
すべての国会議員にFAXで意見を送ることのできるWebサービス開始 45
ストーリー by hylom
コストの高いSPAM 部門より
コストの高いSPAM 部門より
国会議員717名の事務所にFAXで「ご意見」を送信できる「Japan Changer」というサービスが登場した(ITmedia)。
名前、メールアドレス、1000文字以内の送信したい文言を入力することで、それらを全議員の地元事務所もしくは議員会館の各議員の執務室にFAXで送信できるというもの。料金は4,800円(全議員の地元事務所および議員会館の両方に送信する場合は59,000円)。なお、当初の料金はFAX送信一件40円×717人=28,680円+税+手数料で34,000円だったが、その後「FAX業者にお声がけ頂き大幅に値下げしました」とのこと。
民主主義という観点で言うなら (スコア:2, すばらしい洞察)
方法の是非はともかく、間接民主主義では議員が国民の意見の代弁者になる以上、意見を受け付けるのは当たり前のことで、それをSPAM扱いするのはどうかと思う>部門名
#「意見を受け付ける」と「それに従う」は別問題なので、念のため。
Re:民主主義という観点で言うなら (スコア:1)
コストの高いSPAMっていうのは、イベリコ豚とか使って作ったSPAMじゃないのかな。
存在しないと思うけど。
#SPAMはHormel Foodsの登録商標です。迷惑メールはspam。
Re: (スコア:0)
SPAMは形容詞
Re: (スコア:0)
いや、SPAMは動詞。
すぱまない、すぱみます、すぱむ、すぱめば、すぱもう・・・
Re: (スコア:0)
SPAMは固有名詞。
Re:民主主義という観点で言うなら (スコア:1)
> #「意見を受け付ける」と「それに従う」は別問題なので、念のため。
あぁだからパブリックコメントにはまったく効果がないのか
Re: (スコア:0)
方法によっては威力業務妨害になりうるのだから是非も考えなきゃ。
Re:民主主義という観点で言うなら (スコア:2)
「国民皆さんで(特定の)議員にFAXで意見を送りましょう」という使い方をするならともかく、
業者が送信するんだから業者がコントロールすればいい。
同じ意見の連続送信依頼など、拒否なり先送りなりすればいいのだ。
業務妨害になるような送信すれば、その業者が処分されるだけ。
Re:民主主義という観点で言うなら (スコア:1)
「全ての議員」に威力業務妨害になるほどの量を送りつける理由があんまり思いつかない。
強いて言えばテロ行為みたいな感じだろうけど、たとえば100枚の意見を送りつけたらもう48万円。相手に与えるダメージに比べて自分の懐のほうが痛くないか?これ。(議員全員が100枚受け取るコストを合計すれば兎も角、議員1人あたりのダメージでは、という意味で)
1人の議員を相手にするならこんなサービス使う理由ないんだし。
Re: (スコア:0)
本気で妨害しようとする奴なら自分の懐が傷むような事はしないでしょう
議員への攻撃じゃなくて、この業者への攻撃になってしまいそう
Re: (スコア:0)
そのコストは受信者持ちでは…手紙に印刷して送るのならば良いサービスになったのに
Re: (スコア:0)
政治家の事務所で意見受け取るコストを厭うなら、そもそもFAXなんか設置するなよって話に。
ましてや最近のFAXはメモリに記録して液晶画面で読めるのも普通に普及してるんだから、そんなコストすら負担できないなら政治家やってられないだけだと思う。
Re: (スコア:0)
カネの大小ではなく、それのコストを相手に負担させるのは正義なのか?という話。
言論の自由というのは、相手にその言論コストを負担させるような自由ではないと思う
日本様式の両替屋 (スコア:1)
送り先は国会議員地元事務所であって、「国会議員に直接」届くわけじゃないよね。
おそらく事務方は受け取ったFAXを全て送信元含めて記録しておくんだろうけど。
一旦複合機のストレージに溜めておいて中身見てから必要な物だけ印刷するんだろうし。
「全員」に届けるつもりなら、各個人でやってた時よりは効率がいいんだろうからそのテの人には便利なサービスなのかな。
#サブジェクトはWeblioで機械翻訳した2番目
Re:日本様式の両替屋 (スコア:1)
国会議員や政権・政府に各地方自治体から意見書が送られることがよくあるけど、追跡調査してみたらほとんど読まずにしてていたらしい。
意見書は内容証明で送るべきなのか?
Re:日本様式の両替屋 (スコア:1)
>意見書は内容証明で送るべきなのか?
どっちにせよ、本人が直接受け取るわけもないので一緒じゃないすか。
事務方の時間を少し奪うのが関の山かも。
国会議員全員に均等に送るんじゃなくて、かなりの数の「一般市民」から特定の議員に一斉に同様の違憲FAXが送られたら少しは効果がありそうだと期待してしまう。
今なら安保関連でそんなことは既にやってそうだからやっぱ事務方の面倒事が増えるだけで一緒かな。
Re:日本様式の両替屋 (スコア:1)
> 違憲FAX
駄目でしょ。
Re:日本様式の両替屋 (スコア:1)
TYPOワロタ(すんません)
Re: (スコア:0)
地元の関係で議員先生に陳情に行くことがあるのですが、陳情するときは後援会や他の議員さんにご紹介いただいて、直接お会いします。
その経験からすると、人よって「受け取ってあとで検討」と「即断即決」の2タイプにわかれますね。あと、陳情に行く順番がすごく大事。このへんは先達からのノウハウになるのですが、派閥、大学の先輩後輩やら過去の貸し借りなんて要素で、「○○先生がうんといえば、xx先生は必ず承知する。」てなことがよくあります。
ちなみに大先輩いわく、即断即決型で特に印象的だったのがが田中角栄先生で「よっしゃ」といってもらえれば、その陳情内容をほぼ実現してくれるすごい先生だったとか。
Re: (スコア:0)
まさに日本式ですよね。
実力よりコネの典型じゃないですか。
Re:日本様式の両替屋 (スコア:1)
顔が効くかそうでないか、一般人がFAX送っても最初のフィルターも通りそうにないね。
それは当たり前だとして。
>ちなみに大先輩いわく、即断即決型で特に印象的だったのがが田中角栄先生で「よっしゃ」といってもらえれば、その陳情内容をほぼ実現してくれるすごい先生だったとか。
横でそれを聞いてて動いてた側近の人たちも優秀だったんだでしょうねぇ。
Re:日本様式の両替屋 (スコア:1)
政治家の「実力」って、結局は政策を立案して実現する能力だと思うのですけど。
そのためにコネが使えるならそれも実現能力の一つでは。
Re: (スコア:0)
それが自分の小選挙区じゃなかったら、秘書という優秀なスパムフィルタが捨ててくれるような。。
選挙制度というインセンティブ設計がそうなっている訳だから、精神論を言っても仕方ない…
Re: (スコア:0)
とある議員が、とある議員に内容証明郵便で「公開討論しようぜ」と送ったら、
意見があるならSNSやってるのでそこに書いてくださいね(はあと)
と返事されたとのこと。
そう、意見送るなら、今はいくらでも方法あるじゃないですか。
確実に読ませたい?嫌がらせ意見でないならそんな必要ないでしょう。
2本! それくらいかかってこない。 (スコア:1)
これをニュースで見たときは「もう過去の人なんだな……」とさすがに不憫に思いましたが、
一応電話が掛かってくるようになったようでよかったですね。
Re: (スコア:0)
内線がふさがってたのは、六本木の会員制バーに電話してたからじゃないかな。
真面目にサービス運用する気あるのか? (スコア:0)
特定商取引法に基づく表記を見た。
”商品の引き渡し方法 料金お支払い後、FAXを各議員事務所に配信し、送信結果をメールで返却。”
と、
”商品等の返品の可否 商品の性質上、恐れ入りますが返品はできません。しょせんFAXなので届かないときは届かないです。”
のコンボが気になった。
本当に送信処理を実施したことを証明する手順をもっと確実にすべきだろうな、と思う。
実際には送信処理なんてやらずに「エラーで送信不可でした」つったってわかりゃしない。
恐れ入る必要ないから、送達確認をどんだけちゃんとやってるのかを示さないと。
Re: (スコア:0)
しーっ、詐欺ってのはそのへん気にしない人がターゲットなんだから、細かいとこ突っ込んじゃダメよ
Re: (スコア:0)
特定商取引法に基づく表記のフォーマットが違う。
Re: (スコア:0)
その時点でうさんくさいサービスの仲間入り
Re: (スコア:0)
"特定商取引法に基づく表記のフォーマット" そのフォーマットって?(表示事項じゃなくてフォーマットって何?)
Re: (スコア:0)
このサービスのそういう疑わしいポイントにはみんな気付いているわけで、そんなことを訳知り顔で指摘されても……
新サービス (スコア:0)
FAXに議員の議員会館の電話番号を登録!
全議員717人への一斉送信もできる!
さらにオプションで地元事務所も追加できる!
いまならキャンペーンで通常の3割引きで・・・
# なんて妄想が脳裏に・・・
Re: (スコア:0)
今ならアメリカ議員全員一斉送信もついてお値段据え置き!
さらに通常価格一万円の翻訳サービスもつけちゃう
それだけではありません
なんとこのサービス今だけ2回利用する券もついてこの価格!
アシ「もう一声」
・・・どこまで続くことやら
議員のメールアドレス (スコア:0)
というものがある。
これに各有権者は自由にメールを送りつけるもとい送ることができる。
もちろん最初に読み仕分けするのは、事務所員か秘書だろうけど、そりゃFAXでも同じこと。
このサービスは、そうしたメールアドレスすら持たない議員にも送るということがメリットなのだろうか?
なんかさ、いまどき公式メールアドレス一つ持たない議員と通信する意味があるだろうか。
Re:議員のメールアドレス (スコア:2)
FAXは人の手で仕訳されるけど、迷惑メールは受信後に自動仕分けじゃろ。
迷惑電話扱いや番号間違いで着信拒否されたら記録に残るから、少なくとも人の目に触れるって事じゃないか。
Re: (スコア:0)
代理送信だと問題はありそうですが、FAXは電子メールより法的な扱いが良い事が多いです。
今すぐこち亀を販売中止にすべき (スコア:0)
インクがなくなるまでエンドレスで「ばかやろう」の字が印刷された紙が届くだろう!
ご存知 (スコア:0)
>>Webサービスやアプリの開発で知られる開発者の村上福之さん
だれ?
Re:作者本人がある種「むしゃくしゃしてやった」と言ってるから (スコア:1)
受け取る方は一人一通ずつなんだから、普通の陳情とかわらないのでは?
Re: (スコア:0)
威力業務妨害罪だっけ?
これに注意って所ですね。
Re: (スコア:0)
こんな簡素なサービスを「暴力装置」呼ばわりとか、
本物の暴力装置の方々に申し訳ないと思わないのか