Bloombergの偽サイトが登場、「Twitterが買収される」と報じてTwitterの株価が上昇 15
ストーリー by hylom
いたずらか営利目的か 部門より
いたずらか営利目的か 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
「bloomberg.market」というドメインで経済系ニュースサイトBloombergを模倣したデザインのサイトが「Twitterが買収される」との偽記事を出し、Twitterの株価が上昇するという事件が発生した模様(GIGAZINE)。
現在このドメインは停止されているという。Twitter側はこの記事について内容を否定、米証券取引委員会が調査を行う事態になっている。
投資家は経営陣に不満みたい (スコア:0)
>「(略)Twitterが買収される」との偽記事を出し、Twitterの株価が上昇する
ということは,多くの投資家は今の経営陣に満足せず,
経営陣が変われば企業の価値が向上すると考えているんでしょう。
Re:投資家は経営陣に不満みたい (スコア:1)
ネタなんだろうけど、通常買収されると上がりますのでw
ただ、トレーダーなら専用のニュース取得ツールを使ってるからブルームバーグの真サイトを常にチェックしてて、偽に引っかかる事は無いでしょうし、
どういう経路でこの偽サイトの情報が株価に影響するほど広まったのかの方が気になります。
「元」よりも「先」を追ったほうが核心的な事実が出てくるかも。
Re: (スコア:0)
「0」と「00」ボタンを押し間違えて大量に注文出ただけかもね
タイーホ (スコア:0)
言うまでもないことだけど
これって重大犯罪だろ
ネット上の嘘情報なんて珍しくなくなってみんな感覚が麻痺してるけど
こういうのがまかり通れば市場が成立しなくなる
逮捕されれば当たり前だけど厳罰だよ
資本主義で自由主義のアメリカはめちゃくちゃ厳しい
これがアメリカ資本主義の強さの秘密
一方あまり自由じゃない中国もこういうのは厳罰というか
銃殺は避けられない
発覚すれば党幹部の縁者でもまず助からない
これが中国資本主義のしぶとさの秘密
日本はこの辺がぬるま湯というかナアナアなんだよな
この辺が日本の長期低落の元凶
Re:タイーホ (スコア:1)
まとめ:日経が日本経済低落の元凶。
Re: (スコア:0)
重大犯罪だから何?
そのリスクを取るだけの儲けがありそうだと思えばやる人がいるのは当たり前。
.marketなんて誰も騙されなさそうなTLDで偽サイトを作るなんて
ばかばかしいくらい単純な方法で株価のつり上げに成功したんだから
たいしたもんだと思うよ。
うまいこと逃げおおせられれば、の話だけど。
Re: (スコア:0)
事の真偽を確かめるのが投資家の仕事でしょ。なんで、投資家のためなんかにみんなが気を使ってやんなきゃなんないのか。
金を持ってない人を保護する法律が甘めだと気付いたら、サブプライムローンなんかの仕組みを組み上げて、
「上手く行くから」と大嘘をついて搾取しまくったりするくせに。
片方では、この世はルール無用だと言わんばかりに荒れ地だろうと森林だろうと戦車で挽きつぶすようなことをするくせに、
もう一方では、ここは舗装路だから石ころ一つでも転がすのはままならんとか言い切っちゃっう厚顔無恥に付き合ってやる必要は無し。
Re: (スコア:0)
>事の真偽を確かめるのが投資家の仕事でしょ。
煽りぬきでわからないんだけ、それ投資家の仕事なのほんとに?
Re: (スコア:0)
儲けるのが投資家の仕事だよね。
事の真偽を確かめるのはそのために必要なステップじゃないかな。
Re: (スコア:0)
検証可能な範囲なら投資家の責任であり仕事だと思う。
「ガセネタ掴まされたので大損失しました」
なんて小学生みたいな言い訳が通用する世界じゃない。
風説の流布が禁止されているのは「検証可能性が無い」からだよ。
今回の場合はtwitterが買収される見込みって情報自体は検証不可能だけど、
偽サイトが偽である事は簡単に検証できるので
そういう意味では明らかに嘘だから風説の流布には当たらないっていうアクロバット解釈も可能かもしれない。
ただ、それはそれで一方で偽計業務妨害にがっつり引っかかってくるので真似はしないことをお勧めする。
Re: (スコア:0)
投資家と、金融商品を作ったり売ったりしてる金融機関を区別したほうがいいと思うよ
Re: (スコア:0)
> 事の真偽を確かめるのが投資家の仕事でしょ。
てな事を言い出す所を見ると、市場関係者では無いし、知識過小思考硬直って感じだわな。
今、#2848494のAC氏がどんな仕事をしているか知らんけど、数分で「事の真偽を確かめる」スキルを持っているなら、今の数倍だか数十倍だか数百倍の報酬が貰える仕事に就けるよ。
Re: (スコア:0)
> 今の数倍だか数十倍だか数百倍の報酬が貰える仕事
つまり投資家か
Re: (スコア:0)
何で日本であればこれと同じ嘘言っても逮捕されないと思うんでしょう。
事例でもあります?
Re: (スコア:0)
金融商品取引法第158条の風説の流布のみでの実刑判決は珍しくて、
ライブドアの堀江が初じゃなかったかな?