
ネット調査では回答者をが手抜きをする傾向がある? 101
ストーリー by hylom
ネットを使わない調査とは比較したのでしょうか 部門より
ネットを使わない調査とは比較したのでしょうか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ネット上で行われる意識調査では、回答者が質問文をきちんと読まず、手抜き回答をしている可能性があるとする研究結果が発表されたそうだ(朝日新聞)。
2人の大学教員が行った調査では、質問文をきちんと読まないと正しく答えられない引っかけの質問を含む調査を実施したところ、少なくとも半分以上、中には8割以上の回答者が指示を守らずに答えたらしい。
ネット調査は近年盛んに行われているが、その信用性は問題があるのかもしれない。
調査に使われた設問 (スコア:3, 参考になる)
https://www.jstage.jst.go.jp/AF90S010Init/-char/ja/?sryCd=jssp&noV... [jst.go.jp]
こういうものなのですが、これだったら質問文を読みたくなくなるのも無理はないと思います。
また、実験でないかぎりこんなわかりにくい状態のままアンケートを実施したら、調査会社の能力が疑われてしまうかと思います。
(選択肢だけ見て回答できるなら、それが理想だと思いますし)
「ネット調査はダメだ」という結論ありきの、悪意すら感じてしまいます。
Re:調査に使われた設問 (スコア:3, 興味深い)
この実験をされたという先生、日本語があまり得意な方ではない?
https://twitter.com/asarin/status/649360608647753728 [twitter.com]
https://twitter.com/asarin/status/649364558167957504 [twitter.com]
それか、他人にわかり辛い文章を意図的、日常的に書く方なのだろうか?
Re:調査に使われた設問 (スコア:2, すばらしい洞察)
「ネット調査では回答者をが手抜きをする」(ママ)
ではなく、
「わかりづらい質問文を書くと、正しい回答を得られない」
って研究ですよね、これ。
# 「研究」する価値があるかは置いておいて。
Re: (スコア:0)
想像していたより酷い感じだ
そのまま小さな紙に印刷して、紙でのアンケートをすると手抜き回答が増えそうな予感w
Re: (スコア:0)
これは酷い。
こんな舐めたまねされたら、俺ならわざと選択肢を選んでやるね。
対面でも紙でもネットでも。
Re: (スコア:0)
なんか「18歳以上の人はEXITを選んで下さい」とかいうのを思い出した
#あの頃は若かった
それって (スコア:2)
>ネット調査は近年盛んに行われているが、その信用性は問題があるのかもしれない。
ほんとにネット調査だけでの話なんでしょうか。
街頭インタビューや電話あるいは対面でのアンケートでも手抜きしたり正確ではない回答(虚偽?)をする人は一定数いるんじゃないのかな。
でも、ネットでよくあるポイントご褒美付きアンケートにジャカスカ答えてポイント稼ごうと頑張ってる人なら、機会的にポンポン回答はしていきそうなので納得はしやすいね。
>2人の大学教員が行った調査では、質問文をきちんと読まないと正しく答えられない引っかけの質問を含む調査を実施したところ、少なくとも半分以上、中には8割以上の回答者が指示を守らずに答えたらしい。
このテストをいろんな手段でのアンケート調査で繰り返しやってみたら面白そう。
地域や年齢での傾向がわかったらもっと面白い。
Re:それって (スコア:3)
>ネット調査は近年盛んに行われているが、その信用性は問題があるのかもしれない。
ほんとにネット調査だけでの話なんでしょうか。
それをネットで調べたらんだから。
Re: (スコア:0)
ほぼ同感。
回答に対して報酬があるかどうかってのは大きく影響すると思う。
Re:それって (スコア:1)
1.市場調査のためアンケートを企画する
2.コスト削減のためネットで行う
3.報酬の景品を用意する
4.コスト削減のため景品の数量が削られる
5.有為なアンケート数が得られない。
6.送付用個人情報が漏れる
まで1セット
Re: (スコア:0)
ネット回答で報酬がある場合、同様の調査の数をこなすために、手抜きをした回答をしがちになりそうだ
# いくつか同じ答になる質問を入れておいて、同じになってない回答者は取り除いたほうがいいのかも?
Re: (スコア:0)
ネット上の報酬付きアンケートに登録してますが、たまに
「この設問は右端の選択肢を選んで下さい」とか
「この画像の数値を選んでください」といった設問を出してくるアンケートがありますね。
まさにCaptcha。手抜き回答どころか、機械回答で金を稼ごうとしてる人もいるのかも。
Re: (スコア:0)
あるある。
サービス自体への登録時と職業が違うから修正するようにとか、10項目を5段階評価して全部同じ評価という理由で再確認があったりとか。
正しく回答しようとしても、回答前に次の質問を見ることができないから、質問の意図を間違えたうえ修正できないこともあるけど。
Re: (スコア:0)
同じような質問が複数回現れたりするものもありますね。
一応まじめに回答しているつもりなのですが、質問によっては曖昧な回答にならざるを得ない場合があり、以前に出現した回答の答えを覚えていないと違う回答になってしまうことがあります。
紙のアンケートなら、前に自分が書いた回答を見直すこともできるでしょうが、ネットでの調査だと途中で以前の質問も見直すことができないようなシステムも多いです。
最後に一括して回答確認画面がでても、この時点でまじめに見直すことはあまりありません。
# あくまでも個人の経験と記憶による感想です。
Re:それって (スコア:1)
そして実践してみた結果、いまだに男性名にしか見えない実名当てに女性用のDMが時々届きます。
データを使ってDM打ったりする人達はデータの整合性なんか気にしてないらしい(^^;
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re: (スコア:0)
1、椅子に座って、インタビュアーと対面で有償(例:1時間で5千円+交通費)のインタビュー
2、街頭で、立ったまま無料でインタビュー
3、印刷された用紙に丸を付けて郵送
だったら、1>2>3の順くらいになるのは妥当じゃね?
問題はネット調査が3と比較してどうかってことのはず。1と比較して悪いのは当然。
Re: (スコア:0)
0、出演料を貰ってカメラの前でインタビューに答える形式のアンケート(※コメントは個人の感想です)
てのも市場調査だそうですよ。
アンケートの信頼性って何なんでしょうかね。
Re:それって (スコア:1)
>0、出演料を貰ってカメラの前でインタビューに答える形式のアンケート(※コメントは個人の感想です)
「市民」っぽい出演者が熱演してる「市場調査」っぽいテレビショーの演出コーナーのことですね。
Re: (スコア:0)
> 地域や年齢での傾向がわかったらもっと面白い。
東京の若者の間なら、大体は普通に答えてるだろうなと思う。
且つ、プライバシーに関わるところは適当にボカしたり。
地方だと、まず識字率が90%前半に一気に落ちる。
アンケートの意味が分からない、という場合もあったりして。。。
Re:それって (スコア:1)
> 地方だと、まず識字率が90%前半に一気に落ちる。
それは何年前の情報ですか?
地方に行くと10人に1人は文字が読めない,なんてことは今の日本ではありえないと思います
今の日本は義務教育が普及しています.ほぼ全員が小学校に通うので,
最近は識字率の調査自体に意味がなくなっており,公的には識字率の調査さえ行っていません.
もしかして,週刊誌のネタ記事の内容を鵜呑みにしていませんか?
http://dot.asahi.com/aera/2015021600044.html [asahi.com]
Re:それって (スコア:1)
率でいうなら、親の都合で義務教育レベルの教育さえ受けられない層っていうのは、
現代日本では田舎のほうが少ないんじゃないかなあ
人口数万人の市町村ならそのような境遇の子どもに救いの手を伸ばす、
フォーマル&インフォーマル両面の社会資源は充実しているかと思う。
端的に言うとネグレクト(養育放棄)が発見されやすい
「世間の目」が昨日sているかどうかは重要なファクターだよ
高い水準の高等教育をその地域出身者が受けられるかどうかってのは全く別の問題。
Re: (スコア:0)
先行研究として、アンケートの信頼度なんてものはいくらでもあるのだからそれと比較してると思うぞ
その上で他の形態よりネットを介したアンケートの方が信頼性が低いって話なんじゃないか?
ネット調査だけか? なんて誰でも思いつくような疑問点を抑えていないとは思えないしな
国勢調査 (スコア:2)
だから、ネット国勢調査の説明に田中圭一を使うな、と。そう言いたいのですね。
既視感 (スコア:2)
同様のネタを、数年過去に見た気がするする。
タレコミの誤字がさいきんヒドいのは (スコア:1)
スマホ普及の功罪?
Re: (スコア:0)
編集者 をが 手心を加える傾向があるのはここくらいかな?
わざとやってる説とかも言われてますが、
バカを演じるいじられっ子みたいなメンタルかしらん。
Re: (スコア:0)
いや、タレコミには誤字がなくても、編集者が直す過程で誤字が入ります。
スピード重視と言うならタレコミのまま掲載すればいいのにね。
Re: (スコア:0)
タレコミのままにすると今度は「ちゃんと編集しろ」って言う輩が湧くんですよ
これはちゃんと働く編集者を増やして一人頭の負荷を下げるしかないと思うんだけど、なり手がいないのかね
#まあ、褒められることなく叩かれるだけの報われない仕事だとは思う
Re:タレコミの誤字がさいきんヒドいのは (スコア:1)
さっと一文字入れるだけでこれだけ釣れるんだから良いんじゃないスカね。
Re: (スコア:0)
ここまで繰り返すとうっかりミスではなく、個人の能力と判断せざるを得ないよね
編集者は向いてなくても、他にできる仕事はあるんじゃないかな
Re: (スコア:0)
スラドの記事が流し読みされていないかチェックしているんですよきっと。
誤字が指摘された記事数/誤字を仕込んだ記事数をこの研究に提供しているんです。
なぜこっちがあがってない (スコア:1)
この件については、やまもといちろうBLOG [tea-nifty.com]で考察されてますね。読む価値はあると思います。
目が滑る (スコア:0)
紙の文書に比べてディスプレイ上の長文は非常に読みづらい
フォントや割り付け間隔等の問題だと思われる
スラドも文字同士が接近しすぎていて、特に漢字が連続する部分が読みづらい
Re: (スコア:0)
きのこる先生?
#2892060が言ってる3よりネット調査のほうが精度が低いなら、
俺もこれが原因じゃないかと思う。
Re: (スコア:0)
選択肢があり過ぎてスクロールしないと読めなかったり項目の見出しを覚えてられなかったり、
なんかやり難いから適当でいいやって思うときもあるし
Re: (スコア:0)
読みにくいと感じているなら、なんで読みやすいように調整しないのだろう・・?
Re: (スコア:0)
紙ほど読みやすくないって言ってるんだから、
調整でどうにかなるもんじゃないだろ。
Re:目が滑る (スコア:1)
ユーザースタイルシートなり拡張機能なりである程度好きなように変えられるでしょう?
質問文がわかり辛いと誤回答が増えるってだけの話だろ (スコア:0)
ネット調査に限ったことであるとミスリードさせたい記事じゃね?
Re: (スコア:0)
違うだろ。すると何か、同じ事を一対一で目の前で口で言っても同じ結果になるって事?
そりゃねえよ。
Re: (スコア:0)
比較調査がない限りは「わからない」としか言えないですね。
Re: (スコア:0)
ネットアンケートをビデオチャット形式でやれば、そのやり方と変わらない結果にはなるでしょうね
Re: (スコア:0)
少なくともこの調査結果を掲載した、世論調査設問文に世論を左向けに誘導する意図が透けて見える事を各方面から指摘されている朝日新聞には、「この記事でネット調査に限ったことであるとミスリードさせたい」意図はあるだろう。
Re: (スコア:0)
同意。
まず元の論文が探し出せないので調査・論文としての評価ができない。
#適切な比較が行われているか、回答環境にネット・紙以外の差はないかなど
その上で、朝日新聞ということでミスリードを誘っているとしか思えないという評価
Re: (スコア:0)
同意の根拠が自分で論文を見つけられないというのは根拠になるわけないだろ。なめてんのか。
その上で、朝日新聞ということでミスリードを誘っているとしか思えないという評価
という理由の評価も論拠になってないミスリードだって事に気付いてないの?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
いやいや。
朝日の記事では「インターネットを使った調査で」となっているものが、スラドにきたら「ネット調査では、」になってるんだよ。
読み比べればむしろスラドのほうがネット調査を悪く言う表現になってる。
普段の論調やメディアとしての編集の傾向はともかく、この記事についてはそうなってる。
Re:すば洞? 馬鹿か? (スコア:1)
ネットならではの課題って、一度ラジオボタンでどれか選択してしまうと「どれも選択しない」状態に戻せないこととか?
Re:すば洞? 馬鹿か? (スコア:1)
FirefoxのPrivate Windowであればreloadで戻るかと期待していたがダメだった。
だがしかし手段は残っている。
ラジオボタンを選択した同じURI(URL:http://srad.jp/)のアドレスを
copy, paste and goでもう一度叩けばいいのだ。
Re:国勢調査は (スコア:1)
ここにぶら下げ。
紙回答とネット経由の回答で有意に差があるかどうかは
初のインターネット調査が行われた今回の国勢調査で研究するのが一番と思う。
「設問文が両者で全く一緒で、かつ両者とも膨大なサンプル数」という貴重なデータがあるのだから。
勤め先の名称や仕事の内容などは選択ボタンでは回答できず、記述入力が必要。
そこにどの程度の分量で、明確性の高い回答がなされているか?ということを
紙回答ととネット回答者との年齢補正をかけたうえできちんと比較すれば、
ネット経由での回答が、どの程度紙回答より信頼性が劣るのか(劣らないのか)?を
計る礎の研究になると思う。
具体例を出すと、従来の紙調査で
「(株)○○ ホテル○○内 フランス料理○○ チーフ調理師」とか
「(株)○○ ○○事業部○○地域本部 ○○支店 営業係長(○○業務担当)」
と書いてあってあったものが
ネット回答では、
「ホテル○○ 調理師」
「(株)○○ ○○支店 係長」とかの回答
が多かったりすると、情報の質が格段に落ちるよね
何でこんなことを書くかというと、自分がそういう回答を実際に今回の国勢調査で
ネット経由で行ったからなんだけど、気軽にネットで回答できるということと、
「面倒くさいけど紙にボールペンで書いて、調査員の人に自宅にいる時間を伝えて、
家に訪問して回収してもらう、もしかしたら調査員の人が内容を確認するかも・・」
というのは心理的にかなり異なると思うんだ
総務省の中の人、予算つけてやってくれないかな。無理だろうなぁ。。