
少年による重大事件、実際は減っているにも関わらず多くの人は「増えている」と感じている 127
ストーリー by hylom
知らないものにおびえる方々 部門より
知らないものにおびえる方々 部門より
昨今では少年(14〜19歳男女)による凶悪犯罪の検挙数は減少傾向にあるにも関わらず、「少年による重大事件が増えている」と感じる人が増えている、という世論調査結果が発表された(朝日新聞)。
また、「どのような社会環境が問題だと思うか」という設問に対しては「簡単に暴力や性、自殺その他少年に有害な情報を手に入れられる」「簡単に見知らぬ者と出会える」「少年の交友関係や行動が把握しにくくなっている」など、ネットの普及が原因のように考えている回答者が多かったという。
実態と反する印象を世間の人に持たれているという調査結果 (スコア:5, すばらしい洞察)
マスコミの報道姿勢に問題が有るという話でいいのか?
Re:実態と反する印象を世間の人に持たれているという調査結果 (スコア:2)
個人の感覚や世論なんて,いい加減なものだ,という話だと思います.
Re:実態と反する印象を世間の人に持たれているという調査結果 (スコア:1)
そう言っていると思えるな。
実際減っているのに人々が増えていると感じるということは、報道の内容が偏っているというだけだろ。
ネットのせいにしたいみたいだが、とりあえずどんな選択肢をどう並べたのか見てからだな。
Re:実態と反する印象を世間の人に持たれているという調査結果 (スコア:1)
報道の内容が偏っているというだけだろ。
それは確かなんだけど、では偏っていない報道が望ましいかどうかよく考えた方が良いと思う。
珍しい出来事の方が報道する価値があるよね。
もしそうでない報道を、偏っていない報道として行うとすると、三丁目の鈴木さんの家に子犬が五匹生まれました、みたいな記事ばかりになってしまうんじゃない?
Re:実態と反する印象を世間の人に持たれているという調査結果 (スコア:1)
珍しいという基準で報道するのもどうかと思います
万人が知っておいた方がいいという基準での報道の方がまだよいのではないでしょうか
希少価値という言葉があるくらいで、珍しいと言うのも価値の一つです。
珍しくなくても、また○○な事件が起きました注意しましょう。みたいなのはありかと
その基準に従うとすると例えば、どういう内容が報道されますか?
その報道をどのくらいの人が見てくれますか?
商業ベースに乗りますか?
Re:実態と反する印象を世間の人に持たれているという調査結果 (スコア:1)
珍しくてもそれだけで価値があるとするには無理がありますよね。
そうですね。
私以外に早起きする人は沢山いるし、普段早起きしない人が早起きすることは、私以外の人すべてを含めれば珍しくありませんから。
もちろん、珍しいから、というだけで必ず価値があるとは限りません。
が、珍しいものには凡そ価値がある、と言うのは大体正しいと言っていいと思います。
Re:実態と反する印象を世間の人に持たれているという調査結果 (スコア:1)
十分に社会的な影響がある事件や出来事でも韓国とか左翼的な人に都合が悪い内容は扱いが異様に小さかったりしますし。
そんな話は別のところでやってください。
三丁目の鈴木さんの家にみたいな下らんニュースは偏る云々じゃなくて重要性を無視してるだけです。
まあその通りなんですが、では、重要性って何でしょう?
重要性と言う話で言えば、未成年の凶悪犯罪が減る傾向にあるのであれば、その中で発生した未成年の凶悪犯罪は十分重要だ、って話になるんじゃないかと思います。
希少性が高くなってきているわけですから。
報道のあり方を批判するのはいいのですが、それと同時に受け手側のリテラシを問うべきなんじゃないかと考えています。
Re:実態と反する印象を世間の人に持たれているという調査結果 (スコア:1)
で、三丁目の鈴木さんの家に云々みたいな下らんニュースにそういう根拠はあるの?
無いよ。
無いから広く報道されてはいない。
そして、その報道姿勢を批難すべきでもないでしょう。
そのコメントの前半を読んでなお「受け手側のリテラシを問うべき」と言える神経がわからない。
三丁目の鈴木さんの犬のことも報道されるべき、と考えているの?
そうでないのなら、現状の報道から自分で判断すべき、つまり、受け手側のリテラシを働かせるべき、って結論になるんじゃない?
Re:実態と反する印象を世間の人に持たれているという調査結果 (スコア:1)
「内容的に偏向した報道」だの「政治的に偏った報道」に問題があると理解できるのに
そこは問題にしてないんだよ。
だから、「そんな話は別のところでやってください」なんだよ。
しかしながら、何らかの取捨選択をしていれば、偏りが出るのは仕方ない。
そこには何らかの価値判断があるわけだから。
例えば、君の考える「偏向しない報道」を実現したとしても、別の価値判断から「偏向してる」と批判されるだろうね。
それを解決する方法は、報道をまったくしないか、すべてを取捨選択することなく報道するかのどちらかしかないだろうね。
でも、どちらも現実的ではない。
まあ、マスコミの偏向を批判するのは構わないんだけど、言う程簡単な問題じゃないね。
Re:実態と反する印象を世間の人に持たれているという調査結果 (スコア:1)
「捏造していない報道が望ましいかどうかよく考えた方が良いと思う。」とか言われても「アホか」としか言えん。
同感ですが、だれもそんなことは言ってませんね。
舌の根の乾かぬうちから捏造ですか?
Re:実態と反する印象を世間の人に持たれているという調査結果 (スコア:1)
そう勝手に決めつけられても、困惑するばかりだよ。
# どっかでみた不寛容なヤツみたいだな。
Re:実態と反する印象を世間の人に持たれているという調査結果 (スコア:1)
少年の重大犯罪は減少してるというか、以前と大差ないというのはかなり前から聞いています。
以前はマスコミが報道しなかった。今はそのまま流してる。
Re: (スコア:0)
そういう事にしたいのですね。
Re:実態と反する印象を世間の人に持たれているという調査結果 (スコア:2)
まあマスコミをあまり好きではないのは確かなのでそういう面も有るだろうけど、
他の原因が有ると考えてるのなら書いて欲しいな。
Re:実態と反する印象を世間の人に持たれているという調査結果 (スコア:2)
なるほど他のコメントでも「昔はよかった」病などと語られてますね。
外的な要因はそもそも関係無く、人間の生理的心理的な現象の一つに過ぎないって事か。
確かにそんなもんなのかもしれないですね。
Re: (スコア:0)
酒鬼薔薇世代だけ特別に扱われて、当時かわいそうに思ったものです。
Re:実態と反する印象を世間の人に持たれているという調査結果 (スコア:2)
>報道の偏りで言えばセンシティブな民間犯罪ばかりを扱って
政治の話題のほうがセンシティブな気がします。
「センセーショナル」の誤りか?
Re:実態と反する印象を世間の人に持たれているという調査結果 (スコア:1)
身近の子供や老人たちと接する機会が継続的にあれば、少なくとも身近の子供や老人に関しては変化を知ることができるので、その印象が強くなるはず。
本当にそうなるかな?
個人が身近に接することのできる子供や老人なんて多くて数百人程度じゃないですかね?
それにに対して特別な(統計的な)手法によらず接していれば、特異な出来事のみに目が行ってしまって、結局マスコミから受けるものと似たような印象を受けるんじゃないでしょうか?
逆にそれより少ないと、サンプルが少なすぎて偏った見方になりそうな気がします。
まあ,ネットの普及が原因ってのはあるかもしれないね。 (スコア:3)
ネットによって露見する犯罪,てのは増えたかもしれない。
あと,マスコミの報道もそれなりに増えている気がするし。
ちょっと昔だと,少年犯罪なんざほとんど表に出てなかったような。
個人的には,粗暴な老人が増えているように感じるのが気になっているが。
Re: (スコア:0)
会社に隔離されてた団塊が野に放たれたからだろ
Re:まあ,ネットの普及が原因ってのはあるかもしれないね。 (スコア:2, 興味深い)
単に、老齢人口が増えてるだけでしょ。
老齢だけど元気なので粗暴なことができるという。
まぁ、単に情報伝達力がIT発達で向上した結果、目につくだけかもしれないけどね。
Re:まあ,ネットの普及が原因ってのはあるかもしれないね。 (スコア:4, 興味深い)
Re:まあ,ネットの普及が原因ってのはあるかもしれないね。 (スコア:1)
粉ミルクと鯨の竜田揚げの給食がそんなによかったのか
Re:まあ,ネットの普及が原因ってのはあるかもしれないね。 (スコア:1)
老人が頑丈なのは昭和の健康的な生活を過ごした期間が長いからだね。
平成の不健康な生活を続けていた今後に老人になる人たちが、今の老人ほど健康でいられるだろうかという疑問は大いにあるよ。
昭和の時代に化学調味料で同じように論われたね。
ちなみに、味の素が発売されたのは、1909年(明治42年)。
Re:まあ,ネットの普及が原因ってのはあるかもしれないね。 (スコア:2)
そうじゃない人は淘汰済み,というか。
もともと団塊の世代は母数が大きいので,なおさら,と。
Re:まあ,ネットの普及が原因ってのはあるかもしれないね。 (スコア:1)
増えてるというか長生きしてる人が増えたからじゃね?
昔(どれぐらい?)はボケる前にくたばってたけど、今じゃ人生五十年は折り返し地点だからね
Re:まあ,ネットの普及が原因ってのはあるかもしれないね。 (スコア:1)
>単に、老齢人口が増えてるだけでしょ。
>老齢だけど元気なので粗暴なことができるという。
なので
>個人的には,粗暴な老人が増えているように感じるのが気になっているが。
あってるね。
重大な事故に繋がる事案は少なそうだけど、迷惑この上ない。
#もうじきその階層に自分も入るんだろうけど
Re:まあ,ネットの普及が原因ってのはあるかもしれないね。 (スコア:1)
全共闘世代は基本粗暴であったりして。
結局、大学出た事になってるけど、教育はろくに受けてないとか。社会の仕組みをなめきっているとか。
最近、祖母の葬式でもめた後、行為・言動に問題がある人間の経歴を考えてみたら、ほぼ当てはまった。だいたい、武勇伝あつかいで語るやつもいるし。
#そりゃ、婆ちゃん泣くわ。「大学行かすんじゃなかった」
#存在自体がホラー
人間の性質 (スコア:2)
悪い事は増えてると思うのがデフォルト。
the.ACount
その意見を集約してみて欲しい (スコア:1)
なんつーか、実態も調べずに「犯罪が増えている」って考える人たちが
他の項目についてどう答えたかに興味なくない?
いわゆる「常に間違える多数意見」「大衆はいつも間違っている」的な俗説があるけど
その俗説どおり、その思い込みグループ(つっても8割近くという多数派)の回答リストには
事実に即さない答ばかり並んでるのかをいっぺん検証してみて欲しいよね。
実際増えてるかどうかは知らないが (スコア:1)
「事件が増えてる」と
「検挙数が減ってる」は
相反しないよね?
警察が受理しなかったり、検挙しなければそういう結果になるよね。
#被害届拒否られたのでAC
今こそ報道姿勢を問いなおすべき。記者クラブも廃止しよう。 (スコア:1)
「少年事件は楽に数字を取れる」が招いたこと
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20150223/277884/?P=1 [nikkeibp.co.jp]
実際増えている (スコア:0)
1950年台から1980年に向けて大幅に減っていて、その後増加傾向があるみたいだけど。
戦後の特別な時期を加えて語るのは問題があるとおもう。
見てる人は見てる (スコア:1)
少年犯罪は急増しているか
http://kogoroy.tripod.com/hanzai.html [tripod.com]
元コメもこれと似たようなグラフを見ての発言だと思うけど、
> つまり、1997年以降の凶悪犯罪増加については、少年自体は何も変わっていないが、警察の姿勢が変わったことが原因である、といえます。
という分析です。
「少年凶悪犯罪が増えたと思うか?」という質問は結局印象ですので、
それに対するデータは、過去に遡らずとも、警察が示した「2010年と2014年の比較」で十分なのです。
Re:見てる人は見てる (スコア:1)
参考までに。
引用元よりも近年のみのデータですが、警察庁のデータによると、
少なくとも、平成20年以降の少年の凶悪犯罪は横ばいのようですが、
平成26年は前年の平成25年より減少しているようですね。
https://www.npa.go.jp/safetylife/syonen/hikoujousei/H26.pdf [npa.go.jp]
# この情報を元に、アンケートを行なっていたりして。
Re:見てる人は見てる (スコア:1)
引用元よりも近年のみのデータですが、警察庁のデータによると、少なくとも、平成20年以降の少年の凶悪犯罪は横ばいのようですが、平成26年は前年の平成25年より減少しているようですね。
つまり少年一人当たりの凶悪犯罪件数は増えていると云う事ね。
Re: (スコア:0)
戦前でも結構酷いぞ...
Re:実際増えている (スコア:1)
http://www.sankei.com/politics/news/150415/plt1504150017-n1.html [sankei.com]
冷戦並みになってるし、中国相手は過去最高になってるみたいですけど?
Re:実際増えている (スコア:4, 参考になる)
どうせリンクするなら産経の印象記事じゃ無くて空自のグラフにしましょうよ
http://www.mod.go.jp/asdf/about/role/bouei/ [mod.go.jp]
第二次安倍政権発足から急増しているのが興味深いところ?
Re:実際増えている (スコア:1)
沖縄基地問題や反安保活動支援する為に中華機が領空侵犯してたりして。
世論調査はどういう設問だったんだろう (スコア:0)
世論調査が「昨年1年間に殺人や強盗などの凶悪犯罪で検挙された少年」
の数の前年比増減を聞いたんでなければ、それとは違う結果になって当然だろう。
もし、「重大事件が増えていると思いますか」なんて聞き方をしてるんなら
警察の言う凶悪犯罪と聞かれた人が思う重大事件の定義は違うだろう。
「実際に周囲で問題となっていること」にあげられてるものは
3つとも警察の言う凶悪犯罪とは違うようだし。
まったく無意味な比較だな。さすがマスコミ。
近頃の若い者は (スコア:0)
昔は単なる老人の愚痴とされていたものが、
老人が多数となったことで世間の常識となった。
Re: (スコア:0)
若い者はけしからん奴らじゃないといけないんですよ。
いい子のほうが多いとなっては、年長者の威厳もなけりゃ範も示せないですからね。
忘れる老人 (スコア:0)
老人たちは、自分たちの若いころはひどかったのを
なぜか都合よく忘れてることが多いだけなんだよな。
昔はよかった」と言うけれど: 戦前のマナー・モラルから考える [amazon.co.jp]に挙げられてる事例を見ると、
今と同様の事が起きてるのは分かるはずなのに。
Re:忘れる老人 (スコア:1)
「『自分たちが若者だったころは悪くなかった』と思いたい人達が沢山居る」んですよ。
なぜか忘れてしまったって話ではなく、意識的にそう思わせようとしているのです。
Re: (スコア:0)
そういう感じするなぁ。
当時の自分たちの悪行は「武勇伝 [j-cast.com]」としてイイハナシ化したがる傾向もあるしね。
まぁ、この武勇伝の主は団塊世代じゃなくてジュニア世代だけどさ。
# いやもう若者とは到底言えない自分だけど、こういう大人にだけはなるまいと意識しつづける今日この頃。
Re:忘れる老人 (スコア:1)
こういうテーマの本はポロポロと出ますね。
「昔はよかった」病 [amazon.co.jp]
まぁ個人的には、過去と比べていいか悪いかはどうでもよくて、現状に満足できない部分は改善すればいいじゃないの、と思うんだけど。
#「嘘も方便」って自覚が前提で。
Re: (スコア:0)
忘れてるんじゃなくて忘れたふりをしてるだけでしょ
Re: (スコア:0)
「最近はバカッターが増えている」って10,20年後には私達も言ってますよ
Re: (スコア:0)
今も言ってる。
つまるところ、一部を見て、自分以外の世界は馬鹿であると結論してるというか。
年令層による区分け、人種による区分け、などなど、
※ただし自分を含む集団を除く
という思考。