パスワードを忘れた? アカウント作成
12071558 story
政治

「本当に安全なオンライン投票システム」の実現は難しい 104

ストーリー by hylom
電子投票とはまた別の話で 部門より
taraiok 曰く、

投票率低下を改善するための手法としてインターネットを経由したオンライン投票を可能にすべきだという考えがある。しかし、本当に安全なオンライン投票を実現するのは非常に困難だという(THE CONVERSATIONSlashdot)。

特に難しいのは、管理者などの第3者がチェックでき、かつ有権者が自分の投票が有効化されたことを確認できるようなエンドツーエンドの検証可能性の実現が難しいのだという。すでにエストニアでインターネット投票の実験が行われているが、エンドツーエンドの検証可能性はサポートされていない。

従来の選挙システムを電子化する形でエンドツーエンドの検証可能性をサポートしているシステムもあるが、どこからでも投票できるというオンライン投票のメリット、投票率の向上を阻害するものとなっている。オンライン投票の別の問題としては、有権者のコンピュータのマルウェア感染の可能性がある。一説によれば30~40%もの家庭用コンピューターがマルウェアに感染されているとされており、悪意のある攻撃者のマルウェアによって選挙結果を変えられてしまう可能性もある。

この種の攻撃を阻止する方法としては、有権者の投票を一つのPCで行うのではなく、複数のPCに渡って処理させるというアイデアがある。利便性は落ちるが、複数のPCを同時に攻撃することは難しいためリスクを減らせるという。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2015年05月20日 8時17分 (#2817459)

    はーいじゃあ選挙当日にログイン情報とスマホ持ってきて会社集合ね
    俺の目の前で投票してもらうから。

    が出来るのでオンライン投票は未来永劫無理

    • by Anonymous Coward

      オンライン投票をやりたい人って、この問題を露骨に無視しますよね。
      自分は開票作業を省力化できる電子投票には賛成だけど、オンライン投票はこの理由で反対です。

      投票率を上げたいならコンビニで投票できるようにした方がいい。

      • コンビニというか,ATMで投票できたらいいんじゃないですかね。
        操作の覗かれにくさや,ネットワークの堅牢性,物理的なセキュリティなど,投票に必要そうな機能があらかた揃っていて,旅行先とか地元でなくてもありそうですし。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        このレシートフリー性の問題は既にエストニア方式で解決してますからね。
        オンライン投票をやりたくない人って、この成功例を露骨に無視しますよね。

        • by Anonymous Coward

          もう少し具体的にお願いします。
          エストニアの解決方法って、「投票期間中は何度も投票可能」ということの話ですか?
          それなら、強制した投票以外の機会を奪ってしまえば回避可能でしょう。

          • by Anonymous Coward

            ネット投票期間のあとに、投票所だけで投票可能な期間がある。
            ネット投票で強制された人は投票所で上書きできる。

            • 投票所に行ったら、「電子投票させたのに、上書きしやがった」とバレてしまう可能性がある、ということですね。その懸念があるのでは、上書きを諦める人が出るでしょう。そして、政党関係者が投票所の中や外にいるのは普通なので、バレる可能性は低くない。

              「ログイン情報とスマホ持ってきて会社集合ね 俺の目の前で投票してもらうから。」ということが行われた場合でも、(投票先未定を含めた)真意に反した投票をさせられた人がほぼ全員ネット又は投票場で上書きをするといえるならいいでしょうが、実際はかなりの人数が面倒くさがって最初の投票を維持してしまうでしょう。

              強い意志がある人なら上書きするでしょうが、他人に(半)強制的に電子投票させられたような人を想定しているのですから、意志が強い人や、勤勉な人を前提にすべきではありません。

              親コメント
            • by Anonymous Coward

              拘束してしまえば投票所へ行くこともできなくなります。
              物理的に拘束しなくても、投票所へ足を運んだことが見つかってしまえば、投票先を変えたことがばれてしまいますし。

              • by Anonymous Coward

                投票を強制したい人全員を、後々問題にならない方法で、投票期間の間ずっと拘束もしくはストーキングできると本気で思ってる?
                それとも難癖つけたいだけ?
                どっち?

              • by Anonymous Coward

                >投票を強制したい人全員を、後々問題にならない方法で、投票期間の間ずっと拘束もしくはストーキングできると本気で思ってる?

                日本の田舎なら軟禁状態にするのは可能。もし、抜け駆けして投票に行こうものなら、後で村八にすれば良い。
                秘密選挙のありがたみを認識してください。投票所に選挙立会人が何のために居ると思っていますか?暇そうにみえるけど、我々の代理で大事な役割を果たしてくれているのです。

              • #次の国政選挙から、選挙区内のどの投票所からも投票可能とする法改正の動きがあるようですよ。

                立会人が全員顔見知りで、投票内容を見られているという話は聞いたことがありますね。

                あと、
                1人目が投票用紙を投票せずに組織の施設に持ち帰る
                ⇒施設内で軟禁されている2人目に1人目の投票用紙を渡し、候補者名を書かせる。
                ⇒投票所で候補者名を書いたものを投票させる。投票所で受け取った投票用紙は博士のまま施設に持ち帰らせさせる
                ⇒以下ループ
                ……というのも可能だと、聞いたことがあります。

                #なので投票用紙は「投票箱に入れなければならない」(公職選挙法46条、最高裁判所裁判官国民審査法15条)のですが、この法文を知らずに持ち帰ったことがあります。
                #持ち帰った国民審査の投票用紙をウィキペディアにアップロードしたのですが、厳しく指摘されました。
                #これはいつまでも謝罪し続けないといけないことだし、他の方も同じ過ちをしないようにお願いします。

                親コメント
            • by Anonymous Coward

              えっと、それができるということはエストニアの選挙は秘密選挙じゃないということでしょうか。

            • by Anonymous Coward

              > 特に難しいのは、管理者などの第3者がチェックでき、かつ有権者が自分の投票が有効化されたことを
              > 確認できるようなエンドツーエンドの検証可能性の実現が難しいのだという。すでにエストニアで
              > インターネット投票の実験が行われているが、エンドツーエンドの検証可能性はサポートされていない。

              検証可能性を実現してしまうと、後でネット投票を上書きしていないか確認できてしまうよね。
              エストニアは検証可能性をサポートしていないから、そういう問題は起きていない、ということかな。

            • 上書きする人は、放っておいても投票に行くような政治に関心のある層です。
              なので普段投票しない層を強制的に自陣営に取り込む効果は残ってしまいます。
              何故ならそういう人たちは所詮どっちでもいいと思っているので、後日わざわざ上書きには行かないからです。
              これは選挙結果を歪めます。

              • まさにこれ。「エストニア方式で問題ない」というには、①各選挙人が真に投票したい候補は確定している、かつ、②真意に沿わない投票をさせられたら、選挙人は上書きをするという前提が必要だけど、①も②も間違っている。

                親コメント
        • by Anonymous Coward

          それって、締切まで拘束されたらおしまいだと思うのだが、そういうことへの対策もあるの?

          • by Anonymous Coward

            拘束までできるんなら、今の投票方式でも強制できるな。
            電子投票関係なく。

            • by Anonymous Coward

              名ばかりの研修や旅行に行かせるとかありそうだ

            • by Anonymous Coward

              >拘束までできるんなら、今の投票方式でも強制できるな。
              拘束したい方は投票させたいから、今の方式でも投票所までいっしょに行きます。(これを阻止するため、選挙立会人には頑張って欲しいところ)
              まあ、拘束することで消極的に相手陣営に投票させないということができますけど、効果が薄くなりますね。

    • by Anonymous Coward

      あー他人の投票行動を変えるなら、中東にはもっと過激な方法いくらでもありますよ。

      * 候補者が開いた演説会に爆弾テロ(演説会に集まるのは支持者がほとんどですわな)
      * 投票所に向かう人の一団に車が突っ込む(勢力=部族だったりするのでだいたいどこの支持者か見当がつく)

      有権者の数をコントロールするという迅速かつ効果的な方法です。選挙結果にある意味生存権かかってるんで実行犯の命くらい差し出しても十分費用対効果は合います。

      ...というように不正しようと思えばデジタルアナログ問わずなんとでもできるんで、選挙がまともに機能するにはそれをあえて誰もしないくらいには民主主義が根付いている必要があるわけです。組織票を強制するくらいはまだ甘い甘い。

    • by Anonymous Coward

      開票前なら投票を修正できるルールがあれば問題ないのでは

  • >どこからでも投票できるというオンライン投票のメリット、投票率の向上を阻害するものとなっている。

    それが目的ならインターネットを使う理由がないような。
    出張投票所を増やせばいいんだから。
    なぜ、わざわざインターネットなんか使いたいのだろう。

    • 選管の立場で考えれば、開票が楽になるのは大きいのでは。
      人手のかかる集計作業のコストが節約できれば、選挙にかかる費用が抑えられる事になるので、納税者としても幸せですね。
      #システム開発に莫大な費用がかかって結果的にマイナスにならない事を願います

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      インターネット投票の出張投票所がOKになれば、
      投票所を今よりも爆発的に増やせて、投票の
      利便性が上がる……とか。

      今の投票所って結構な人数を用意しているけど、
      アレが2~3人+専用PCで済むようになれば、
      設置が楽になりそうだと思う。

      • by Anonymous Coward

        それ、インターネットとは関係ない。

        • by Anonymous Coward

          今大人数で監視しあったり鍵の掛かった投票箱を用意したりが、
          専用端末からのインターネット投票にすれば不要になるから、
          関係はあるよ。

          • by Anonymous Coward

            専用端末でVPN接続、ネットワークインフラだけインターネットだと
            インターネット投票と言えますかね・・・

    • by Anonymous Coward

      国民投票等のコストを下げる可能性があり、投票機会の量産化が可能になります。
      コストの削減は、複雑な選択肢の集計を容易にし、投票者の詳細な意思表示の表現を可能にもします。

       

      まあ政治家の先生はあまり一般人の政治的意思は聞きたがらないんですけどね。

  • by Anonymous Crow (45505) on 2015年05月20日 11時44分 (#2817581)
    もし、サラリーマンの投票率を上げたいだけなら
    投票日を平日に限り、公休扱いを義務付けたらいいのでは

    逆に今より下げたいなら、公休扱いなしの平日投票
  • by tamago915 (19926) on 2015年05月20日 12時34分 (#2817614) 日記

    「私が投票した事実」は選挙管理人と本人が確認できても、
    「私が投票した内容」は誰にも確認できない、
    という仕組みが当然ながら求められますが、技術的な実現可能性はどうなのでしょうか?

  • オンライン投票は方法が確立されるまでベータ版のような位置づけで
    実際に結果を反映するのは紙の投票だけど、オンライン投票の結果も参考にするという感じで

  • by Anonymous Coward on 2015年05月20日 8時31分 (#2817463)
    「投票率低下を改善するための手法としてインターネットを経由したオンライン投票を可能にすべきだという考え」
    と、
    「本当に安全なオンライン投票を実現するのは非常に困難だ」
    の2つの意見は対立するものではなく、「しかし」で接続すべき関係性ではない。

    投票用紙を用いる旧来の投票方法も「有権者が自分の投票が有効化されたことを確認」する手段はないし「管理者などの第3者がチェック」できる部分も限られる。
    そういう意味では現行の方式も「本当に安全」とは言い切れないし、開票作業などに人の手を介するリスクは現行方式ならではのリスクでもある。
    オンライン投票システムでは現行の方式にも及ばないという話ならば別だが、単にそれぞれ一長一短があり、十分に吟味する必要があるというだけではないか。
  • by Anonymous Coward on 2015年05月20日 8時40分 (#2817469)

    政府が投票を主宰する限り

    • by Anonymous Coward

      だからってタイみたいにクーデターで政変するのもな。

      • by Anonymous Coward

        ついこないだのとある民国での選挙でも、地域によっては有権者数を超える投票があったとか噂があるし。
        主催と言うか選管自体がナニをしてんだかわからんのはどこでもいっしょやな。

    • by Anonymous Coward

      でも集計間違いっていつも共産党に多く間違えますね。

  • by Anonymous Coward on 2015年05月20日 9時07分 (#2817481)

    こういう話もあります。

    http://sirabee.com/2015/05/15/30968/ [sirabee.com]

    何もわかっていないのに、適当に票を投じる有権者がかなりの数に及んでいることを考えると、投票率を上げることで正しい選挙、正しい政治が実現できるとは思えません。
    分かってないなら投票しない方がいいんじゃないかと。

    その場合に心配になるのは、自分の意志ではなく、組織票のように集団を牛耳る一部の人間に都合がいい票が強くなるということ。
    だから、組織的に投票を操作させないよう、ちゃんと自決できるような仕組みを確立するほうが重要だと思います。

    理解していない有権者の票は衆愚政治に繋がりやすいので、投票率が低いことより危ないと思います。

    • by Anonymous Coward

      これ、クロス集計を出してほしい。
      理解のある層と理解のない層が何をどれくらい評価したのか。
      いっそすべての世論調査で理解度の問を設けてクロス集計してほしい。

      • by Anonymous Coward

        質問が複雑になると回答率が下がるので、これまた結果に影響してきますけど、
        内容を理解したうえで支持するかしないか、内容を知らないけど支持するかしないか、
        くらいには分けて欲しいですよね。

        自民党では投票権を18歳に引き下げるとしてますが、理解していないのに投票する
        有権者を増やすだけなんじゃないかと心配です。

        せめて有権者もちょびっと賢く考えて、「よくわからない。私がよくわからない
        ということは、きちんと説明がされていない不十分な物なので支持しない」となれば、
        少なくとも政治家のほうも国民の理解を得る努力をするでしょうに。

        • by Anonymous Coward

          >せめて有権者もちょびっと賢く考えて、「よくわからない。私がよくわからない
          >ということは、きちんと説明がされていない不十分な物なので支持しない」となれば、
          >少なくとも政治家のほうも国民の理解を得る努力をするでしょうに。

          その理屈は、結局「分からないなら保守」ということですよね。
          現状は酷いのに改革案はだいたい潰されるという流れを招くのでは。

          「じゃあ分かってもらおう」とするより「分からないなら否決に入れて!」
          というプロパガンダが有効だと”政治家が”判断したのがこないだの大阪市の例ですよね……。
          (この書き込みはあの改革案を支持するものでも否定するものでもありませんし、否定派でも分かって貰おうという人たちも居たでしょう。あくまで政治家のやり口の選び方の話)

          • by Anonymous Coward

            ちょっと違います。

            「理解できないので支持しない」とは主に投票しないということです。
            理解して支持したり、理解して支持しないのは問題なく、投票に行けばいいです。

            理解もしないのにむやみに投票率だけを上げると衆愚政治を招くということです。

    • by Anonymous Coward
      > 正しい政治が実現できるとは思えません。
      バカの代表はバカであるべきってのが「正しい政治」
    • by Anonymous Coward

      まず、君の言う「正しい選挙」と「正しい政治」の定義を書いて。

typodupeerror

人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家

読み込み中...