ビジネスの席で、出されたお茶を飲むのは失礼なのかという話が議論されている。訪問者に対してお茶を出すのは広く行われているが、これを飲んでしまうとマナーに反する、という意見があるそうだ。なお、ビジネスマナー講師によると「勧められたら飲む」「相手が飲んだら飲む」が正解らしい(ITmedia)。また、「一口だけ飲んでほとんど残す」は失礼で、またペットボトルのお茶を持ち帰るのは大丈夫だそうだ。
飲んだらいけないものを出すのは失礼じゃないのか? (スコア:5, すばらしい洞察)
飲んだらいけないものを出すのか?
客や仕事相手を試すような真似をするのか?
ッて話だと思うんだけど、こういうマナーって誰が思いつくんだろうね。
Re:飲んだらいけないものを出すのは失礼じゃないのか? (スコア:4, おもしろおかしい)
マナーを商売にしてる人ですよ。
# おかしなマナーも多いよね。
# 手を前で組んで肘を横へ突き出してお辞儀するとか。
Re:飲んだらいけないものを出すのは失礼じゃないのか? (スコア:1)
マナーを商売にしてる人ですよ。
# おかしなマナーも多いよね。
# 手を前で組んで肘を横へ突き出してお辞儀するとか。
ファミマの店員にやられて正直引いた
お釣り渡しながら首で会釈するくらいでいいよ
Re:飲んだらいけないものを出すのは失礼じゃないのか? (スコア:1)
無帽の時は挙手の敬礼を行わず、腰を折り頭を下げる敬礼をする。
アニメや特撮で守られていないこの作法が気に触る。
# 帽子を外し胸の前に持って行き、腰を折り頭を下げる敬礼を、簡略化したのが挙手の敬礼らしい。
Re:飲んだらいけないものを出すのは失礼じゃないのか? (スコア:1)
Java では camel style、Ruby では snake style のメソッド名・変数名でないといけない、ってな感じ?
1つのプロジェクトでは揃えたほうがいいと思うが、あとは単なる宗教戦争。
Re:飲んだらいけないものを出すのは失礼じゃないのか? (スコア:1)
Re:飲んだらいけないものを出すのは失礼じゃないのか? (スコア:2, 参考になる)
アメリカは、国旗国歌に対する敬礼を過度に要求する点においては、世界的にも珍しい特殊な国です。
Re:飲んだらいけないものを出すのは失礼じゃないのか? (スコア:1, おもしろおかしい)
せやせや。
新入社員で入った会社では、
・メールで承知したことを返信するときは、拝承のみかけ。
・メールや書類で相手の名前を書くときは、敬称をつけず()でくくれ。
とかいう謎マナーが強制されました。
社名がばれないようにACで。
Re:飲んだらいけないものを出すのは失礼じゃないのか? (スコア:1)
ばればれやがなw
ちなみに、カッコ付き名前(正確には○囲み)はマナーじゃなくて社内ルールだけどな。
Re:飲んだらいけないものを出すのは失礼じゃないのか? (スコア:4, おもしろおかしい)
ちがうちがう、お茶しぐさと言って、これ、江戸時代からあったマナー
江戸時代の商人たちの間では普通に広まってたから
ただ伝承者が虐殺されて、怖くてなかなか出てこれなかっただけ
戦後になって最後の生き残りの1人が広めてくれたからマナーとして蘇ったんだよ
# 念のため書いておくとネタなのでAC
Re:飲んだらいけないものを出すのは失礼じゃないのか? (スコア:1)
「AC」というオチまで!
Re:飲んだらいけないものを出すのは失礼じゃないのか? (スコア:1)
つまり、オアズケ。
出されたものにがっつくのは行儀が悪い、
相手が「お勧め」したらようやく「飲んでよし」というルール。
そういうことを強いてるんだということを、
マナーマナーっていう人はわかってるのだろうか。
もちろん「席順」のように予めシステムを決めておいたほうが効率がいいマナーもあるのだが。
Re:飲んだらいけないものを出すのは失礼じゃないのか? (スコア:1)
京都人じゃないの?
ぶぶづけ食ったら田舎者だってバカにする気なんでしょ?
Re:飲んだらいけないものを出すのは失礼じゃないのか? (スコア:1)
よくも悪くもそれが文化だと思うよ。
こうやってぶぶづけの話題になって笑ったり揶揄したり実際にやられたり、
そういうのが全く無いフラットな世界は楽しいか?
---------------------------- うちの猫は、ながぬこ
Re:飲んだらいけないものを出すのは失礼じゃないのか? (スコア:1)
Re:飲んだらいけないものを出すのは失礼じゃないのか? (スコア:1)
> 「相手が飲んだら飲む」
ホスト側が客より前に飲むとか、それこそ失礼じゃないのか?
Re:飲んだらいけないものを出すのは失礼じゃないのか? (スコア:1)
時代が時代ならそれもわかるけど、
それだと、客がお茶を飲まないのは毒が入ってると疑ってるようで失礼ということにならないか?
Re:飲んだらいけないものを出すのは失礼じゃないのか? (スコア:1)
> 客や仕事相手を試すような真似をするのか?
他人の前で行う全ての行為において、あなたは常に試されていますよ?
Re:飲んだらいけないものを出すのは失礼じゃないのか? (スコア:2)
出されたらためらいなくいきなりがっつくのも行儀が悪いと思うけども,
そもそもわざわざ来てくれた人にお茶でもコーヒーでも出したなら出したで,
「どうぞお召し上がりください.(寒かったでしょう|暑かったでしょう)」
ぐらいをすぐに言えないような気遣いの無い人がいるから,
勧められもせずに飲むとか,せっかく出されたものを冷めさせてしまうとか,
そういうことが起こってしまうのです.
出す側のマナーというかなんというか,ちょっとした気遣いですよね.
そういうのを置いといて,「出されたお茶を飲むかどうか」なんかを語られてもね.
出されて勧められなければ,
飲んだら飲んだで「がっつきやがって」
飲まないなら飲まないで「せっかく出したものを」
って,八方ふさがりですよこれ.
Re:飲んだらいけないものを出すのは失礼じゃないのか? (スコア:1)
そのマナーを正しいとしているのに直ぐに勧めない相手というのは、
単に変なルールで相手を試して悦に浸ってる馬鹿だしどうでも良い。
お茶出してすぐに勧めて来る相手なら、勧められたら飲んでも良い。
お茶出してすぐに勧めて来ない相手なら、気にせずに飲んでも良い。
結論、お茶は出たら普通に飲んでも良い。
存在意義のないマナーというか、マナー馬鹿発見器ですね、これは。
うるさく言うのは無意味で非効率なことに血道を上げて人をあざ笑う趣味のある奴だから、
そんな相手とビジネスして痛い目見なくてむすようになるとても素敵なマナーだと思います。
Re:飲んだらいけないものを出すのは失礼じゃないのか? (スコア:1)
我々の業界では普通に毒薬睡眠薬入りのお茶が出されるからねえ
Re:飲んだらいけないものを出すのは失礼じゃないのか? (スコア:1)
今の若者
「だったら出すなよ」
「のどの渇きを癒したり水分取ることで落ち着いて会議が円滑に進むんだったら進められるまで飲まないとか非効率だろ」
「非効率なことしてんじゃねえよ」
Re:飲んだらいけないものを出すのは失礼じゃないのか? (スコア:1)
>むしろ平気で飲む人がいることに驚きです
>今の若い人はマナー倣わないのかな
「倣う」じゃなくて「習う」ね。
で、視野の狭い人ほど「マナー」を絶対視してると思う
いろんな環境を体験すれば「マナー」なんてのは会社や職場によってまちまちで、「このマナーだけが正しい」なんてことはないってことを実感できると思うんだよね。
Re:飲んだらいけないものを出すのは失礼じゃないのか? (スコア:1)
(#2825407)に同意。
こういった配慮や考慮の蓄積を後輩に伝える時に「マナー」と呼ばれるようになっただけだと思います。
Re:飲んだらいけないものを出すのは失礼じゃないのか? (スコア:1)
利害関係者が出したものでも、お茶までは飲んでいい、と言われました。
某地方公共団体にて。
Re:飲んだらいけないものを出すのは失礼じゃないのか? (スコア:1)
これに準ずるのかな。国家公務員倫理規程。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H12/H12SE101.html [e-gov.go.jp]
第三条 職員は、次に掲げる行為を行ってはならない。
(中略)
2 前項の規定にかかわらず、職員は、次に掲げる行為を行うことができる。
五 職務として出席した会議その他の会合において、利害関係者から茶菓の提供を受けること。
国家公務員は茶菓子も食っていいようだ。
Re:飲んだらいけないものを出すのは失礼じゃないのか? (スコア:1)
Re:飲んだらいけないものを出すのは失礼じゃないのか? (スコア:1)
どちらかというと、まんじゅうこわいの対偶?
ネタでした (スコア:2, 参考になる)
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1432382411/10 [2ch.net]
10 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 21:02:59.83 ID:V6CFurFm0 [1/2] (PC)
言っても信じてもらえないだろうけど、これ俺が立てた釣りスレなんだ
翌日は同じニュアンスの「新入社員クールビズを真に受ける」スレ
さらに翌日は「新入社員金曜日に有給を取る」スレを立てた
どっかのまとめブログのコメント欄にだけは、ネタばらししたんだがなー
「お茶くみ」の人に「どうぞ」って言われた場合は? (スコア:2)
とのことですが、この「勧められたら」に、お茶くみの人に勧められる場合も含めるんですかね? お茶くみは相手企業の接待係に該当する訳ですから、お茶くみの勧めは無視するというのも失礼だと思うんですが。
もしお茶くみの勧めでも良いのならば、お茶が出されるときに、お茶くみの人が小声で「どうぞ」と一言言うケースが殆どなので、大抵はそのまま飲めることになりますね。
# よっぽど雰囲気がピリピリしていたら、お茶くみは「どうぞ」と言わずに、震えながら「失礼します」と言い、お茶を置いて、静かに帰っちゃうでしょうけど(笑
知っている変なマナーを上げる (スコア:2)
(多分NHKの)TV番組でマナーの紹介をやっていた中での一つで
Q)訪問先でかき氷を出され、食べる前に手綺麗にしたいが手を拭くものがない。
この場合どうするのが正解か
A)かき氷のシロップの掛かっていない部分の氷を少しスプーンで手に取り
それで手を綺麗にする
というのを、ナントカ流の偉い人が紹介していた
#今でも信じられない
Re:知っている変なマナーを上げる (スコア:1)
「ごはんとお新香とお味噌汁」
の中でごはんをメインディッシュと断定した理由を知りたいですわ.
Re:知っている変なマナーを上げる (スコア:1)
・ごはん:主食ではあるがそれをメインディッシュとは言わない。
・お味噌汁:お皿じゃ無い!ってことはさておきメインディッシュとはいわない。
・お新香:現代では主に箸休めとして出される物ではあるが他におかずがないときにはメインディッシュとして当然なのでは?
#わびしい……
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:知っている変なマナーを上げる (スコア:1)
発祥のお墨付きすらいらない気がします。
普通に先生の親戚(素人)が作った茶碗が出てきますし。
旅先で見つけた蓋付きの器が気に入ったので棗として使ってますとか。
☆大きい羊は美しい☆
介護業界 (スコア:2)
殆どの人は、そんなマナー聞いた事がないと言っていた。
で、介護業界(訪問介護)の話という説があった。
訪問ヘルパー、お茶が原因で村八分の危機! [kaigo-kyuujin.com]
結局、遠慮しながらも飲むのが解決策。
出されたお茶は飲もうよ (スコア:1)
相手が飲んだら飲むのも、毒味させてるようで印象悪いな~
ペットボトルのお茶は、持って帰ってくれると片付けが楽なので嬉しい。
お茶の飲み方のお作法はしりませんので適当です.....
正解は
小笠原流?伊勢流?
辺りに詳しい人が書き込んでくれるに違いない(他力本願
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re:出されたお茶は飲もうよ (スコア:1)
この手のは「会食の席では~」とか「自宅に呼んだ/呼ばれた時の食事/お酒の席では~」など、別のシチュで行われるマナーをそれ以外の場面にも適用しようとして、ズレが産まれているのではないかと。
例えば「相手が口にしてから」ルールは、「食事は家長やその場の最も偉い人が口をつけてから」だったら、そんな奇異ではないですよね(自分がそれに準ずるかはさておき、一つの形式として)。
#個人的には「自分用に用意されたものはなるべく残すな」的な教えをボンヤリ受けていたせいで、出されたら勧められずとも残さず飲みたいのだけれども。
Re:出されたお茶は飲もうよ (スコア:1)
どこかのサイトでは、「飲むと、相手の条件を全部飲むことになる」という、マナーではなく、ゲン担ぎのような理由が書いてある。
文脈は異なるが、最近は、学校の先生が家庭訪問先で出されたお茶に手をつけてはいけない、とか、いろいろうるさいらしい。行く先々でお茶とお菓子出されても困るだろうけど。
Re:出されたお茶は飲もうよ (スコア:1)
>学校の先生が家庭訪問先で出されたお茶に手をつけてはいけない、
「これは手を付けてはいけない」の前に「各家庭でお茶やお茶菓子を出さない事」と言う学校からの要請が先にあるようです。
「あそこの家の方がいいもの出してきた」、「あれだけやったんだから成績も色を」・・
みたいな生徒同士の家庭間、生徒親、先生間のもめごとというか裏取ひきやひいきを避けるため。
当然、そういう理由で先生も出されても手をつけてはいけないと。
#よく考えたら公立なら公務員なんだから当たり前なんですが
Re:出されたお茶は飲もうよ (スコア:1)
>学校の先生が家庭訪問先で出されたお茶に手をつけてはいけない、
二時間くらいのうちに複数軒まわるので飲んでしまうと腹タポタポ、トイレが近くなって
困ると聞いたことがある
#どこかだけで飲むというわけにも行かない
#あっという間に情報が回って扱いが違うと問題視される
Re:出されたお茶は飲もうよ (スコア:2)
>まともに相手してたら1日10件近く回るのに胃が持たない。
まさにこれが理由で、
小学校時代の家庭訪問時、
「頼むから茶も菓子も出さないでくれ」
と毎年のように教師から要請がありました。
出されたら手を付けないのは失礼だし、
でも飲むと胃が持たないし頻繁にトイレ行きたくなるし
大変なんだとかなんとか。
☆大きい羊は美しい☆
Re:出されたお茶は飲もうよ (スコア:1)
でも、家庭訪問だったら、事前に生徒に訳を話しておけるので被害は減らせるのですが
(飛び込みじゃない)営業や、サービスで各戸回るときに、ご年配の世帯だったりすると
事前連絡これ幸いと「おもてなし」の準備までされてしまい・・・
「持帰れないものは出さない」とか、「のこしてもOK」、「出さなくてもOK」
というマナーが流行ってほしいとつくづく。
そういう我が家では「ペットボトル&個装の干菓子」で対応しております
お茶漬け (スコア:1)
食べたいかどうか聞かれたら、帰らないといけないそうです。
interoperabilityを考慮しよう (スコア:1)
こういう実装依存では現場が混乱するのでプロトコルを定めてRFC化すべき
# interoperabilityって言いたいだけ
いきなり出すからいけない (スコア:1)
まずは、「お飲物はいかがですか?」と聞いて、欲しいと言われてから出せばいい。しっかりコーヒー(カフェインの有無も)・紅茶・緑茶・玄米茶・ほうじ茶・ウーロン茶・ジャスミン茶・昆布茶・そば茶のどれが欲しいか聞いて。ミルク・砂糖・イチゴジャム・マーマレード・人工甘味料その他なにをつけてほしいかも一緒に。熱いか冷たいかの好みも聞くのを忘れないこと。(当然、出せる範囲でいいから。)
相手の好みも聞かずにいきなり出しておいて、飲むの飲まないの言うからややこしいのだ。「私の出したお茶が飲めないのか!」とか勝手に怒り狂ったりするのは論外。相手がお茶を飲めない宗教の人だったらどうする。
もちろん、客には断る自由もある。受けなきゃ失礼なんてことはない。
そんなのおかしいと思った人、「お茶」を「酒」か「煙草」に置き換えてみれば?
敬語も滅びるべき (スコア:1)
敬語の使いこなしが難しいという人は多い。
日本人にとっても難しい敬語、こんな面倒なものを使うのに多くの人が神経をすり減らしているというのも国力を衰退させる一因だと思う。敬語などという実にくだらないものは消えるべきだ。敬語は一部の「美しい日本語」なるものを趣味にしている人の玩具という位置づけになればいいのではないだろうか。
それに、今時、相手との上下関係を意識することを強いられる日本語という言語は時代遅れだ。まあ、日本語もいずれ滅びるだろう。ローンチする、コンシェルジュ、ソリューション・・・こんな言葉が多用されるようでは、いっそのこと日本語は廃止したほうがよい。
Re:いいかげん (スコア:1)
とりあえずここにぶら下げる。
このビジネスマナーというやつは、実際のところ殆ど全て、
言い出した人の勝手な思い込みが口コミで広がったものなんだよね。
一度、いくつかのマナーの「原典」を求めて文献をあさったことがあるけれど
結論としてはほぼデタラメだった。(昭和後期のマナー本より昔に言われていたような
伝統なんて全く見つからなかった。幾つかは似たような風習があったが、
そのものズバリなものは皆無だった)
この手のものは言われてみればそういう考え方もあるかも、という微妙な所を
攻めてくるので、なんとなく信じてしまう(引っかかってしまう)人の、
なんと多いことか。
最近で言うと、江戸しぐさって奴もそうだったよね。
勝手なマナーが何とも簡単に作れるものだか、笑っちゃうよ本当に。
Re:いいかげん (スコア:1)
なんか言われたら、
「へぇ、何処のマナー?私はXXXの先生にこっちだって教わったよ」
と言えば、例え適当でも相手も原典がないから反論できないのか。
イヤな相手に言われて状況が許すなら使ってみよう
Re:最初から間違ってる (スコア:1)
モルモン教の教えではコーヒー類お茶類アルコール類ほかは刺激が強いから
口にしてはいけないのだそうですね。
// 往年のアイドル斉藤由貴さんがそう発言していたのがある意味ショックだった。
Re:韓国化 (スコア:1)
なんか美味しんぼで韓国風マナーを守らなかったので韓国人の取引先が怒る話がありましたね。
目上の人より先に飲むのはダメ。
相手が3回勧めるまで飲んではダメ
3回目に飲むときは横を向いて手で隠して飲む
なんかまんまですね。
韓国でも本当に昔からそんな風習があったんだろうか???