![Google Google](https://srad.jp/static/topics/google_64.png)
「Google Playミュージックマネージャ」でのトラブル解決にコナミコマンドが使われる 35
ストーリー by hylom
コナミが権利を主張して無くて良かったですね 部門より
コナミが権利を主張して無くて良かったですね 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Googleの音楽配信サービスクライアント「Google Playミュージックマネージャ」でのトラブル発生時に「↑↑↓↓←→←→BA」、いわゆるコナミコマンドを入力することで問題を解決できる、という公式ドキュメントが話題になっている(Inside)。
これは「Problems using Google Play Music Manager」(Google Playミュージックマネージャ利用時の問題点)というヘルプドキュメントの、「Music Manager isn't connecting to Google Play」(ミュージックマネージャがGoogle Playに接続できない)以下に記載されているもので、もしGoogle Playミュージックマネージャでこのようなトラブルが発生した場合、ウィンドウをクリックして「up, up, down, down, left, right, left, right, b, a.」を入力して表示されたウィンドウで指示に従って操作すれば解決できる可能性があるという。
なんだかなー (スコア:3, おもしろおかしい)
Google PlayミュージックマネージャVer3で同じようにすると自爆するんですねわかりますん
マイクに向かってたすけてーと叫ぶと救援がやってくるスターソルジャーとかバンゲリングベイの方がUIとして素直なんでは
1943 (スコア:0)
隠しコマンドを知らずに、
(あのゲームは一番下にいた方が敵機よけやすいので)レバー下に入れたまま1面を始めると
何故かショットガンから始まり、射程が足らずに苦労した思い出。。。。。
#あの当時”バブルボブルにSuperの隠しコマンドを入れて帰るって嫌な奴もいたなぁ”
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
つーか、昔のGoogle Readerでコナミコマンドありましたし、当時さんざん報道されましたけど……
Google Readerのこと、時々でいいから思い出してください。
Re: (スコア:0)
RSS Readerそのものの利用率が低いから仕方ないとしか…。
通じるのか? (スコア:1)
若者「何でこんな糞古いゲームがGooglePlayと同じコマンド使ってんの?」
Re:通じるのか? (スコア:1)
ファミ通のファミって何?と冗談抜きで聞かれる時勢ですものね。
Re: (スコア:0)
うんうん。
ベーマガのベーマって何ですか?って聞かれたし。
Re:通じるのか? (スコア:1)
まって!ベーマガは12年も前既に....
#プチコンは現役
Re: (スコア:0)
あのポンコツなベーマガが神格化されてるのが意味わからんっす。
うう、世代差でしょうね……
Re:通じるのか? (スコア:1)
プログラムリストが後年まで掲載されていた雑誌だからではないでしょうか。I/Oのダンプリスト打ち込みは一度だけやりましたが苦行でしたよ。
Re: (スコア:0)
神格ってのが何をさしてるのか判らないですが、30数年前はマイコン(これも死語だな)、I/O共々お世話になりました。
ソースとか載ってたので、色々勉強になったもんです。
# あと、Oh!MZ(X)、PiO辺りもずっと買ってたなー
Re: (スコア:0)
ごめんなさい。
神格化云々はコメント自体に対してではなく、「ベーマガに対する昨今の報道の雰囲気」について書きました。
言葉がぜんぜん足りませんでした。すいません。
昨今「あの伝説の雑誌がイベントで復活ぅー!」的な盛り上がりを見せていますが、ちょっと前の世代の自分からすると「え、ベーマガ…」という感じなので…。特にMSX世代はベーマガに思い入れがあるみたいですね。
(私も同じくI/O、ASCII、マイコン、RAM、THE BASIC、PiO、Oh!シリーズなどの世代です)
Re: (スコア:0)
自分がプログラミングの勉強とかはじめたのが1996年ぐらい、その頃は既に投稿でのソースがのってる雑誌ってベーマガしかなかったと思う
(当時の自分のリサーチ不足かもしれないけど)
最後まで残ってたモノってある程度神格化されるのは仕方ないと思うよ、印象として強烈だから
「10個あるうちの1個が消える」より「最後の1個が消える」ほうがインパクトあるでしょ、同じ「1個が消えた」だけの事案でも
Re: (スコア:0)
「プログラミングの勉強」「ソース」にも世代差を感じてしまうおっさんであった
Re: (スコア:0)
ベースボールマガジンですよね
Re: (スコア:0)
これ、作り話じゃないという証拠がないんだよね。出自がtwitterっぽいし。
#もちろん知らない人もいるだろうけれど、ファミコンミニの存在やどうぶつの森のおかげで、完全な死語にはなっていない印象
Re:通じるのか? (スコア:1)
その出自のtwitterも一時期コナミコマンドを実装していたので、あながち作り話とも言い切れないところがギークっすね。
Re: (スコア:0)
それは余り関係がないと思う…
周囲の人間の関心を引きたい人がネタ・デマを拡散にも使ってるってだけだし。
Re: (スコア:0)
ファミコンのファミって何?
Re: (スコア:0)
オーパーツ発見
Googleなめてんのかw (スコア:0)
本文無し
これはさすがに…… (スコア:0)
トラブルの解決方法にイースターエッグチックな手法使うのはどうかと思う。
Re: (スコア:0)
「こんなこともあろうかと」機能は公表することになっても恥ずかしくない実装にしておけと
Re: (スコア:0)
プリンタのトラブル解決はだいたいこんなもんじゃありませんか?
○と×を押したまま△だとか、
○おしたまま↑2回だとか。
権利関係は大丈夫? (スコア:0)
コナミは権利関係には厳しいイメージがありますが、
コナミコマンドは業務用途で使う場合、法的に問題ないのでしょうかね?
まぁ、Googleは事前に許諾取ってると思いますが。
Re: (スコア:0)
でた許諾厨
Re: (スコア:0)
操作手順はどのような権利として保護されるのですか?
Re: (スコア:0)
(最近ヨーロッパで無効とされたらしいが)
あそこまできちんと(?)したコマンドであれば特許取れても不思議ではないけどね。
# 意外と他が特許取らないよう対策のために自衛のために特許ぐらいはとってるのかもしれないなぁ
Re: (スコア:0)
http://ameblo.jp/gamehiroo/entry-10731735863.html [ameblo.jp]
野球ゲームで各塁への送球を1ボタンで行う操作の特許。コナミ。
http://togetter.com/li/564222 [togetter.com]
元カプコムのゲームクリエイター西谷亮のtweetから。
波動拳などのコマンドの特許に関して、
「世の中に出てしまうと特許は取れないのです。後に弁護士さんに相談したら、とれた可能性が高いとのことでした。ストⅠの話ですけど。」
分野を絞れば特許を取れる可能性がある、のかな?
Re: (スコア:0)
コマンドに権利があるとは初耳
Re: (スコア:0)
訴訟を起こさない→「外国の大企業に真似されてもだんまりかよ。本当に内弁慶だな」
とちらにしてもコナミは叩かれそう。
Re: (スコア:0)
非公式でも気の利いたコメントを出すとかで良いんじゃない?
っていうか調べたら [wikipedia.org]コナミ以外でも結構使われてるやんけ。
Re: (スコア:0)
Blink Operaにも存在することを知ってビックリ。
# 思ったほど設定項目増えなかったけど、常時ONに設定しとこう…
気持ち悪い (スコア:0)
サポートで公表されて、こうやって宣伝されるように目論んで仕込むグーグルも
もてはやす利用者も