シアトル・パイクプレースマーケット名物の「ガムの壁」清掃で消滅か 31
ストーリー by headless
名所 部門より
名所 部門より
米国・シアトルのパイクプレースマーケットには、20年にわたって人々が噛み終えたチューインガムを貼り付け続ける「ガムの壁」がある。ガムの壁はシアトルの観光スポットとして有名だが、11月10日から大規模な清掃を行い、20年ぶりにガムをはがすそうだ(プレスリリース: PDF、
Los Angeles Timesの記事、
Foodbeastの記事、
Consumeristの記事)。
ガムの壁があるのはマーケットシアターのレンガ造りの外壁。1990年代に劇場の入場待ちで行列する人々がガムを貼りつけたのが始まりだという。ガムの壁として有名になってからは、地元の人々や観光客が年間数百万人訪れるようになり、ガムがさらに貼り付けられていくことになる。
現在、ガムの壁の範囲は高さ2.4メートル以上、幅16メートル以上に及ぶ。レンガ1つに150片、全体で100万片以上のガムが貼り付けられていると推定されている。カラフルなガムが大量に貼り付けられた壁は美しくも気持ち悪く、非常に不衛生でもある。
スチームを使用したガムの壁の清掃作業は10日8時から数日かけて行われる。清掃に先立って、ガムの壁を記念した写真コンテストも9日まで行われているとのことだ。このままガムの壁はただの壁になってしまうのだろうか。それとも人々の力で復元されるのだろうか。
ガムの壁があるのはマーケットシアターのレンガ造りの外壁。1990年代に劇場の入場待ちで行列する人々がガムを貼りつけたのが始まりだという。ガムの壁として有名になってからは、地元の人々や観光客が年間数百万人訪れるようになり、ガムがさらに貼り付けられていくことになる。
現在、ガムの壁の範囲は高さ2.4メートル以上、幅16メートル以上に及ぶ。レンガ1つに150片、全体で100万片以上のガムが貼り付けられていると推定されている。カラフルなガムが大量に貼り付けられた壁は美しくも気持ち悪く、非常に不衛生でもある。
スチームを使用したガムの壁の清掃作業は10日8時から数日かけて行われる。清掃に先立って、ガムの壁を記念した写真コンテストも9日まで行われているとのことだ。このままガムの壁はただの壁になってしまうのだろうか。それとも人々の力で復元されるのだろうか。
存続するでしょう (スコア:3)
プレスリリースにはこの一文がある。
つまり、「汚いので消して仕切りなおします」ということです。
Re:存続するでしょう (スコア:2, おもしろおかしい)
壁に貼り付けるための専用のガムを近場の露店で売って、貼り付ける位置とガムの色も指定するみたいですね。
Re: (スコア:0)
そうなると禁止にすると周囲の売店が困るとか抗議がありそう
それ以前に観光名所?がなくなって困るのだろうけど
ガムじゃなくてシールにメッセージ書いて貼り付けとかにできないものか
Re: (スコア:0)
粘土がいいんじゃないでしょうか?
汚い.... (スコア:2)
拡大写真を見ると、どろどろに溶けたガムが流れて、芸術的というより汚い....
これを名物にする必要はないなぁ。
もともと不衛生なものでしょうし、なんで20年も放置したのかと。(^_^;
Re:汚い.... (スコア:4, 参考になる)
近づくだけで饐えたような匂いとガムの甘ったるい匂いが混ざっていてかなりキツイ物があったわ…
Re:汚い.... (スコア:2, すばらしい洞察)
何年か前にdeviantArtで「これはアートか否か」の議論があり、自分の回答は「見る者次第でアートでもあり、または単なるゴミだ」としたことがある。
いろいろと難しい。
Re: (スコア:0)
アートなんて、誰かがアートだと言えばそれはアートなんだろうw
DOS攻撃の一種 (スコア:1)
20年以上前はどうしてコントロールできていたのかが気になります。
Re: (スコア:0)
橋脚に南京錠を付けて、二人の永遠の愛を誓うって風習がそこかしこでありますが、
重さに耐えかね崩れる事象もあるようです。
どうせなら壁が崩れ落ちるまで、ガンバって欲しかったですね。
Re: (スコア:0)
あれは壊れにくさを重視して作られた南京錠だから壁が崩れるまで自壊しなかった的な印象ですね。
これはガムなので部分的に剥がれ落ちたり溶けたりして地面に堆積するだけで壁は壊れんでしょう。
Re:汚い.... (スコア:1)
清掃後、弗素樹脂系の塗料を塗ったりは……しないんでしょうねぇ。
まあ、弗素コーティングしたところで煙草やライターで炙って無理矢理貼り付けるだろうけど。
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:汚い.... (スコア:1)
観光名所になって地元や観光産業が潤うのだから、別にいいんじゃないの?
地元住民にとっては、衛生的な町をとるか、観光客の増加をとるか、判断が分かれるかもしれないけど。
> もともと不衛生なものでしょうし、なんで20年も放置したのかと。(^_^;
これまでに3回掃除されたってプレスリリースに書いてあるよ。
だんだん範囲が広がってくるので、あまり広がりすぎないよう、リセットするみたいです。
Re: (スコア:0)
ガム以外の物にしてほしい・・
Re: (スコア:0)
口でクチャクチャやった後のゴミというところがよくないよな。
痰壷と変わらん。
Re:汚い.... (スコア:1)
タンツボからの連想で思い出したんだが…
1980年代前半、札幌市にあるH大学の喫茶コーナーだかの天井が
個装ストローの紙袋で満たされているというのを当時の学生さん
から教わったことがある。
ストーリータイトルそれに比べれば嫌悪感はないが似たものか?
もしかしたら (スコア:1)
過去に人を殺してこの壁のガムの中に塗りこめた犯人が、何とか作業を中断させようと妨害工作を行うかもしれないな。
Re: (スコア:0)
中から猫の声がするのですね。
こういう習慣は何なのか (スコア:0)
ナンキン錠をぶら下げるのとか、コインを投げ込みまくるとか、
あとこないだ話題になったペンキで塗りつぶされた続けたボールにも
似た精神を感じる(あれは個人のプロジェクトだが)。
まぁそうしたくなる気持ちは分かるんだが、それって本能的なものなんだろうか。
だとしたらいかなる所以をもって進化の過程をくぐり抜けてきたんだろうか。
Re:こういう習慣は何なのか (スコア:1)
発端は誰かの思いつき
そしてそれに続く悪のり
あとは「そういうもんだ」という空気が出来れば大勢がまねをする
Re: (スコア:0)
鳥居にコインを差し込むのも、これの一種でしょうか。
Re: (スコア:0)
注連縄に硬貨を投げて挿す、というのもありましたね。
あれは禁止になったんでしたっけ。
Re: (スコア:0)
これ [naver.jp]と対比してみるとちょっとおもしろいかも。
Re: (スコア:0)
鼻くそを集めたり、
アトピーで剥ける皮を集めたりしている人もいるらしい
(2chあたりで見た)
変なものを集める癖を持った人は一定数、いるのだろう。
Re: (スコア:0)
切った自分の爪を貯めとくのって誰でもやりますよね。
#静かに暮らしたい
Re: (スコア:0)
怖い話として、身寄りのない知人が亡くなって部屋の整理をしていたら切った爪でいっぱいのビンがあった、と紹介されてたのがあったんであまり一般的じゃないのかも。
キルヒャーで消毒だああああ! (スコア:0)
汚いよこれは
Re: (スコア:0)
汚い分だけ、逆に高圧洗浄機で清掃するときはすっごい気持ちよさそう
清掃作業をちょっとだけ手伝いたいくらいだ
Re:キルヒャーで消毒だああああ! (スコア:2)
100万片以上の (スコア:0)
100万片以上のヒトDNAサンプルの集積と見たら、何か利用できないか?
#価値が生まれるほどには数も足りないし、年代的蓄積もないんだよなあ