にコスト重視の市場では Android が優勢です。そして端末を作っているメーカーは儲からないかも知れませんが、Google は端末屋ではありませんし、Android のライセンスで稼ぐ企業でもありません。どんな端末からであれ検索などのサービスを提供する際に広告を見て貰えるなら当分のところ Google は安泰です。

      > 日本のAndroidに将来性をあまり感じないのですが

      以前から続く多額の販売報奨金による不健全な市場、その影響を受けて

typodupeerror

長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds

読み込み中...