
高校で「情報」の授業を担当する教員の3割が専門外 69
ストーリー by headless
不足 部門より
不足 部門より
毎日新聞が文部科学省に対して行った取材によると、高校で「情報」の授業を担当する教員の3割が専門の免許を持っていないそうだ(毎日新聞の記事)。
情報を担当する教員は5月時点で約6,000人。3割にあたる約1,800人は臨時免許状や免許外教科担任といった、例外的に認められる免許を利用しているとみられる。また、5割が他教科と兼務しているとのこと。
電気通信大学の中山泰一准教授らが独自に実施した調査によれば、情報の授業を担当するために発行された例外的な免許状の件数は2013年度に1,736件(臨時免許状376件、免許外教科担任1,360件)。公民(578件)や外国語(451件)、数学(370件)、地理歴史(355件)などと比較して、情報の件数が突出している(情報処理学会研究報告 - 高等学校情報科における教科担任の現状)。
情報を担当する教員は5月時点で約6,000人。3割にあたる約1,800人は臨時免許状や免許外教科担任といった、例外的に認められる免許を利用しているとみられる。また、5割が他教科と兼務しているとのこと。
電気通信大学の中山泰一准教授らが独自に実施した調査によれば、情報の授業を担当するために発行された例外的な免許状の件数は2013年度に1,736件(臨時免許状376件、免許外教科担任1,360件)。公民(578件)や外国語(451件)、数学(370件)、地理歴史(355件)などと比較して、情報の件数が突出している(情報処理学会研究報告 - 高等学校情報科における教科担任の現状)。
当然っちゃあ当然 (スコア:3)
比較的新しい科目で免状貰ってる絶対数が少ないというのはそうとしても、
そもそもが教員養成課程の中で専門的に扱っている所はほぼ皆無。
それ以前に情報科の教諭なんぞ、そもそもそれ自体での採用ってあるの?って話だし、
そんな状況で免許がどーしたこーした言われても…ねぇ。
#そのうち他の教科に吸収されてそもそも無かったことにされるのに100カノッサ
Re:当然っちゃあ当然 (スコア:1)
大学ですが
俺「学部長、何でしょうか?」
学部長「君、パソコン得意なんだって? じゃあ、情報の授業(Windows, Word, Excel, PowerPoint)担当してよ」
教務委員長「よろしく~」
俺(情報専門だけど、WindowsもOfficeも全然使えないんですが...)
で? (スコア:2)
何か不具合でも有るの?
教員が専門の免許を持っていると、生徒にとってどれだけ利点が有るの?
Re:で? (スコア:3)
他の教科は、専門の先生が教えていませんか?
(確認した事ないけど)
最近、思うけど、
情報科は、理系なのか?
パソコンの操作とか、ワープロの使い方は、工学に近いかもしれないけど、
セキュリティとか、情報を扱うモラルとかは文系じゃないかと。
で、そっちの方が、(高校レベルでは)大事じゃないかと感じてきている。
臨時免許を常時更新する方がマシ (スコア:3)
19世紀に確立された古典的分野についてなら、専門の教師を育成する事も出来るだろうけど、一年で陳腐化する様な「情報」分野の専門教師って要らない気がする。
寧ろ、常時最新情報を追いかけて、自身の知識を更新して行く様な人材が教育を担当するべきかと。
ま、現在の教師にその水準が期待出来るかは疑問だが、最新の「情報」を教える事の出来る臨時免許を常時更新する制度でも作る方がマシだと思う。
現代に必要な「情報」の能力は、最新情報を確実に理解出来る事で、そんな事を教えてる教員過程なんて現在は無いんだから、専門教員なんて不要かなと思う。
-- Buy It When You Found It --
Re:臨時免許を常時更新する方がマシ (スコア:1)
> 一年で陳腐化する様な「情報」分野
文科省の高校学習指導要領見る限り(これ [mext.go.jp]とかこれ [mext.go.jp]とか)、一年で陳腐化するような内容というわけでもなく
もっと基礎的なところと思われます。
> 19世紀に確立された古典的分野についてなら
シャノンやチューリングの功績は既に「20世紀に確立された古典的分野」ではないかと。
深く教える必要はないですし「詳しくは大学で」でいいと思います(これは他の教科でも同じ)。
Re:臨時免許を常時更新する方がマシ (スコア:1)
> 文科省の高校学習指導要領見る限り
実際に教えている内容はそれとは完璧にかけ離れている。
Re:臨時免許を常時更新する方がマシ (スコア:1)
数学や国語の教師が指導要領に書かれてもいないこと(掛け算の順序強制とか)を教えている現状から見るに専門教師に夢見過ぎ。
Re:臨時免許を常時更新する方がマシ (スコア:1)
No foolery,No life.
高城"Dunna"戎太郎
Re:臨時免許を常時更新する方がマシ (スコア:2)
授業で強塩基の水溶液に手を突っ込んでヌルヌルする、消毒されると
指導している科学全般にまるで疎い小学校の教諭を甘く見てはいけない。
…と昔新聞の密着取材記事の類で読んだ覚えが。
いろいろな事故 [saga-ed.jp]
現職の小学校教員で、理科の指導に苦手意識を持つものが少なくない [kahaku.go.jp]という問題意識からの提言
…現状の彼女ら彼らに過大な期待をしてはいけない(鏡を見れば理由がわかる)
Re:臨時免許を常時更新する方がマシ (スコア:1)
ゴメン、「消毒される」は盛りすぎだった。
「手がスベスベになる」だった。
自己批判
Re:で? (スコア:1)
>情報科は、理系なのか?
>パソコンの操作とか、ワープロの使い方は、工学に近いかもしれないけど、
実業系高校(商業科・工業科)だとこちらでいいと思う。
>セキュリティとか、情報を扱うモラルとかは文系じゃないかと。
ちょっとかぶるがちょっと違う視点で物申すと、普通科・総合科系の「大学進学を前提としている」高校なら
タイトルは理系だけど「理科系の作文技術 」(あるいはもっとモダンなテキスト)を一ないし二年じっくりやるのがいいと思う。
要するに
「ばらばらな情報から、論理的に筋道たったレポートを一本、自分の言葉で作る」
作業を経験したほうがいい。
これは、例題と回答例をパターン暗記するほかの科目と大いに違う科目であり、
文系・理系どちらに進学しても役に立つ。
#現状では、就職活動後の大学四年生時の半年弱で「卒論」を慌しくまとめる時点で「論理的文章作成」を通過してお終い。
その際、「『ばらばらな情報から、論理的に筋道たった論旨』けれども、聞き手を誤誘導する方法」
(3D円グラフとか、波線で棒グラフを省略するとか)の「だまし方」も「悪い方法」として教えておくと、
詐欺とか新興宗教勧誘でだまされることも少なくなるだろう。
本来、「情報処理」とはそういう主体的な作業なのではないだろうか。
Re:で? (スコア:2)
20年弱くらい前に趣味のメイリング・リストで知己を得た人が二人ほど技術・家庭科枠で情報を教えるべく中学・高校で職を得ていたようだが生活科学枠というのもまんざらないと思っている。進学云々が例外に近い学校ならなおのこと。
Re:で? (スコア:2, 興味深い)
その際、「『ばらばらな情報から、論理的に筋道たった論旨』けれども、聞き手を誤誘導する方法」
(3D円グラフとか、波線で棒グラフを省略するとか)の「だまし方」も「悪い方法」として教えておくと、
詐欺とか新興宗教勧誘でだまされることも少なくなるだろう。
本来、「情報処理」とはそういう主体的な作業なのではないだろうか。
そういう観点なら、統計学みたいのをもう少し早い段階で教えたほうがよいような。
エビデンスベースの議論とはなんぞや?をもう少し多くの人が理解をしていた方がいい。
Re:で? (スコア:1)
現在は,数学Iの必修分野として「統計的な内容」が含まれているので,1年生のときにやることになります。
平均,最頻値,中央値,四分位,分散,偏差,箱ひげ図など。
Re:で? (スコア:1)
ところで、数学Iは高等学校の必修科目ですか?
それ次第で話が無意味になりそうな。
Re:で? (スコア:3, 参考になる)
数学Iは必履修です。数学AやBみたいに「適宜選択」ではなく,全部の内容をやることになっています。
にもかかわらず「統計分野は入試に出ない」と決めつけてたら,センター試験に出題されて慌てた先生もいたと聞いています。
Re:で? (スコア:1)
これはしたり!
たとえ「…と国が定めている」ことであろうと守られないことがある、
という落とし穴まで思い至りませんでした。
Re:で? (スコア:1)
> 他の教科は、専門の先生が教えていませんか?
> (確認した事ないけど)
中学・高校の教員免許は教科ごとの免許状になります [wikipedia.org]し、基本的に「他の教科は、専門の先生が教えて」いるでしょう。
情報科目については、
情報が専門じゃない教員でも、簡単な講習を受けるだけで情報の免許状も取得できる
(まともな教員の育成ができていない)という点が問題なわけで。
Re:で? (スコア:2)
「簡単な講習」があったのは十数年前の3年間限定です。
Re: (スコア:0)
まったく同意です。
セキュリティーは、
・プログラム自体をいじらない(全世界に散らばっているプログラムをいじれない前提)
・しかしプログラムのプロトコルを極限まで吟味し、善用する(悪用する)。
という所で、
入門としては最適で、さらにボランティア4万人の圏からも、強い要請があると思われます。
ワープロの使い方ではM$かOOなんちゃらかになって偏りがはげしく、とても教育には
ならないでしょうけれど、DNSのキャッシュにポイズニングする手段なら、公平で
教育的だと思います。
Re: (スコア:0)
>セキュリティーは、
>・プログラム自体をいじらない(全世界に散らばっているプログラムをいじれない前提)
>・しかしプログラムのプロトコルを極限まで吟味し、善用する(悪用する)。という所で、
>入門としては最適で、さらにボランティア4万人の圏からも、強い要請があると思われます。
それただの兵隊だよね。それで待遇がいいならいいんだけど。
兵隊なら、英語が通じてもっと時給が安いところにはグローバルではかなわないよね。
日本の高校で教えて何とかなるのかな。
Re: (スコア:0)
えっ!
これ高校の話ですよね。だったら兵隊上等ではないでしょうか?
大学行って(専門学校行って)までそれだと将来が危ぶまれるで
しょうけれど、高校でみんなが習う教材としてならいいのでは?
Re: (スコア:0)
バッカじゃねえの?
一般ユーザーに要求されるセキュリティと、エンジニアに要求されるセキュリティはまったく別の概念と言っていいレベルだし、それを混同することにメリットはない。
たとえば「自分の使うPCにウィルス対策ソフトを入れておくべき」とか「メールでいきなりEXEファイルが届いたら開封すべきでない」ってレイヤーの知識が一般には要求される。具体的にウィルスがどんな動作をするかとか、EXEファイルとは何かという原理的な部分は(知ってれば理解は深まるにせよ)とりあえず知っておく必要はない。
とりあえず業務にしろプライベートにせよ、本来PC
Re: (スコア:0)
これセキュリティ技術者を育成する話じゃないでしょ?
なんで突然そんな話を持ち出してブチ切れてるのかわからない
Re: (スコア:0)
>最低限、一般的なネットワーク関連やサーバー運用の知見・知識があって
>はじめて成り立つ分野なのに、なんで「入門としては最適」なんだよ。
>下で兵隊って言ってるけど兵隊にすらならねーよ。
でも、数学、英語並みの入試教科になるにはそのくらいしないと、問題に
ならないのでは?
Re: (スコア:0)
他の教科は、専門の先生が教えていませんか?
(確認した事ないけど)
専門の先生てなんですか?
Re:で? (スコア:2, 参考になる)
「少なくとも大学でその教科の教員免許を取るための単位を取得した経験を持つ人」くらいの意味合いで。
高校1種だと,教科に関する内容が大学での24単位くらいやると最低限。
情報の免許もっている7割のうち,ほとんどが臨時的な講習で情報の免許を取った/取らされた人。
時間数にして90時間。大学の90分授業に換算して60コマだとすると8単位くらい?
そりゃ日教組としては (スコア:2, 興味深い)
絶対にしたくないだろ…
実際に情報教員をしている者です。愚痴失礼します。 (スコア:2, 興味深い)
臨時免許かどうかよりも、ちゃんと「情報に関する知識・関心があるか」が重要だと思います。
私のところではもう一人情報を担当している教員がいますが、正式な免許は持っているものの、教科書に書かれたことが理解できていませんし、そもそも情報技術に関心もありません。ですから教科書を噛み砕いて教えるとか教科書外の最新事情を教えることができず、教科書をただ読み上げるような授業。
これは必ずしもうちに限った話ではなく、他の高校も似たようなところが多いと思います。小規模校などでは情報だけでは授業数が足りないので、他の教科も教えられる人が求められます。そうすると「情報が専門だが、他の教科免許も持っている人」より「五教科が専門だが、情報の免許も持っている人」の方が圧倒的に人数が多い。
しかもそうした人の中で、五教科指導の能力が高い人はそちらの専門になり情報は教えなくなります。…で、そうでない人が情報教員を続けるわけですが、「五教科指導の能力が低い人」が情報の指導力があるかといったら…言うまでもないですよね。(もちろんそうでない方も沢山いるとは思いますが。)
そんなのが日本の高校における情報教育の現状です。あと話は脱線しますが、情報は教科書に間違った内容が書かれていたりするので油断ならない。「CMYKの"K"は"blacK"の"K"」とか。(これは直されたけれど。)
まあ (スコア:1)
英語だって大抵はろくに英語がしゃべれない教員が教えてるんだから、いいんじゃないの?
「専門外」というタイトルに問題がある (スコア:1)
情報という教科の教員免許を持たずに教えてる(臨時免許とか免許外教科担任)のが相当な割合いる(それも特定の都道府県では非常に多い),という研究報告なので。
無償ボランティアよりマシだろ (スコア:0)
講師のほうが。
そもそも免許が必要か? (スコア:0, すばらしい洞察)
免許状を持っている専門の教員だってどうしようもない奴ばかりじゃないか
そんな事で騒ぎ出すくらいなら、そういうどうしようもない教員ばかりに出会った被害者への補償くらいして欲しいものだがね
Re: (スコア:0)
情報処理試験の資格ってどれくらい効力あるんでしょうかね。。。
一応、専門試験だけど。
Re:そもそも免許が必要か? (スコア:2)
>どれくらい
法令によって排他的に保証されている独占士業ではない程度の効力
// 内輪同士でわかる程度の意義だと思えば?
Re:そもそも免許が必要か? (スコア:2)
JITEC(JIPDEC/IPA)は通産省系なのでまったくないかと思いますが
文部省系のも認定だったのがそうでなくなった [sgec.or.jp]り
何をしているのかよくわからなかったり [joho-gakushu.or.jp]でさっぱりわかりません。
韓国に支部がある認定団体 [jtakorea.co.kr]もありますが、韓国で日本語ワープロ検定とか需要があるのでしょうか。
#わたしはJITECのしか受けたことがありません
Re:そもそも免許が必要か? (スコア:1)
1番目のリンク先は高校卒業、専門学校卒業の箔づけが主目的っぽいし
2番目のリンク先は目玉商品、「マイナンバー検定試験 -マイナンバー制度・マイナンバー法を理解する- [joho-gakushu.or.jp]」あたりでなんとなーく敬遠したい雰囲気、
3番目は見なかったことにしたい。
どれをとってもまだ食べたことはない以上でも以下でもない印象。
商業科の話だが (スコア:0)
当時プログラミングっていう科目でVB触ったけど
プログラミングは商業の授業だけど教えてた人全くできない人だったな
少し専門性があるともっと悲惨な状況だと思う
Re:商業科の話だが (スコア:1)
中学校の技術科の授業でBASIC(VBではない。確かN88)をやったけど、教師がタコだったな。
自分はPCかじりはじめの頃だったからたいしたことできなかったけど、同じクラスにバリバリのBASICプログラマが居た。BASICマガジンにプログラム投稿して何度も掲載されてるってレベルの奴。
そいつが作ったプログラム、技術科の教師は「授業で教えてない命令とか使ってる、どうせ何かの丸写しだろ」って決めつけて5段階で1の評価つけてたぜ。課題出した時は「自分で機能を調べて習ってないこと使ってもいい」ってプリントに明記してたのに。
# あとで叩かれたらしいが結局その評価は撤回されなかった模様
高校の本音として、あまり力を入れる気がない可能性 (スコア:0)
地方都市の中高一貫校にいる甥から聞いた話によれば、情報教科などは、一年次で少し習っただけと言っていた。
大学入試に情報科目はあまり多くないので、少なくとも受験対策としてさほどリソースを割けない模様。
Re: (スコア:0)
ほんとうに問題ないのかくらいは確かめておかないと世界史必修事件の二の舞いになるぞ
情報って何を教えるわけ? (スコア:0)
専門に教員を置いてもいいけどさ、程々の教員を用意しないと
生徒からは「聞いてない 誰もそこまで 聞いてない」(第4回オタク川柳より引用)になると思うのね
#残り7割は・・・ある意味専門家よね
「ネット常識力」調査、日本は16カ国中で最下位 (スコア:4, すばらしい洞察)
株式会社カスペルスキーは29日、ウェブサイト閲覧時やファイルのダウンロード時など
危険につながる可能性のある状況に関してのネットリテラシーを問う「ネット常識力」調査の結果を発表した。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20151029_728136.html [impress.co.jp]
まぁ日本の場合、コンピュータに限定されず「情報」の授業が必要だとは思いますが…
「情報」の授業の本来の姿は、コンピュータに限定されないものだそうな (スコア:3, すばらしい洞察)
ソースの元を読むと、
高等学校における情報科も情報の収集,分析から,発信までを総合的に学習する教科である.決して,コンピュータの操作方法を教える教科ではない.
これが重要な点ですね。
そして現状分析として
しかしながら,現状は,必ずしも,情報学についての幅広い知識や技術をもつ者が,情報科の教科担任となっているわけではない.
という問題点の指摘につながる。
そして記事ではその問題点のさらに一部だけに偏ったフォーカスが当てられているため、スラドのこの記事についているコメントも総じてトンチンカンなことになっている。
記事として中心にとりあげるべきなのは、専門の教科担当が少ないことではなく、「情報」の授業が実質的にはおおむねパソコン教室状態に終始している学校が多いことでしょう。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:「ネット常識力」調査、日本は16カ国中で最下位 (スコア:1)
>まぁ日本の場合、コンピュータに限定されず「情報」の授業が必要だとは思いますが…
ネットでのリテラシーなんてのは応用でしかなくて、アナログでも最下位なんじゃないですかね?
叙述的トリックとか、統計とか、論理的・理論的思考とか
定量的・定性的な比較論や推論など、ほかの先進国と比較して驚くほど低レベルですし。
メディアが詐欺紛いの感情論や似非科学を率先して活用しているので
なかなか難しいとは思いますが、だからこそ今の時代に必須な能力だと思います。
Re: (スコア:0)
> 統計とか、論理的・理論的思考とか
> 定量的・定性的な比較論や推論など、ほかの先進国と比較して驚くほど低レベルですし。
統計とか、論理的・理論的思考とか定量的・定性的な比較論や推論などをこの一文で試せるという驚くほど優秀な文ですね。
Re:「ネット常識力」調査、日本は16カ国中で最下位 (スコア:1)
など
(「等」と漢字で表記すると)オール・イン・ワンで使える官公庁が大好きな
有用この上ない文字ですからねえ。。。
Re: (スコア:0)
そもそも情報工学教えるガッコってありましたかね?
現役当時、そっち方面やりたいならMIT来いって言われてましたが、状況はどうなんでしょう?
Re: (スコア:0)
数年前には、「パソコン・いんたーねっと入門」からはじまって、常識・非常識を一通り教えてから
「ワード・エクセルの使い方」「その他ビジネスソフトなどの使い方」程度でしたね。
商業高校ではもうちょっと実務的な分野に分かれて授業されてたりしましたけど。